カテゴリー
Interviews

Not accepted: LGBT children in Japan’s classrooms

Read more articles on Youth Express Japan

Ayumi Sudoh (17)

 In the past few years, Japan has taken baby steps toward change, and interest in the LGBT community seems to be growing – in 2015, it hit headlines when the Shibuya and Setagaya wards began issuing Partnership Certificates for homosexual couples. In fact, 7.6% of the Japanese population consider themselves as Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender, or asexual (Dentsu Diversity Lab). Yet, despite the fact that this percentage is higher than that of left-handed people, in Japanese society, the only accepted gender or sexuality is the “heterosexual male” and the “heterosexual female”. The reality is that those who fall outside these accepted boxes are left to suffer. A report by the Ministry of Health, Labor and Welfare in 2007 revealed that 2 out of 3 LGBT people have considered committing suicide, and 14% of all gay men have attempted suicide. The risk of suicide for an LGBT person in Japan is 5 times higher than that of a heterosexual person, which raises the fundamental question of why gender minorities are in this situation in the first place. To answer this question, I focused on the Japanese classroom, and the environment that it creates for LGBT children.

170416_lgbt49

In order to get a general idea of the Japanese education policy surrounding gender, I interviewed Ms. Kanae Doi. As the Japan Director of Human Rights Watch, she has lead lobbying efforts to change the governments’ educational policy on bullying to explicitly state gender minorities as a type of victim, and to provide specific guidelines on how to provide a more accepting environment for LGBT students. In fact, just the day before our interview, the Ministry of Science and Education had approved some of her proposals. When I asked about the situation that LGBT students face, she stated in a matter-of-fact tone: “It is already hard for LGBT students to accept themselves as who they are in the first place, and what the school environment does is exacerbate this.”  In addition, she gave examples of textbooks for health and physical education that are written with heterosexuality as a premise, and the common school uniform system that does ask students not what they want to wear, but their born gender. In a situation where schools do not openly acknowledge the existence of various gender and sexual orientations, many LGBT students need to face an internal struggle of determining and accepting who they are before even considering opening up to other people. As Ms. Doi says, “the lack of recognition forces LGBT children into painful isolation”.

To get a direct account of what it is like to be an LGBT student in Japan, I interviewed Ms. Liina (pseudonym) who is currently a university student in Aichi prefecture. At first glance, she seems to be a typical female Japanese university student– straight long hair with bangs, crème-colored handbag, semi-long skirt and suede pumps. She describes herself as “probably a lesbian female”, before hinting that she does not particularly like the idea of putting labels on one’s gender because “gender and sexuality is not black and white and more of a gradation of various colors”. When I ask her about her experience, retrospectively, she says that she began to realize her affection for girls during primary and middle schools, but because the societal narrative towards homosexuality was overwhelming negative, she “hated herself for being something wrong.” In a rare show of compressed anger, she vividly recalls the time when she saw a TV comedy skit by the famous comedians  Tonneruzu who elicited laughter by depicting gay people as foolish and disgusting. Only when she gathered the courage and went to a community for LGBT people during high school, did she find out that there were actually people who were homosexual, and that it was acceptable to like women instead of men.

170416_lgbt22

However, Ms. Riina has been, and is still in a situation where she is forced to hide her sexuality. When she was a high school student, students and even teachers made discriminatory comments about gender minorities without second thought, which made the act of going to school itself painful. For her whole three years in senior high school, she was unable to tell anyone but her closest friend that she was a lesbian. Even now, because she has heard her fellow classmates state negative views towards homosexual people, she keeps quiet about her gender orientation. She says emotionally, “It’s painful not to be able to open up”. One of the things that Ms. Riina finds troubling the most is that “Most people don’t understand that you cannot tell by appearance whether someone is an LGBT or not.” For example, when talking about romance, people don’t ask her if she has a romantic partner, but if she has a boyfriend. At the end of the interview, she pleads: “The thing is, there are LGBTs everywhere: in your workplace, your classroom, and in your neighborhood. With that mind, just making sure that you don’t make discriminatory comments is a big step forward for creating an environment where LGBTs can accept themselves.”

To further deepen my understanding of the problems faced by LGBT children, I also interviewed Ms. Aki Aizawa, an early development support counselor who runs a school for children facing learning difficulties. As a councilor, Ms. Aizawa has had a lot of experience helping LGBT children, and through our interview, she shared with me their various struggles. One such example was a gay person who is now 35 years old. He attended a boy’s school during middle and high school, and despite his efforts to hide the fact that he was gay, his classmates considered his behavior as too lady-like, and mocked him for being gay. This escalated to consistent bullying, and continued until he finally gathered enough courage to directly call them out. Yet, his problems did not end there. Now, as an adult, he is still not able to tell his parents about his sexual orientation, because he knows that they will be disappointed, and may go as far as to severe his relations out from their family. The fact that he lives in a tightly knitted community makes the matter worse, because he does not know what they will say about him and his family when they find out. As a result, the amount of stress he must deal with has left him psychologically unstable, and he currently faces a severe eating disorder.

Another example is one of a transgender woman who is currently 20 years old. Although she was born as a boy, she always wanted to wear girl’s clothes, and was the kind of child who screamed and ran away from the ball during football. The boys around her treated her as a freak, constantly bullied her, and even went as far as to sexually abuse her. Traumatized, she became unable to walk or eat, and eventually stopped going to school. Her parents knew that she was facing difficulty at school, but did not want to admit that their child was not “normal”. Even when Ms. Aizawa contacted the school as a councilor to tell them to do more to stop the bullying, the school’s only reply was that they did everything they could, which was far from solving the real problem. The list of the real and severe struggle faced by LGBT children could go on and on, but Ms. Aizawa emphatically remarks: “The commonality between these examples is that because of the school classroom’s emphasis on being ‘normal’ and the rejection of anything other than ‘normal’, children who do not fit into the box of the typical ‘male’ and ‘female’ are left to suffer…often alone”.

So, the final question is: how can we create a better school environment for gender minority students? Based on the premise that bullying is simply unacceptable for any reason, it is important that we simply do not make comments that are discriminatory towards LGBT people. We may not be able to tell just by looking, but the undeniable truth is that many of our friends, our neighbors, and our coworkers, are part of the LGBT community. Let’s start by accepting that fact.

170416_lgbt27
カテゴリー
社会 教育

「SGH」って?~今求められるグローバルリーダー~


2015/08/26                     前田 佳菜絵(14)  

 

2016年のG7伊勢志摩サミット開催、2020年の東京オリンピック開催などが決定されていく一方、まだまだ国際社会で活躍する日本人は少ないとされる。しかし、皆さんはスーパー・グローバル・ハイスクール(以下SGH)という言葉を聞いたことがあるだろうか。SGHとは「グローバルリーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する感心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素質を身に付け、もって、将来国際的に活躍できるグローバルリーダーの育成を図る」ために文部科学省に指定されて活動している高等学校のことだ。では、ここでのグローバルリーダーとはどのような人材なのか、またSGHの最終的な目標とは何なのだろうか。

文部科学省取材

 まず、SGHを創設した文部科学省初等中等教育局国際課計画指導係に取材を行った。矢田裕美係長によると、SGHを創設したのは「現代社会に対する感心と深い教養に加えてコミュニケーション能力や問題解決能力を身につけた、将来国際的に活躍できるようなグローバル人材を育成する」ためだそうだ。グローバルリーダーとは、と聞くと「私自身も思うところがある。だが、この事業で輩出したいのは、グローバルな社会課題を発見・解決し、様々な国際舞台で活躍できる人材、例えば、グローバル社会に出てイノベーション(改革)を起こしたり、新しいことをやったり、新しい事業を起こしたりして、社会に対してインパクトを与えられる人材も一つの例だ。」と矢田さんは答えた。また、矢田さんは「SGHに指定するずっと前からグローバルリーダーの育成の精神を持ってきた学校はもちろんあった。しかし、SGHに指定することによって、国費を投入して一線を画した特別な取り組みをやってもらう意味がある。大事なのは10年後、そしてその後もグローバルリーダーがちゃんと育成できているか」とも話す。

渋谷教育学園渋谷高等学校 北原隆志先生

 平成26年度は246校、平成27年度は190校の応募の中から両年度とも56校、つまり合計112校が選ばれてSGHに指定され、5年間文部科学省からの予算で活動する。各学校はSGHに指定されたら実施することをまとめた企画書を応募の段階で提出するが、選ばれる基準は「1つではない。学校が考えるグローバルリーダーは学校によって異なる」と矢田さんは説明した。指定されたら「目指すグローバル人材像の設定」「研究開発テーマの設定」「グローバルなビジネス課題、社会課題の研究」「大学との連携」「国際機関、企業等との連携」の活動を行うが、どの学校も目指すグローバル人材像や研究開発テーマは違うそうだ。また、矢田さんは「SGHの目的は英語教育ではなく、世界や地域の課題を世界の人々と一緒に解決できる人材の育成だ。しかし、これら解決するには必然的に英語が必要になってくる」とも話した。

実際に平成26年度からSGHに指定されている東京の渋谷教育学園渋谷高等学校に取材した。渋谷教育学園渋谷高等学校では「探究型学習を、いかにして「行動できるリーダーの育成」につなげるか」という研究開発テーマで活動している。同校SGH委員副委員長担当の北原隆志先生によると、一年生の一学期は「The World in 2050」というテーマで2050年の未来をデザインするプレゼンテーションや英語でのディベートを行い、二学期は「Hiroshima Project」というテーマでヒロシマについて議論などを実施、三学期は「Wars and Conflicts」というテーマで戦争や紛争について英語でのプレゼンテーション及びエッセイライティングを行っている。特に「Hiroshima Project」では米国フロリダにある提携校の世界史の授業用教材を作成し、優秀なチームはその学校で特別講師として授業を行うことができる。また、二年生では「Social Justice(社会正義)」というテーマで子どもの人権や環境課題について考え、発信していく。

 しかし、北原先生は「この学校は『自調自考』『高い倫理観』『国際人」の3つを目標としていて、SGHに指定される前から中学一年生からアクティブラーニングやディベートは行っていた。中学の授業で本格的なプレゼンテーションを行うようになってかれこれ15年になる。」と語った。SGHに選ばれてからについては「東京外国語大学に通う海外の大学院生を学校に呼ぶことと、フロリダへの派遣が文部科学省からの予算で新しくできるようになった。また、教科横断型授業は以前から少しずつ始まっていたが、SGHに指定されて本格的に実施するようになった」と北原先生はいう。例えば「Hiroshima Project」では公民科、情報科、英語科や国語科が連携し、「Wars and Conflicts」では生徒たちは経済、現代社会、歴史、理科数学、文学、芸術、家庭科保健体育の7つの分野に分かれて意見を交わすそうだ。さらに「Social Justice」では、子どもの人権については家庭科と英語科が連携、環境問題については国語科、地歴科、理科、英語科が連携する。

 また、北原先生は「地球社会の問題は、世界中の各分野のエキスパートが力を合わせて初めて解決できる」とも話した。そのため、「SGHに指定されノウハウをオープンすることは私立校としてはマイナス面もある。しかし、自分の学校のことだけを考えていては地球社会の問題を解決することはできないと思う。」と強調する。そしてグローバルリーダーについては「物事を地球規模で考えられる、多数の意見を聞ける、冷静である、自分の意見を作り出せる、それを上手に伝えられるコミュニケーション能力がある人」、行動できるリーダーについては「観察力、想像力、行動力から成る思いやりがある人。理想や問題発見能力 がある人。」と北原先生は語った。

 まだSGHの活動が始まって1年程だが、文部科学省やSGHに指定された学校へのインタビューからはグローバルリーダーの育成への熱意が感じられた。しかし、果たして5年間で成果が出るのかどうかなどの疑問点があるのも事実だ。それらも含め、今、日本の将来が変わってくる重要な局面に私たちは立っているのかもしれない。

カテゴリー
社会 教育

グローバルってなに?~SGHから学んだこと~

グローバルってなに?~SGHから学んだこと~
2015/08/26                   三好 恵瑠(14歳)

 皆さんは「SGH」という言葉を聞いたことはあるだろうか。SGHとはスーパーグローバルハイスクールの略だ。2014年から文部科学省が実施したグローバルリーダー育成事業のことである。この事業は2014年から5年間実施される。今回は最近よく聞く「グローバル」という言葉からSGHを考えてみる。

まず、SGHの理解を深めるため、文部科学省に取材した。質問に答えてくれたのは文部科学省初等中等教育局国際教育課計画指導係長の矢田裕美さんだ。グローバルリーダーの育成方法や質の高い教育課程等の開発・実践については、指定された学校側がスーパーグローバルハイスクール事業の趣旨に沿うように計画を立て実践し、文部科学省側は事業の開発・実践やその体制整備を支援する。学校側は自分たちで5年間の構想を立て、文部科学省へ提出し、それを文部科学省が審査して、スーパーグローバルハイスクールとして指定するという仕組みだ。指定された学校は、毎年度計画書を文部科学省へ提出しているという。

文部科学省初等中等教育局国際教育課計画指導係長の矢田裕美さん

次にSGHの指定校2校に、現場の実情を知るため、東京の渋谷教育学園渋谷中学高等学校(以下渋渋)と青山学院大学付属高等学校(以下青学)へ取材した。渋渋で質問に答えてくれたのは英語科教諭でSGH委員副委員長である北原隆志先生だ。渋渋では学校ごとの目標として「探究型学習を、いかにして行動できるリーダーの育成につなげるか」ということを挙げている。もともと「地球社会で活動できる人材」を育成することを目標としており、SGHに加入する以前からグローバルリーダーを育成する活動は行っていたという。

青山学院取材

渋渋でSGHに加入してから出来たことは、以前から行っていた教科連携が本格的に出来るようになったことと、文部科学省からお金が出るので東京外国語大学に通う海外の大学院生を呼べるようになり、以前からやっていた内容をより充実させることができるようになったことだという。以前より多くの先生が教科連携に前向きな姿勢を示していたため、SGHはとてもよい機会だったそうだ。

渋谷教育学園渋谷校取材
渋谷教育学園渋谷校取材

青学で取材に応じ答えてくれたのは英語科教諭の藤井徹也先生だ。青学では学校ごとの目標として「多様性の受容を基盤としたサーヴァバントマインドを持つグローバルリーダーの育成」ということを挙げている。キリスト教系の学校なのでキリスト教の考えかたが基盤となっており、キリスト教のサーヴァバントリーダーという考え方から出来た目標だという。具体的に言えば、立場の弱い人たちと共にいることで集団の下支えの出来るリーダーのことだ。
青学ではSGH加入後、「ポータル」というシステムを利用し自分がやったことを生徒同士がシェア出来るようにするというプロジェクトを文部科学省に提出しているという。SGHの活動は強制参加ではなく、好きなものに好きな時に参加するという仕組みだという。そこで、一人ひとりが違う活動をする中それをお互いにシェアし色々な経験を学ぶことができるようにするそうだ。

今回の取材で3つのところへ行き、共通していたことが2つある。それは「グローバル人材とグローバルリーダーの違い」ということと、「英語はツールだ」だ。

皆さんは普段「グローバルリーダー」という言葉よりも「グローバル人材」という言葉の方をよく聞くのではないかと思う。そこで、二つの違いとは何なのか取材先それぞれで質問してみた。するとグローバル人材についてはそれぞれ微妙に違う見解があったが、グローバルリーダーについては同じ答えが返ってきた。それは「みんなの意見に耳を傾けたうえで自分の意思を決められる、人を導けるリーダー」というものだ。

そして「グローバル」いう単語を聞いたとき英語をおもいうかべるひとが多いのではないかと思う。しかし、SGHとは前述の通り「様々な国際舞台で人を導けるリーダー」、グローバルリーダーを育成することであり英語教育を充実することではない。でも、世界で人を導くためには「英語はツールとして」必要だという。

今日、グローバル化が進んでいる社会で日本が生き残るためにはそのなかでリーダーとなれる存在になることが必要だ。そのためのSGHはとてもよい活動なのではないかと思う。しかし、この事業は5年で終了してしまう。この後の生徒たちはどうなるのだろうか。もう少し期間を長くすることはできないのだろうか。事業が終わったとしても学校ごとにこのような活動を続けてほしいと思う。

カテゴリー
社会 教育

SGHって何?


2015/08/26                   松本 哉人(16)

 最近、テレビの番組を見ていると、地域に根差した奇抜で画期的な取り組みをする学校がしばしば特集されている。これらは地域の活性化のために児童生徒が一生懸命考えることや、その取り組み、それらのもたらすメリットが評価されているのである。そんな中こうした活動を支援する政府の制度が昨年度から始まった。グローバルリーダーの育成を目的に指定校に国の委託費を出す、スーパーグローバルハイスクール(SGH)制度について、その意義と実態を文部科学省と、渋谷教育学園渋谷中学高等学校(渋渋)、青山学院高等部(青学)の2つの指定校に取材した。

青山学院取材

 そもそもSGHとは何のためにつくられたのか。文部科学省初等中等教育局国際教育課の矢田裕美計画指導係長は、「グローバルな社会課題を発見・解決し、様々な国際舞台で活躍できる人材を輩出すること、例えば、グローバル社会に出て改革を起こし、新しいマーケットを開いたり、社会に対してインパクトを与えられる人材等も輩出することも一つの例だ」と語る。実際には、学校が5年間の構想調書を提出し、文部科学省側による専門家によって審査が行われ、選ばれた学校がスーパーグローバルハイスクールに指定される。そして指定された学校は、毎年度計画書を提出し、その内容に応じた予算が学校に配分され、それをもとに学校は取り組みを進める。取り組みは、毎年度に出す報告書や各学校の示す成果物などを介して把握される。しかし一方で、スーパーグローバルハイスクール事業は、まだ2年目を迎えたばかりであり、取組がよくなるように改善を図って行きたいとも語っていた。

青山学院高等部の藤井徹也国際交流委員

 では、指定された学校ではどのように制度を利用しているのだろうか。今回取材した渋谷教育学園渋谷中学高等学校の北原隆志SGH委員副委員長と、青山学院高等部の藤井徹也国際交流委員はそろって、SGHに指定されたことの効果のひとつは様々なことを始めるきっかけになったことだったという。北原先生は、「何年も前から少しずつ進めていた教科連携(教科間の授業テーマの共有)が学校を挙げて本格的にスタートしたのは、昨年度、SGHに選ばれてからでした」と話す。渋渋は建学の精神の中にグローバルリーダーの育成が挙げられており、元々SGHの目標に近い取り組みをしていた。昨年度からはその取り組みをSGHの補助によってより充実させることができたという。例えば、英語で広島についてのブローシャーを作成し、アメリカの提携高校で世界史の教材として使ってもらう取り組みはもともとあったそうだが、SGHへの参加によって、選ばれた生徒数名が現地に渡航できるようになった。同様に今年度にSGHに指定されたばかりの青学では新しい学内の交流の場を開設しようとしている。インターネットを使用することでSGH指定期間が終わったのちも活用できるシステムにしていく予定だと藤井先生は語った。青学では学外からボランティアなどに携わる人を招いて講演を聞くことで青学のキリスト教精神に繋がる取り組みにしているという。

 それぞれの学校が企画を出すというSGH独特の方法ゆえに、活動の多様さを感じさせられる部分もあった。それは渋渋と青学の間にある校風の違いである。渋渋は、教科連携を実現させ、SGHを完全に授業に取り込んだ。こうしてグローバルリーダーの育成を、授業を通して推進していた。他方、青学においては自由な校風の特徴を生かし、イベントの内容や提案、参加の有無も生徒側が決める想定で組まれていた。そのため、SGHのプロジェクトでは放課後の講演など授業外のイベントが多かった。

 グローバルリーダーを定義するのは難しく、学校によってさまざまなとらえ方があるが、それゆえに地域や校風に合わせた取り組みがそれぞれ行われているのだと思う。生徒としても、単純な勉強以上に自分たちで考えて取り組むことのできるプロジェクトは楽しい上に学習しやすいのではないだろうか。SGHが、より多くの学校がそういった取り組みを始めるきっかけになればいい。

カテゴリー
座談会

中高生の時間の使い方

参加記者:三好恵瑠(中学1年)、小泉璃奈(高校2年)、近藤さくら(高校2年)、米山菜子(高校3年)
2014/11/15

学校、部活、塾、習い事、家族行事、ボランティア、ネット、テレビ・・・いまの中高生はとにかく時間に追われているようにみえる。そこで東京都心の私立中学・高校に通う記者たちが自らの「時間」について語り合った。

菜子:まず、みなさんの部活や習い事などを教えてください。
璃奈:中学2年までピアノを習い、中学3年から塾に通っています。
菜子:週に何回ですか?
璃奈:ピアノが週1回で、塾は高2から週2回に増えています。
さくら:中学時代は金曜日に塾、火曜と木曜に部活でした。コンクール前は土日も部活があり
ます。塾はいま週に4回です。
恵瑠:部活が週に3回あって、それ以外は特にしていません。
菜子:私は中学時代は週2回部活があり、週5回朝練がありました。高校では部活が週3回に
なり、塾も増えて最終的には週7回塾に通っていました。ほかに地域貢献活動「ロック
そーらん」やCEの活動があります。

菜子:高校生は塾の日が多いようですが本当に必要ですか?
璃奈:中3で成績が悪くなり通い始めましたが塾の復習をあまりやらず、今思えば本当に必要
だったのかな?でもいま高2ですが塾以外にも自習室に行き、目標を持って勉強してい
ます。
さくら:璃奈さんと同じように高1の時はあまり意味がなかった・・言いすぎかな?いま高
で受験を意識して勉強しているので必要だと思います。
菜子:英語が苦手で高2から英語塾だけに通いました。その後受験を意識して3科目を習える
塾に通いました。今考えるとどれも必要でした。

■忙しいと感じますか?

菜子:みなさん、いまの生活は忙しいと思いますか?
璃奈:正直なところ、そこまで忙しいとは感じていません。テレビ視聴を減らしたら勉強の時
間ができたので、時間を見つめ直すことは大事だと思います。
さくら:私も無駄な時間がすごく多くて・・・勉強の時間を見直すようにしています。
恵瑠:中学の一学期はとても忙しいような気がしていましたが、試験を3回経てからは勉強の
仕方が分かってきたので、今はそこまで忙しいとは感じていません。
菜子:私はいま大学受験が終わり自分の時間が増えました。忙しさは高2がピークで部活、生
徒会、塾、CE、地域貢献と全てに手を出して忙しかったです。

■時間の捻出アイデア 

菜子:実際にどのように時間の使い方を改善しましたか?
璃奈:見たいテレビは録画して次の日の夕飯を食べながら見ます。
さくら:「やることの優先リスト」をつくり、終わったものから消していきます。
恵瑠:母が見るテレビをちらちら見ていたので、それをやめました。ほんとうに見たい番組が
あるときは頑張ってそれまでに宿題を終わらせます。
菜子:時間の融通の効く塾に通い、不定期活動のCEや地域貢献活動に対応しました。優先順
位をつけ、中学時代の朝練で朝が強かったので「勉強は朝」と決めていました。
璃奈:私はいつも無駄に早起きしていた気がします。それで早く学校に着くようにして、まだ騒がしくない教室で朝礼までの時間を勉強に充てています。

■失敗、後悔・・・

さくら:「やることリスト」の理想が高すぎました。予定通りにいかない時があって、そこをど
うしていくかが課題でした。
璃奈:先輩の菜子ちゃんの予定リストは、全部実現できそうなリストでしたか?
菜子:「やること」というよりも「やらなければいけないリスト」を作りました。その日にしな
いと次の日の自分が苦しめられることが分かっていたので。あふれた分は休日に消化し
ましたが、バスケ部の試合が日曜に入ると、次の週にまた先送りになり苦しかったです。
璃奈:私も「やらなければいけないリスト」を書いたんです。でも「英語宿題」というおおまかな予定ではなく、英語のどの分野を何時間、どのように勉強するか具体的に書くことが大事でした。
菜子:同感です。数学の問題集の何頁から何頁と具体的に書くようにすると、量が少なく感じて、やれることが多くなったと思います。
恵瑠:私の失敗談です。中1の最初の定期テストでは入学したばかりで遊んでいたので苦手の数学の問題集を解くのにすごく時間がかかりました。毎日2頁と計画を立てたのですが、数学だけで一日が終わり他の勉強が出来ませんでした。やりたい教科はすごく頑張れるんです。別にどっちでもないなっていう教科をないがしろにしていたらひどい点数を取ってしまったので、できる予定を立て、試験前にちゃんと勉強しておけば良かったと思いました。
璃奈:いまの話を聞いて思い出すのは、私も今日は世界史の日、明日は英語の日と極端になってしまい、その偏りが結果にも表れてしまいます。そのあたりはみなさんどうしていますか?勉強と自由時間の切り替えだけでなく、科目同士の切り替えについて。

■勉強の工夫

菜子:私は一教科をずっと続けると飽きるので、少ない量でいろんな教科をやっていたと思
います。
さくら:数学や化学の理系科目をやり、飽きたら文系科目の暗記を入れて、メリハリをつけます。
恵瑠:私は、これまで頁で区切って計画を立てていたのですが、そうしたら頁によって問題の量が違い、他の教科に手が回らなくなってしまったことがあります。それからは頁数の目標に加えて、これくらいの時間でやると決めて時間内に終わらせるようにしました。

璃奈:みなさんがとった方法の結果、充実した勉強時間になりましたか?
菜子:私は、音楽を聴きながら勉強する癖があったので、やることはこなすけれど集中していたかと言われるとだらだらやっていた気もします。
さくら:私も、ぼうっとしてしまう時間があります。
恵瑠:私は本当によくぼうっとしていると言われます。時間に集中できていなかった気もするし、時間で目標を立てても提出課題が終わらなかったりすると、前もってやっておくことは大切だと思いました。

■究極の手段?睡眠時間を削るか

菜子:みなさんは、やることリストを消化できないときに睡眠時間を削ってまでもやりますか?睡眠時間も一緒に教えてください。
璃奈:睡眠時間を削ってまでしません。私は夜の11時に寝て、朝5時半に起きるので6時間半寝ています。一夜漬けも何回かやりましたが、翌日に疲れが残るだけでした。睡眠時間をちゃんととる方が脳にも体にも良いと聞いて、睡眠は大事にしています。
さくら:私は部活の部長なので、部活の仕事が残ったときは睡眠時間を削ります。勉強も予習しないと次の日に支障をきたすものは、睡眠時間を削ってやるようにしています。1時に寝て翌朝7時までの6時間睡眠が平均です。
恵瑠:ことし9月に一度睡眠時間を削って苦手な算数の勉強をしていたら、熱が出て3日間学校を休みました。休むと次の勉強が大変なのでそれからは睡眠時間を減らさないようにしています。中学受験の後に睡眠時間をちょっと増やしただけであまり変えていないんですが、11時から朝の6時までの7時間です。
菜子:私も勉強以外での仕事が残ったときは、他の人に迷惑がかかるので、睡眠時間を削って
やりました。勉強は他人と関係なく自分が苦しむだけだし、眠いままやっても身に入ら
ないので寝てしまっていました。ただ私は、朝に勉強するリズムを作っていたので、眠
い時はさっさと寝て朝早く起きていました。当時は11時すぎに寝て、朝5時か5時半
には起きていました。
恵瑠:私は逆に夜型で、朝はほんとうに眠くてできません。夜はなるべく早い時間にお風呂に入り、他にやることをなくしてからご飯を食べた後にすごく頑張って勉強をするようにしています。
璃奈:私は夕飯を食べると眠くなるので、放課後はすぐ帰宅しお風呂も早めに入り、やるべきことを終えてから夕飯を食べるようにしたら、勉強も身につきやすくなりました。

■携帯、ネット、SNS

菜子:みなさんは帰宅後のスケジュールがぎゅうぎゅうに詰まっていますね。ケータイやパソ
コンをやってしまうことはありませんか?私はスマホで動画を見てしまったり、SNSをやる時間がやはり長くて、なかなか改善できません。どのようにしていますか?
璃奈:通学の電車は途中で乗り換えるのですが、短い乗車時間の電車をケータイの時間に使い、長い電車で勉強の暗記に使うと決めているので、家ではあまりネットは見ないです。動画をどうしても見たい時は、この勉強が終わったら見るというご褒美として見ます。
さくら:私も動画をすごく見てしまい、普段なら予習が2~30分で終わるのに集中できず1時間もかかったことがあります。
菜子:私も動画を見ながら勉強していたころ、試験前なのに全然勉強できなかったことがあります。結局、前日にあわてることになりました
恵瑠:私はスマートホンとかネットを使う環境がなくて、メールは母のパソコンでやっています。それも30分と時間をちゃんと決めています。

■休日はリフレッシュ

菜子:みなさん、日曜日や長期休暇はどのように時間の配分を考えていますか?
璃奈:試験前でなければ、平日に勉強をたくさんして日曜日は好きなことだけするリフレッシ
ュの日にしています。長期休暇は、去年はだらだら宿題をし、テレビ見て何にも身につかない夏休みや冬休みになったので、ことしの夏休みは遅くとも学校の1時間目が始まる時刻には起きて、午前中を勉強にあて、午後は好きな時間にしました。
さくら:土日に部活がない時はリフレッシュの時間にしたり、次の週の予習を一度にまとめてしています。長期休暇は恥ずかしいけど今年の夏もだらだら過ごしてしまいました。
恵瑠:日曜日はその週に授業でやった分の問題集を解いたりします。平日に比べてテレビを見る時間が多いです。長期休暇は宿題をだらだらやっていた気がします。でも、大きい宿題は期限を決め、遊びに行く予定があれば前日までに終わらせると決めて心置きなく遊べるようにしました。
菜子:中学と高校を振り返ると、休みの日に勉強した記憶があまりありません。日曜日は友達と遊ぶかCEの活動や地域貢献など勉強以外のことに時間を使っていました。長期休暇は学校の宿題を早めに終わらせ後半は友達と遊んだりボランティアなどしていました。
恵瑠:夏休み中に部活があって、それが午前や午後と時間にばらつきがあったので、勉強があまりできてないなと感じることが多かったです。それに加え9月に文化祭があったので丸一日勉強が出来ない日もありました。そのうえテレビを見たり、夏休みだからと思ってだらだらと過ごし8月の前半になってもこんなに残っているのかと思うほど宿題があり、慌ててやった記憶があります。

通学時間

菜子:ところで、みなさんは通学時間をどのように使っていますか?
璃奈:行きは約1時間、帰りは1時間半電車に乗っています。他にバスにも乗りますが、行きも帰りも暗記科目をやります。土曜日はわざと急行ではなく各停に乗って、平日よりも長い時間座り、ゆっくりと暗記科目をやっています。
さくら:電車に乗っている時間が30分ですが、朝は前の晩遅くまで起きているため寝ています。帰りは英語の本を読むか暗記科目にあてています。世界史のノートを見返したり、古典の単語を覚えたり。
恵瑠:通学時間は行き返りともに40分から50分です。逆に私はテスト前は勉強漬け
になるので、家と学校以外では勉強したくないです。でも古典のテストの日などは百人一首が心配なので、それだけはちゃんと確認するようにしています。
菜子:私は電車とバスを合わせて45分くらい乗っています。行きは新聞や本を読みます。帰りは、眠るか勉強です。試験前は必ず勉強をしていました。電車内では暗記が
しやすいです。百人一首のプリントをぶつぶつ言いながら丸暗記です。
璃奈:私は通学時間が長いので、一日の勉強時間を考えた時に、通学時間も勉強時間と
考えてやるようにしたら、放課後少し余裕が持てるようになりました。通学時間の
活用も大事です
菜子:みなさんはもっと時間が欲しいですか?
璃奈:いますごく時間に気をつけながら過ごしているので十分満足しています。
さくら:欲しいです。でも、あると時間の使い方がルーズになってしまうのが心配です。
菜子:あと何時間欲しいですか?
さくら:あと2時間、3時間、寝る時間が欲しいです。
恵瑠:私も欲しいです。苦手な数学(算数?)にほんとうに時間がかかってしまって、他の勉強が全然進まなかったりするので、時間が欲しいです。というか、時間よりもっと早く問題を解く能力が欲しい気がします。
菜子:私は受験が終わった今は24時間で十分です。ただ、一番忙しかった高2の時は、30時間くらい欲しかったです。仕事は計画的にやっているので時間が足りていましたが、試験前は勉強を計画的にできていなかったのでその時間が欲しかったです。

以上

カテゴリー
教育

学校授業のSST(ソーシャル スキル トレーニング)

松本 哉人(15)
Youth Express Japanで読む

 「乱暴な性格だ」「引っ込み思案だ」「愛想がない」「自己中心的だ」・・・。
誰もが一度は周りから言われたことがあるであろう。しかし、分かっていてもいきなり翌日から改善できるものではない。だが、そのような人付き合いを苦手とする人々は性格のせいではなく、人間関係が上手な人が自然に駆使しているノウハウを知らないだけなのではないだろうか?

法政大学文学部心理学科・渡辺弥生教授
法政大学文学部心理学科・渡辺弥生教授

SST(ソーシャル スキル トレーニング)というものがある。これは人付き合いの上手い人が駆使するノウハウを「スキル」として整理し、そのスキルを苦手な人に気付かせ、身につけさせようというトレーニング方法である。臨床分野では,カリフォルニア大学ロサンゼルス校の医学部精神科のロバート・リバーマン教授がパイオニアとして知られており、精神疾患患者のために開発されたが、同じ時代に、発達領域で適応できない子ども達や更正施設の少年対象にも用いられたりした。現在は、対人不適応の予防だけではなく、円滑なコミュニケーションの形成を目標にして、一般の人々にも利用されつつある。

今、このSSTを学校教育に応用しようという動きが広がっている。集団、それも学校において使うことについて、どのような効果があるのかについて専門家に話をきいた。

SSTでどのような効果が期待されるのか。法政大学文学部心理学科・渡辺弥生教授は「個人のいいところをどんどん開発することができる。すなわち、性格が悪いから対人関係がうまくいかないと自信をなくしていた人に、練習次第でより良い方向に変われるのだという意欲を与える」と指摘する。また、「いじめや不登校、軽い人間関係の問題を予防でき、起きてしまった問題にも各個人のスキルを見て改善していくように働きかけることによって臨床的にも対処できる」と語る。さらに、その効果は授業の前後に行うアンケートの回答によって比較して確認されており、このトレーニングの効果を明らかにしてきている。

法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程の星雄一郎さん
法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程の星雄一郎さん

SSTの授業では何をするのだろうか。法政大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程の星雄一郎さんは「SSTの授業は学校によって変わるものの、道徳などの時間の中で年に5~10回ほど行い、毎回の授業で各回に習得してほしいスキルを決める」と話す。
しかし、それぞれの授業の基本構造は同じで、以下の四つの部分でできているという。

  1. インストラクション(教員がそのスキルがなぜ必要なのか、学ぶ意味は何なのか、どういったことを学ぶのかということを言葉で説明する。)
  2. モデリング(教員がそのスキルが使えている場面と使えていない場面がどう違うのか、使えている場面はどのように使えているからいいのか、使えていない場面ではどのように使えていないのかを寸劇などを使って説明する。)
  3. リハーサル(生徒が小さいグループになってスキルの正しい使い方を体験する。)
  4. フィードバック(生徒がお互いに反省点などの意見を出し合って考えを深める。教員がアドバイスする。)

具体的に言えば、
「人の話を聞くときにあいづちを打つ」というスキルを見るならば、「人の話を聞くときにはあいづちを打つといい」というインストラクションと、「人の会話を見ながら、あいづちを打っている人と打ってない人を見比べてどちらがいいか考える」というモデリング、さらに自分が「人と会話しながらあいづちを打ってみる」というリハーサルを行い、最後に自分のあいづちを見ていた人の意見を聞く(フィードバック)ことで「あいづち」という動作を習得するのである。

 喧嘩が少なくなってきたといわれる現代では多くの人がストレスをため込んでいるように感じられる。しかし、お互いに少しずつ、あいづちなどの相手の心の負担を減らす技術を身につけることで日々の暮らしが楽になっていくのではないだろうか。

カテゴリー
教育

Changing university admission system in Japan

Changing university admission system in Japan

by Rui Murakami(14)

   The Japanese government is planning to reform the National Center Test for University Admissions ( “Center Test”) and introduce a new achievement test to assess academic achievement of applicants to universities more accurately.

As one of the high school students affected by the introduction of this new standardized test, I am eager to know when it will start and what it will be like and furthermore, why is the new test system being launched now?

According to the protocol, the Center Test aims to assess test takers’ basic learning and performance in high school to help public and private universities evaluate how well applicants are academically prepared for college. How the test score will be used is up to each university.

One of the major criticisms of the Center Test is that it is only offered once a year. Even if the test takers miss the exam due to illness or any other reason, it can not be rescheduled and they have to wait until the next year. Their efforts over the years are in vain in such cases. The second problem is its multiple choice format. It is often said that you might get a right answer in the Center Test by rolling a pencil as a dice and get a high score by chance.

The new test will use the frameworks of the GCSE level and the GCE-A level in Britain, the SAT in the US and the baccalaureat in France as references. However, every test has pros and cons. Therefore, I interviewed young British journalists of Headliners, Children Express (CE)’s sister organization, who had taken GCSE during my visit to three Headliners offices as part of CE’s summer program in 2013.

131025_test970   One of the major differences from the Japanese Center Test is that the British test is divided into two levels: the GCSE level and the GCE-A level. The first one is designed for ninth grade students in junior high school and the score can be also used to prove qualifications for those who do not continue on to college and seek a job. Some of them may choose vocational schools, but they are not so popular because of the expensive tuition. For young people who start working right after school, the GCSE score is the only certified qualification. Regarding the disadvantage of the system, those who had already taken the test as well as those who are preparing to do so said unanimously, “It is too early to decide your future at that age.”

After taking the GCSE, the next stage is the GCE-A level, a prerequisite for university admission and similar to the Japanese Center Test. Test takers can choose the subjects depending on their chosen college enrollment requirement. On the one hand, it enables them to discover their competencies and inspires their curiosity given a broad range of subject choices; but on the other hand, if they change their mind on what to do in the future after starting preparing for the test, they may also need to change the subjects. Although it is possible to do so, in reality it is difficult to catch up with the studies afterwards.

After interviewing those who had taken the GCSE and the GCE A level, I found that in Britain, high school students have to decide what they want to do in the future early as they have to choose the subjects they will study for the exams. Many of young journalists of Headliners whom I interviewed felt that the Japanese center test is better than the British test system; if you make continuous efforts on study, you will get good scores in Japan and even when you have no idea what the correct answer is, at least you can pick up one answer randomly from multiple choices. However, the majority thought that the British style encourages students to think about their future career early.

I discovered that the British government is planning to reform their test system by implementing “international baccalaureat” for middle school and high school students which can be granted after completing the education program certified by International Baccalaureat Institution. To learn about the reform, I contacted the Ministry of Education.

The main purpose of this reform is to meet the demand from the universities and employers with stricter verification of the precise level of the applicants’ achievements. The historical survey of the British tests shows that applicants’ academic levels have not always matched their selected majors in the universities. The new test will be designed to focus more on the applicants’ intellectual activities than their test skills in order to assess their deep knowledge and intelligence.

While Japan is trying to overhaul the university admission test system, the British test system, one of the model systems for Japan, is also going through transformation. How the Japanese new test is reformed and when such a new test is introduced should be announced well in advance to students, schools and prep schools to reduce their anxiety and unnecessary confusion.

 

カテゴリー
教育

若者の大学受験のゆくえ

村上 類(14)

 日本の政府は大学受験生の学力をより正確にみるため、センター試験を見直して新しい到達度テストを導入する検討に入っている。若者としては新しい統一テストがいつ始まり、どのようなものになるのかすぐ知りたいところだが、なぜ今新しいテストが導入されようとしているのだろうか。

 そもそもセンター試験とは、「受験生が高校で勉強した基礎的な学習の達成の程度を判定することを目的としていて、国公私立の大学がそれぞれの判断と工夫に基づいて適切に利用することにより、大学教育を受けるにふさわしい能力・適性等をさまざまな面から判定するために実施するもの」と大学入試センターの概要に記してある。

 この概要をベースにして今指摘されている改革理由の第一は、受験の機会が一年に一回しかないことだ。これだと体調をたまたまテストの日に崩しただけで何年もの苦労が水の泡になってしまう。二つ目は回答形式がマークシート式であることだ。「困ったら鉛筆を転がして解答できる」ことで有名なこの方式は、たまたま高得点を取ることができて大学に入学できる可能性もある。

 新しいテスト方式はイギリスのGCSE・GCE-Aレベル、アメリカのSATそしてフランスのバカロレアを参考にするようだが、どのようなテストにもメリットとデメリットは存在する。私たちはこの夏に参加した訪英プログラムの際にイギリス各地にあるCEの3姉妹局を訪ね、GCSEを実際に受験した若い記者たちにインタビューした。

 まず日本のセンター試験と大きく異なる部分は、テストがGCSEとGCE-Aレベルの二段階あることだ。GCSEは日本でいう中学3年生が対象で、このテスト結果は大学に行かない人もその後の就職活動に使われる。大学へ行かない人は職業訓練学校に行く道があるものの、学費が高いなどの理由からなかなか行く人は少ないと彼らは言う。つまりすぐ就職する人にとってはGCSEが唯一の“認定資格”になるのだ。このシステムについて、すでにテストを受けた人もこれから受ける人も「将来についてこの年齢で決断するのは早すぎる」と口をそろえて答えた。

 そしてGCSEを受けた後に待っているのがGCE-Aレベルのテストだ。これは大学へ行くためのテストで、日本のセンター試験に近い。大学入学に向けてということでテストの科目選択をするシステムになっている。このシステムは自分のやりたいことが見つかるし、科目選択の幅が広いので興味が探れるからいいと答える人がいる反面、将来やりたいことが途中で変わった場合、クラス変更は可能だが簡単にはできないし、その後勉強に追いつくのは大変という意見があった。

 GCSEとGCE-Aレベルの二つのテスト受験者の声を聞くと、イギリスではもう高校生の時点で自分の将来については自己責任となっていることがわかる。しかしCEの姉妹団体Headlinersの記者たちのほとんどはイギリスのテストが日本のテストよりもいいと話す。日本のテストは勉強をコツコツとする人にとってはいいし、答えが分からなくても適当に答えられるからいいという意見もあったが、イギリス方式のほうが将来についてより考える機会になると考えている記者がとても多かった。
 
 取材の結果、実はイギリスでも統一テストを改革する動きがあることがわかった。これは国際バカロレア機構が定める教育課程を修了すると得られる資格「国際バカロレア」を中高生に向けて新しく作るというのだ。では、なぜ今改革をするのか。イギリスの文部省に取材した。
  
 GCEのレベルの改革の主な理由は、レベルが的確にできていて且つ厳格であることを確認し、大学’や雇用者の要求に歩調を合わせることと、大学の学者が過去の結果を分析した結果、受験者の水準が常に適切に学部コースに適していないことが要因だと担当者は語った。今後は熟達した準備の熟達度や、それぞれの科目の深い知識と知的能力を図るためにテスト用の学習よりも、学習そのものに焦点を当てたテストにしていくそうだ。
  

 日本で新しいテスト方式を作ろうとしているなか、参考モデルの英国のテストの一つが変わろうとしている。これから受験を控える若者、学校、学習塾などが無用な混乱に直面しないように日本の大学受験改革については実施開始時期を含め、早く決めて知らせてほしいものだ。

カテゴリー
教育

大学入試改革のメリット・デメリット

毛利 真由(16)

 2013年日本政府は大学入試のセンター試験を廃止して新たな試験を実施する検討に入っている。次に用いられる統一試験方法はフランスのバカロレアやイギリスのGCSEを参考にするともいわれる。日本では、なぜ長年続けたセンター試験を見直すのか、そのメリット・デメリットは何なのか。GCSEやA―LEVEL を受験しているイギリスの学生を現地で取材した。

 日本での一番の改革理由は、大学教育で必要な能力があるかどうかを高校の間で身につけた学力で丁寧に測る仕組みが必要であるからと言われている。また、いまのような“一発勝負”ではなくその前段階の学校における評価や達成度を反映することが重要視され始めたこともあるようだ。

 GCSEはイギリスで公認されている統一試験のことだ。これは高校生が受けるもので、一年の間に何度も受験することができる。その評価は大学進学だけでなく就職の際にも必要な資格とされている。複数の科目から自分の将来に役立つ科目を選択することができる。

 これらを14歳で科目選択をするため、幼い時から自分の将来について真剣に考えることになる。取材したCEの姉妹団体のロンドン、ベルファスト、フオイルの3支局で若者の話を聞いた。「自分のことは自分が一番に知っているから自分で選べるのがいい」と17歳の少女は語る。「ある程度将来の方向性を定められるのがいい」「たくさんの選択科目から定められるのがいい」などという意見があった。GSCEのメリットは、自分が得意なものを率先して学ぶことができ、就職のときにもそれが生かされることのようだ。

 だが14歳で必修科目を選ばなくていけない厳しさもある。自分の人生の方向性を決めるのは早すぎる年齢だ。「選ばなかったのも自分の責任なので、自分の可能性を自分で閉じてしまうかもしれない」と20歳のマイケルは語る。将来の夢や職業のことを考えたとき科目を変更したいと思ってももう追いつけないほど授業が進んでいることや、その授業のクラスに空きがない場合も少なくないという。

 自分の意思で科目を選択する人も多くいるが、逆に何をとっていいかわからない生徒や将来やりたいことがまだ決まらない場合は友達と同じ科目をとったり、親の方針の影響を受ける人もいる。

 一方、日本で行われているセンター試験は一度しか実施されないため、直前で何等かの理由で受験できなくなった場合に今までの努力と時間が無駄になってしまう。AO入試では早期合格者の学習意欲の減退が他の生徒に悪影響を与えることや、大学に入った時の一般入試者との実力の差が生じることが指摘されている。自分の可能性を広げ、より多くの可能性を時間をかけて見つめ、学ぶためにはセンター試験のほうが効果的に見える。しかし、イギリスと比べてみると受験機会が一度だけであることや、マークシート式なため文章を“書く”こということを試すことができないなどの問題を抱えた日本の大学入試は改善の余地があるし、新しい試験方法を模索しながら変えていかなくてはいけない段階にきているのだろう。

カテゴリー
教育 座談会

教育と暴力 2013


参加記者:米山菜子(16)、富沢咲天(17)、小川真央(18)
修了生:榊文美(25)、三崎令日奈(26)
2013/3/10

2012年12月、大阪市立桜宮高等学校で、部活動の顧問教諭から体罰を受け、生徒が自殺する事件が起こった。その後も全国で体罰の問題が明るみにでている。
チルドレンズ・エクスプレスでは、駒大苫小牧高校野球部での体罰問題が報じられた2005年にも「教育と暴力」について座談会をした。今回は、当時の記者と、現在高校生である記者とで、運動部での指導について話し合った。今、高校生記者たちは、教育の場での暴力についてどのように考え、どのような指導を求めているのか。

■体罰問題、身近にはない
真央:まず初めに皆さんに意見をお聞きしたいのですが、大阪の桜宮高校の体罰問題のニュースを聞いてどう感じましたか?

菜子:私は小学校低学年の頃から、新体操や水泳とかロックソーランなど様々なスポーツをやっていて、今はバスケット部に所属しています。しかし、私の周りでは体罰を受けている人、している人をまったく見たことがないので驚きました。

咲天:私も今まで体罰というものを受けたことがないので、びっくりしました。私の学校で厳しいとされているバスケ部でも体罰は無いので、そのニュースを見て、こんなに手をあげる先生がいるんだなと。特に、小学校の頃に住んでいてた、アメリカでは暴力に対してとても厳しいので、こういうニュースもあまりなかったので驚きました。

真央:私は中学時代テニス部に入っていたのですが、顧問の先生から暴力を受けるといったことは一切無かったので、このニュースを聞いた時非常に驚きました。体罰は目にしたことがなかったので、このニュースを聞いてどこまでが体罰なのかということを疑問に思いました。

菜子:私の顧問の先生はかなり厳しい先生ですが、暴言を吐くことも暴力を振るうこともありません。しかし私の友だちの学校では、一人体育科の先生が普通に暴力を振るっていて、学校側はそれも知っているし、生徒もその先生は暴力を振るう先生だっていうことを知っていて接しているそうです。なので、意外と身近に体罰はあるのかなと思いました。

咲天:これは学校の話じゃないのですが、先日、私の友だちが、確か空手などのスポーツクラブに入りたいと電話で問い合わせたところ、「うちではよっぽどのことがない限り暴力はないけれど、ごくたまに手をあげることがあります。そういうことがあることを了承してください」と入る前に言われたことがあって、大阪での体罰問題があった後にも、まだこういうことがあるんだと驚きました。

■学校の変化
菜子:、体罰は無いと言ってましたが、それでも大阪の事件があってから、学校側で体罰に対しての対応に変化はありましたか?

真央:ずいぶん前からこういった問題がメディアで取り上げられてきたと思うのですが、それを聞いて教師側も敏感になっていて、今は教師より生徒の方が立場が強いんじゃないかな、と私は感じました。例えば先生が「やる気がないなら帰れ」と言ったら、今の子どもたちは、本当にそれで帰ります。

文美:先生に帰れって言われたら本当に帰ってしまう人が多いなんて、びっくりしました。それで帰ったら練習時間が減るから、強くなれないと思いますが、どうなんでしょう。

真央:全員が帰れって言われて帰ってるわけではないです。私はテニス部だったのですが、帰れって言われて帰る子たちはテニススクールで個人的に練習していて、別に部活でテニスを練習する必要性もないので、帰っても問題がなかったんだと思います。

菜子:今は生徒の方が強いというよりも、生徒の保護者の方が強いのかなと思います。私の学校に限らないと思うのですが、親が子どもを保護しすぎる面があると思います。ちょっと暴力を振るわれて、子どもは親に先生を責めてほしくて言っているのではなく、「こういうことがあったんだよ」というのをさりげなく話した場合でも、保護者が怒って学校に抗議という話も聞きます。やっぱり親が保護しすぎて過保護になっているのかなと思います。

咲天:体罰問題において、昔はこういう体罰っていうのは常態化していて、できなかったら先生にぶたれるというのが当たり前だと思っていた。けれど、今は嫌なことだったら嫌って言えるし、自分の身を守ることができるんだという認識があるから、変わってきたんだと思います。

菜子:昔は先生の立場が偉大すぎて、あまりものを言えない師弟関係があったと思います。しかし今は、先生との関係がかなりフランクになっているので、嫌なことは嫌と言えるような先生と生徒の関係を築ければ、体罰はなくなると思います。

■部活動での教師と生徒の関係
令日奈:先生と生徒たちの立場がくっついてきて、結果的に良かったと思いますか?「帰れ」と言われて帰ったら、テニススクールに行って個人的に技術が向上しても、その場にいるみんなではスポーツをある程度うまくなるという課題を達成できないので、、チームとしては別に強くはならないと思います。それとも、みんなが楽しくできるようになったから良かったのでしょうか?

咲天:先生と生徒の立場が上下関係があまり無くなってきて、一緒になってきたことはいいと思います。先生も生徒もお互いに学ぶことがあるし、一緒に成長できると思います。でもそれを利用して、例えば生徒が自分勝手に、「もう練習嫌だから勝手に帰る」というのは違うと思います。

真央:私は教師と生徒の関係が近くなってきて、あまり力関係に差が出ないことで、体罰に陥りにくい環境ができてきていると思うので、その面では賛成です。しかし、運動部ならではの厳しい指導や経験というのは、社会に出てすごく強みになるとも思います。

菜子:私の部活は先生がかなり厳しくて、みんなは「先生が言うことは絶対」という雰囲気が流れています。しかし、その先生は体罰を振るうこともなく、みんなから嫌われることもなく、尊敬される存在となっています。それは、部活中はとても厳しく指導してくれるけれども、部活の場を離れたら、上下関係は無くなりませんが、かなり近い関係で話してくれるからで、先生が慕われるにはオンとオフの切り替えが大事だと思います。

令日奈:先生にとっては体罰を振るって生徒を従わせるよりも、振るわないで従わせる方が今難しいと思うから、そこにすごい工夫が必要なんじゃないかなと思っています。

菜子:今は暴力を振るう先生は、みんな怖いと思って従うのではなく投げ出すと思います。その怖い先生に暴力を振るわれてまでもスポーツや部活動をしない、という子どもがいると思います。逆に暴力を振るわない、怒らない先生の方が、今流行りの「ゆるい」という言葉で、みんなが好きになったりすると思います。実際に私の友だちは、一人の先生をすごく好きだったけれども、一度、部活中にちょっと怒られただけで、「もう嫌いになった」と言い出したので、今の子どもは怒られることに慣れていなさすぎると思います。

真央:怒られることに慣れてないな、というのは私も実感しています。でも、たぶん「怒る」がだんだんエスカレートしていくと体罰になると思うのです。大阪の桜宮高校では自殺してしまった子の前の代でも体罰は実際に起きていて、先生が子どもとちゃんと向き合って、人によって指導の仕方、叱り方、指導方法を変えていけたらいいなと思います。

咲天:私は先生がいかに暴力を振るわずに、生徒との信頼関係を築いて指導していくかというのが試されていると思います。それができるのがいい先生、教える力があるというんじゃないかなと思いました。

■先輩からの指導が効果的
令日奈:どういう指導の方法が今の子どもに効果があると思いますか?

真央:今の子はたぶん教師から怒られてもあまり心に響かないと思うので、やはり世代が近い先輩方から厳しい言葉を言ってもらったりすることで、心に残るのではないかと私は考えています。

菜子:実際に私が中学生の頃は先生が言うことよりも、先輩が言うことの方が強いという雰囲気が流れている時もありました。それで実際に先生が「先輩の言うことは絶対じゃないぞ」と怒ることもあるほどでした。

文美:先輩からだったら、例えば言葉の暴力を受けても大丈夫なのですか?

真央:私の部活では、月に一回ミーティングが開かれて、全員で立っていて順に反省文を言っていく風習がありました先輩から厳しい意見をいただき、次の部活でどう動くかということを同じ学年で話し合いました。ミーティングを乗り越えることで同じ学年の絆も強まりますし、部活もどんどん改善されたので、先輩からの意見は大事だと思います。

咲天:私は現在テニス部に所属していますが、先輩から暴言は一回も無くて、とても優しい先輩たちで叱られることもありませんでした。先輩でも先生でも、暴言や一方的に叱るのは良くないと思います。上から目線で叱られると下の学年の方も嫌な気持ちになる。「こうした方がいいんじゃない」というふうに、アドバイスをお互いに与えあって改善していくのが一番いい方法だと思います。

真央:私は高校の時はチアリーディング部に所属していたのですが、その時は先輩から厳しい指導がありましたが、全部怒るのではなく、たまに程よく褒めることをして飴と鞭みたいな関係でやっていたので、つらい部分もあったのですが、褒められることによって、次がんばろうという気持ちになりました。一方的に怒るという感情だけではなく、褒めるという姿勢を加えれば先輩からの厳しい意見も心にしみると思います。

文美:先輩に「上から目線で言われるのは嫌」と言うけれど、先輩は目上だから、上から物を言われるのは当然ではないの?

咲天:目上ですが、部活をやっているうえでは同じチームで、もちろん敬語は使いますが、絶対服従みたいな感じではないと思います。

文美:なるほど、新しいなと思いました。

菜子:私がバスケ部に入るちょっと前まで部活内のルールがありました。その部活内のルールを守らせることで先輩との上下関係ができていて、そのルールはそれをおかしいと思った先輩が無くしてくれたのですが、実際にそのルールが無くなってから上下関係があまり無くなって、先輩と後輩が友だちのようになってしまったと、卒業して来た先輩が言っている時もあります。

令日奈:その部活でしか通用しない独特のルールがあることについてはどう思いますか? 例えば桜宮高校のバスケ部も特殊な環境だったから先生が暴力を振るえていたし、それで強くなった。特殊な環境だったからこそ、ここまで人に知られることがなかった。どういうルールもちょっと閉鎖的な、そこでしか通用しないルールなんだけれども、日本の学校では、部活は一回入ったら卒業するまで普通は続けるから、どんどん脈々と受け継がれていく。アメリカのシーズナルスポーツみたいに、シーズンごとにやるスポーツが変わってたらもっとフランクになると思うんですけど、どうなんでしょうか?

菜子:私の部活は中学校の時は独特のルールがあって、例えばエレベーターに乗ってはいけないとか、バスの中で荷物を置いてはいけないとか、座ってはいけないとか。中学生の時はそれを守らなければいけないけれども、高校に上がったら暗黙の了解で無くなるというルールでした。今は中学でもそのルールは無くなったのですが、私は実際に中学生の時はそのルールを守っていて、先輩が目上の人だということを学んでから、高校で同じチームとして、上下関係があったうえで、チームワークを作るというのは一つの方法だと思います。

令日奈:それは続けないとわからない良さというか、チームの絆なんでしょうね。

菜子:中学でそのルールが嫌で退部してしまう場合は、私の勝手な意見ですが、高校の厳しい練習にはついてこられないと思います。

咲天:ルールはあってもいいけれど、ボール拾いや掃除は全部一年生がやるというルールは「なんであるのかな?」と思います。

菜子:実際に私が中学生の時に初めてルールを聞いた時は、「え、なんでエレベーターに乗っちゃいけないの」「なんで荷物を置いちゃいけないの」と不思議でした。私が入る前は先輩に「靴はいていいよ」って言われるまで体育館の中でバスケットシューズをはいてはいけないという意味のわからないルールもありました。でもこのルールが不思議なことに、部活の中にいるとだんだん不思議じゃなくなってきて、それが当たり前になってくるので、一種の洗脳みたいな感じで、客観的にふと見た時に怖いなとも感じます。

真央:例えば下級生がボールを拾う、というようなことは、ルールがあることによって、どの学年も必ず一回は経験する。厳しいルールの存在は、私は大事だと思います。でも桜宮高校ではルールというか環境が、第三者から見ることが難しかったので、体罰や行き過ぎた指導に至ったと思います。ルールをもっと開放的なものにすればいいのではないかと私は思います。

咲天:私のテニス部では、ボールを絶対に拾わなければいけないというルールはなくて、逆に「先輩後輩で境目をつけてはいけない」と先生に教わってきたので、お互い上下関係なくいっしょに部活をやっていく、というのがいいと思いました。

文美:だいたい下級生に対して負荷が大きいルールが多いと思うんですけれども、それって負荷が無くなった、つまり優遇されてる方の人たちに本当にいいのかなと疑問に思います。一年生が全部掃除をしてくれて、二年生が全部一年生の指導してくれて、三年生は何も雑用をしない、というようなのは、三年生にとって本当にいい指導なのか、と。

真央:上級生になると受験の問題も深刻になってきて、下級生よりは部活にかける時間があまり無いです。なので下級生に仕事が多いというのは、私はいいシステムだなと思っていて、役割分担をすることによって効率もいいと思います。テニス部の場合で言うと、ボールは後輩が拾うんだ、となっていれば、先輩がボール拾うのを待つことはない。部活の効率化も図れると思うので、下級生に負担があるというのは私はいいことだと思います。

菜子:私が下級生の時に、ルールにのっとって、いろいろな先輩のお世話ではないけれども、ボール運びなどをしてた時は、中学に入ったばっかりで部活が初めてだったので、「ああ、部活やっているな」と感じる瞬間でもありました。実際に三年生になると、チームのメインの学年になるので、「そんなことまでやっている暇があったら練習をしたい」という思いが大きかったので、三年生ほど練習に本腰を入れなくても良い一,二年生がその他の雑用と言われることをやって、三年生は引退などに向けて必死に練習するっていうシステムはいいと思います。

咲天:私は、最初の一,二年間をずっと雑用をしていて、本当に部活が楽しいのか疑問です。自分もボールを打ちたいし、先輩と一緒に活動もしたいし、ただ片付けをしてるのは楽しくないと思います。

真央:片付けも運動になると思います。ボール拾いでも、そこで体力をつけて、上級生になってからメインの仕事、テニスを打つということできる。それが耐えられないなら、自分でスクールに通うなど工夫をすればいいと思います。

菜子:私の部活のルールは部活中には全く適用されず、部活中は先生の言った通りに動きます。先生も、学年ごとに差別はせず、みんな同じようにプレイをしていたので、プレイ自体には問題はありませんでした。そのルールは部活が始まる前と最後などがすごい忙しいだけで、部活にはなんら問題がなかったので、部活をやっている分には楽しかったです。

令日奈:咲天ちゃんの話を聞いていると、すごい進んでいる今の部活っぽいなと思います。すべてのルールに目的があって、上級生と下級生がちょっと争ってるくらいが理想的なのかな、と思います。例えば、テニス部でボールが転がっているのを取る時に、少しでもボールに触れた方がうまくなると考えるなら、上級生も走って取りに行くし、それに負けないように下級生も走る。そういう緊張感があった方がお互いにとって、立場はフラットでもうまくなると思います。

菜子:私の部活は練習時間外のルールによって、上下関係がとてもはっきりしていますが、部活中はみんなで競い合っているので、理想かもしれないです。

真央:上下関係は必要だと思うのですが、部活中はなるべく無くすようにして、スポーツをしている時間は上下関係はなるべく考えないで、スポーツ外は上下関係を生かして、社会に通用できるような人物に成長できると一番いいのではないかと思います。

■理想的な指導
菜子:私の理想的な指導は、先生は今みんなの学校のようにある程度フラットな関係でいて、その中でその下にいる先輩が後輩をある程度の厳しさで指導をします。その先輩の指導があまり厳しすぎると客観的に見ている先生が止めに入る、というのがちょうどいいと思います。

咲天:私が思う理想の関係は、先生は技術面で指導をして、先輩後輩はお互い、後輩は先輩を敬いはするけれど、同じチームとして対等に、一緒にスポーツをしていくのが一番楽しくて成長できるのではないかと思います。

真央:先生は体罰のような指導をせず、あくまで技術だけのことを話し合う関係でいて、先輩からは厳しい言葉を、指導をしていただき、それを乗り越えることによって、新しい団結力とか忍耐力が付くと思うので、上下関係は残していけばいいと思います。褒めるという姿勢も同時進行で行えばいいと思います。

令日奈:先生の立場では、学校の勉強もやって、部活も一生懸命やる、というのが一番いいと思うので、そういうのをやってもらって、もうちょっと部活や体育の場が、自分で頭で考える場になればいいかなと思います。今、私より世代が上の人の話を聞いていると、「自分は一滴も練習中水飲めなかった」とか、「先生に脳しんとう起こす直前までたたかれた」とか、「すごい厳しかった」という自慢話をする人がいるんですけど、どうやったら強くなるのか、もっと上級生も下級生も考えた方が良いと思います。頭を使って考えた結果、みんなで納得した練習方法ができるのが、一番スポーツにとってはいいのかなと、思いました。部活の上下関係は、社会に入ってから分かったことですが、社会に入って使えなくもないです。昔、体育会で部活動をやっていた人は、先輩とのつきあい方がうまいなと思うから、それは程よく残ればいいのかなと思います。

文美:体罰や暴力は、社会に出たらあまり通用しない、告発してしかるべき処置をしてもらうというのが正しいと思うので、それを耐えることが、社会に出て何かの役に立つってことはないと思います。ただ、先輩との上下関係、自分が目下だから雑用を進んでやるというような動きをすることは評価されることなので、役に立つからできてもいいのかなと思います。このラウンドテーブルの理想の教育で思ったのは、指導者から教わるのは技術だけでいいっていう話があって、人格形成は先輩や仲間同士のうちで磨かれるという認識が学生の間であるということに驚きました。それは私も理想的だと思います。
                                     以上
参考リンク:2005年に行った「教育と暴力」座談会

2004年夏の全国高校野球大会で優勝した駒大苫小牧高校野球部で、部長による部員への暴力がニュースになった。
スポーツでは暴力が訓練の一つとして使われる風潮をCEの記者たちはどのように見ているのだろうか。
運動部を経験した高校生記者たちが教育の場での暴力について語った。

カテゴリー
座談会

中高生のダイエット


参加記者 参加記者:持丸朋子(15)、堀 友紀(15)、谷 彩霞(15)、富沢咲天(15)
司会:宮澤 結(司会)
2010/12/12

女性であれば、だれでも試してみようと思う「ダイエット」。しかしその方法によっては成長期の10代の女子たちにとって様々な危険をはらんでいる。女子中高生は何故ダイエットをしたいのか。スマートになりたいけれど食べたい――複雑な女学生の心のうちは。

結:最近私の友だちの間でダイエットが流行っています。その中には運動してやせるというのもありますが、夕食を食べないという無理なダイエットもしているようです。どうしてダイエットをするのか、またみんなのまわりにはダイエットに興味を持つ人はどれくらいいるのか、今回は中高生のダイエット事情を話し合いたいと思います。

挑戦したけれど

結:この中で今までダイエットをしたことがある人はいますか? 

咲天:ご飯を抜くっていうよりも運動して、お菓子を止めたり我慢したり、そういうダイエットをやりました。数キロ太ったなって思って、それを元通りにしたいからやっていて、しばらくお菓子とかを我慢していたら元に戻りました。

彩霞:私は一回やろうと思ったんですけど、その日にお菓子を食べちゃってダメでした。

朋子:私もだんだん太ってきて、やせなきゃなとは思うんですけれど、食べたさの方が勝ってしまい、ダイエットができません。

友紀:まったく続かなくて、宣言した次の日に食べてしまう、自分の意志の弱さが見えたダイエットでした。

咲天:私も途中で挫折して食べちゃうこともあったんですが、一回始めて、2日・3日くらいやっているとそれが続いてきて、間食を止めることでお金も節約できるから、自分はこんなにがんばったんだなという感じで達成感を得られました。

友だちたちは?

結:では次に学校など、まわりの友だちでダイエットをしている人はどれくらいいますか?

彩霞:女子校でクラスに38人いるんですけど、ほとんどみんながダイエットをしていて、30人くらいはしている感じです。

咲天:私のクラスではそんなにダイエットしている人はいません。でも「最近ちょっとひかえてるんだ」っていう子はたまに出てくるんですけど。

朋子:私も女子校なんですけれど、実際にダイエットをしているかわからないけれど、「やせなきゃ」って言っている人はほとんどです。

友紀:正確な人数はわからないんですけど、口に出している人以外にもダイエットしているんだろうなってわかる人はけっこうまわりにいて、サラダだけでお昼ご飯をすませたり、夜ご飯を抜いたりという人はいます。

結:なぜ女子中高生がダイエットをするのだと思いますか?

咲天:やっぱりまわりの子がそういうのをやっていると、影響されやすいのもあると思いますし、雑誌とか見てモデルが細くて、自分もこうなりたいなという願望があるんだと思います。

友紀:中学・高校がまわりの目一番気にしている年代だと思うし、少しでも良く見られたいというふうに思うことから始まるんじゃないかなと思います。

やせている=美しい

結:最近ファッション業界が「やせている=美しい」といった、間違った美の観念を与える危険性があるというふうに気づき始めました。スペインやイタリアでは一定の体格基準に満たないモデルのファッションショーでのランウェイ出場を禁止しています。アメリカ・フランス・イギリスでも、やせすぎモデル問題に取り組んでいるそうです。みなさんの中で「やせている=美しい」という考えはありますか?

彩霞:やせている人はスラっとしていて、「あ、美人だな」って思いますけど、やっぱり中身が一番大事だと思います。だから中身をしっかりと磨いてからまわりのことを気にし始めた方がいいかなとは思います。

友紀:「やせている=美しい」というふうには思いません。私はやせているのはある一定の基準で、やせすぎているのはそんなにきれいだとは思わなくて、健康的な方がきれいに見えると思います。

咲天:学校で友だちと話していたりすると、やっぱり細いときれいだし、みんなの憧れだなというふうに思います。

朋子:私も「やせている=美しい」ではなくて、ある程度ちょっと太ってた方が健康的でかわいく見えると思います。

メディアの影響

結:では実際に自分や友だちで、モデルやテレビのダイエット企画の番組に影響されている人がいるというのを感じたりしますか?

友紀:会話の中でたまに、「昨日の番組でこういうのをやっていた」という情報交換をしているのを聞くので、たぶんテレビや雑誌の情報などを自分たちで収集して交換をしてるんだと思います。

咲天:友だちの間でテレビの影響があって、「こういうエクササイズがいいんだよ」とか、「何時から何時までに晩ご飯を食べればそんなに太らないんだよ」とか、そういう情報交換をするんですけど、サプリメントや薬とかそういうのはないです。

彩霞:前に雑誌で、毎日何を食べているかをちゃんと手帳に書いて、自分が毎日何を食べているかを知ることによってやせていける、という付録みたいなのが付いてたんですよ。

結:レコーディングダイエットみたいなの?

彩霞:はい。学校ではそれをみんなちょっとやっていました。

結:それが流行ったりするんですか?

彩霞:流行ったりしますね。でもすぐみんなあきらめちゃったり。

朋子:私の学校ではやっぱりテレビの影響を受けている人が多くて、なかでも以前流行った納豆を食べるダイエットとか朝バナナとか、そういうのを実際にやっている人がけっこういました。

拒食症の怖さ

結:みなさんは拒食症というのを聞いたことがあるかもしれないんですが、慶応義塾大学病院の渡辺久子医師の「小児心身症クリニック」という本によると、不安やストレスを心で感じて悩む代わりに、食べる・食べないといった食行動で発症する、摂食障害という心の病気の一つなんだそうです。もちろん、受験や部活といった思春期のすべてのストレスが発症の原因になるそうなんですが、その一つにスリム思考が蔓延していることがあげられます。ダイエットで減量してくると、ダイエットハイといわれるカラ元気になります。胃袋が萎縮して空腹感は消えて、食べても吐きやすくなるそうです。それだけでなく、脳が萎縮して正常な判断ができなくなったり、無感動・無感覚になるそうです。病院で受診する前に命を落とす人もいて、死亡率は約10%で思春期におけるもっとも死亡率の高い心身症といわれています。
ダイエットが病気とか体調不良につながると考えたり、感じたことはありますか?

彩霞:あります。実は私の母の姉が10代の時に拒食症になって、病院に入院して何とか退院できて正常になったんですけど、今でもすごく細くて、まだ拒食症から抜けられていないかなとは思います。

友紀:私の学校では美意識が高く、きれいにしている子が多いんですけど、みんなすごく細くて、一学年に何人もの拒食症の子がいます。実際に私のクラスにもいるんですけど、原因というのが、細くなりたいっていうのもあるんですけど、ちょっと人から嫌われたりした時に、原因が太ってるからなんじゃないかと誤解をして、何にも食べなくなって、ほんとに骨だけみたいな拒食症になる子もいて。

咲天:私の学校ではお菓子を我慢したりする子はいるんですけど、晩ご飯を抜いたり、極端なダイエットをしてる人はいないので、拒食症までいく子はいないです。

朋子:私の学校もあんまり過激なダイエットをしている人はいないので、ちょっと細くて一般的に見るときれいだなというぐらいの「人が多いです。

結:私の友だちが拒食症になってしまって、それまで私自身はダイエットはすごく楽しいし、やせたらいろんな服が入るんじゃないかとか考えていたんですけど、実際に友だちの病気を目の当たりにすると、ダイエットの恐ろしさというのが初めて見えてきて、ダイエットに対する考えが変わりました。

ダイエットは危険

結:渡辺久子医師の「小児心身症クリニック」という本によると、10代の間に間違ったダイエットをやって基準体重以下の体重になっていって生理も止まり、そのために将来子供の産めない体になってしまい、取り返しのつかないことになるそうです。成長が遅れて骨粗鬆症とか、早期の老化や早死にのリスクが高まるそうです。
そういう病気になることを知っていましたか?

朋子:私は学校の保険の授業で、ダイエットをしすぎるとまず無月経になり、その後、無排卵になって体の不調をきたすということを習い、こわいなと思いました。

友紀:保険の授業でダイエットの恐ろしさについて、全然習っていないけれど私の学校では拒食症の子がけっこういるので、そういう子たちを見て、ダイエットって怖いなっていうふうには実感するんですけれど、無月経になったりというような具体的な影響というのをみんなは知らないと思います。

咲天:私はテレビとかで見て、拒食症とかにかかると死にも至るんだよっていうのを知っていたのですが、やっぱり知らない人も多いと思いますし、すごく危険性があるのでもっとみんな知った方がいいと思います。

結:ではどうしたら無理なダイエットっていうのが無くなると思いますか?

彩霞:やっぱりまわりの人から影響されてダイエットを始めるという子も多いと思うので、まわりに影響されないようにすると、そんなに過激なダイエットをしなくなると思います。

友紀:ダイエットが健康にも悪くて死にも至るっていうことを、しっかりと一人一人が認識した上で、そういうダイエットの仕方ではなくて、毎日ちゃんと三食食べて、その食べる物を健康的にしたり、体には害の無いようなダイエットをすればいいと思います。

朋子:メディアの影響を受けている人が多いと思うので、そのメディアがダイエットの良くない点もきちんと伝えた上で、ダイエットの特集番組を流すのであればいいと思います。

咲天:正しい知識を得るということもありますし、あとは拒食症などのストレスが原因だったら、食べないということ以外にストレスの発散法を知っておいた方がいいと思います。

結:やっぱり中高生は雑誌とかテレビの影響をすごく受けやすいなと思います。食べ物に気をつけたりとか、まわりの影響もあると思うけれど、ちゃんと自分自身でダイエットに関する知識というのをもつことがすごく大切なんだと思いました。

咲天:ダイエットというのはすごく危険なんだと思ったし、正しい知識を知らない人がとても大勢いるので、ダイエットをしたいって思ったら、一人一人がその前にこれは危険だからやってはいけないんだなとかを考えていかないといけないと思いました。あと、メディアの情報に流されないように自分も気をつけなきゃなと思いました。

彩霞:ダイエットをする人はまわりの人からの影響やメディアからの影響があるので、ちゃんとしたダイエットの知識を知って、ダイエットに取り組んだらいいなと思います。

友紀:私の学校でダイエットをしている人が多いというのは知っていたんですけど、他の学校でもしていないところはなくて、やっぱりこの年代だとダイエットをしてる人が多いことがわかりました。ダイエットをするきっかけというのが周囲からの影響によって始まっているので、自分を見失わないで、ダイエットについてもっと知るべきだと思いました。

朋子:私のまわりにはあまり過激なダイエットをしている人がいないのですが、10代でも拒食症になっている人がけっこういたということを知ったので驚きました。ダイエットはやっぱり危険だというのを自分でわかるように、きちんと情報を自分で判断して、正確な情報を収集できるように一人一人がしていかないと大変なことになるんだなと思いました。

ダイエットの効果は

友紀:私の学校で拒食症の子たちは一度はほんとに見るに堪えないくらい細くなってしまって、でも最終的にはやっぱり一回細くなった分リバウンドですごい太っちゃって、結局は自分ではダイエットしてるつもりだったんだとは思うんですけども、意味が無くなってしまって、逆効果になっているっていうことを見ていて思いました。

結:私は、中学二年生の時から夕食の炭水化物を抜く、というダイエットをしたのが始まりでした。でも炭水化物を抜いている間はどんどんやせていくのですが、食べ物を我慢するとストレスになってしまい、逆にやけ食いをしてしまって体重が戻ってしまったりしました。やはりダイエットは食を抜いたり、ストレスをためるものよりも運動などをして発散する方がいいのだと思いました。

カロリー計算して決める?
結:基礎代謝をみんなは意識をしたことはありますか?

咲天:私は友だちとファミレスに行ったりする時にメニューを見て、それぞれこの食べ物は何カロリーって全部書いてあるので、それを見て「あ、これはやめとこうかな」ってそういう意識はあります。

朋子:この間の家庭科の授業で基礎代謝について習い、カロリー計算についても習ったので、それ以来少し気にするようになりました。コンビニに行って特に「一つあたり何カロリーで全部で何個入ってる」っていうのを見ると自分で計算して、これは全部食べると何カロリーだなっていうところまで計算して、買うか買わないかを決めます。

彩霞:一応気にするんですけど、やっぱりお店でメニューを見るとおいしそうで頼んじゃいます。

友紀:友だちが「何カロリーだからこっちにする」とかいう会話をよく聞くんですけど、私はスポーツした後で我慢できないので、食べ物に関してのカロリーは実際低い方を食べようとはあんまり思わないで、ただ口にしているだけです。

結:私もコンビニに行くと、お弁当を買う際にカロリーと脂質のグラム数を必ず見るんですね。脂質がカロリーに対して高いと止めようとか食べようとかいうのを決めたりします。

咲天:私は買う時にあまり見ないんですけど、同じ値段で二つ選択肢があって迷った時にはカロリーを見て決めたりします。

友紀:この前友だちのスケジュール帳見て、カロリー表っていうのが付いていて、各ファストフード店でもマック、ケンタッキーっていう部類に分かれて、この商品は何キロカロリーっていうのが書かれていて、それを見てとてもびっくりしました。その友だちはお昼にご飯食べに行く時に必ずチェックをしてるのを見て、すごいなって思いました。

結:では座談会を終わります。                                    以上

カテゴリー
座談会

私服か制服か


出席者:富沢咲天(14)、中元崇史(18)、勝部亜世満(17)、宮沢結(16)、三崎友衣奈(18)(司会)
2010/01/0

セーラー服か学ランか、それとも自由な私服か、着る本人たちには大問題。
制服がある学校に通う記者と自由な服装の学校に通う記者たちが、
それぞれの視点から見た「制服」について話し合う。

友衣奈(女):まず順番に自分の学校が制服か私服かを言ってください。
亜世満(男):私服になっています。
咲天 (女):私服です。
結  (女):制服です。
崇史 (男):制服です。

友衣奈:私も制服の学校に通っていますが、まず制服の二人に聞きます。
    制服でよかったですか?

結  :私は幼稚園からずっと制服です。私服の人は毎日選ぶのが面倒だ言う
    けれど、いま“なんちゃって制服”というのがあるので、そういうのを着て
    学校に行けたりするのがうらやましいです。

崇史 :僕は制服でよかったです。朝急ぐ時もすぐにそれを着ればいいから。

友衣奈:私服の人たちは毎日面倒ですか?

咲天 :私は中学生で私服になり開放感がありました。
    何を着るかは前の晩に用意しておけばいいことだし、まわりの人も
    おしゃれをして、自由ですごくいいです。

亜世満:私の高校は一応制服があるだけで、自由に着ていいのですが、
    “なんちゃって制服”が多いです。カーディガンなど自分の好みに
    あった感じで。衣替えもないので、暑さ寒さに柔軟に対応できます。

●なんちゃって制服
友衣奈:制服が決まっていると“なんちゃって”もできないですよね。
    自分でコーディネイトやカスタマイズができないけれどそれでよかったと思う? 

崇史 :朝急ぐことが一番の問題です。前の晩に用意しておけることができるタイプじゃないので。
    制服でも何かしらのアレンジはできるじゃないですか。カーディガンの
    色を変えてみたりとか。

咲天 :始業式と終業式などの行事では制服ですが、その時はブレザーしか指定されなくて、それ以外はみんな私服で、男女    問わずおしゃれをしています。違和感もなくすごしています。面倒って言っている人はいません。

●制服は学校の顔
友衣奈:制服って学校の顔みたいな部分あるでしょう?
    「制服がかわいいからあの学校の人気が出た」とかをよく聞くけれど。

咲天 :最初はすごく憧れて六年生の時に「あの中学の制服がかわいいな」と
    思ったんです。でもスカートが短いし、見ていて「寒そうだな、ズボンを
    はけないのもかわいそうだな」とか思って・・・
    だったら私服で自由な方が動きやすいし、自分で決められますから。

亜世満:中学の制服で服装検査に面倒な時間を食われることがありました。
    高校ではそういう検査もなく解放されたので今の学校を選んでよかったな
    と思います。男子だから制服に憧れるというのはありません。

友衣奈:学ランとブレザーどっちがいい?

亜世満:中学の頃ブレザーだったので学ランを着てみたい気持ちはありましたね。

友衣奈:制服が決まっていると、髪型なども指定される厳しさがあるけどどう? 

崇史 :うちの学校は厳しくありません。他校の男子に聞くと、耳は出してなければ
    いけないとか。そういう人は私服に憧れるみたいです。

結  :私の学校では、女子は髪型が自由ですが、男子はすごく短くないとダメで、
    定期的に先生の検査も入りします。制服は第一ボタンもはずしてはいけないし、その点でいうと私服の方がラクなの    かな。

●校風の表れ
友衣奈:制服には校風も表れているよね。厳しいところは靴下を替えただけで
    叱られるって。

亜世満:中学の頃に「ほらそこ!」とか言われて指導されるのを見ていて、
    なんか窮屈だなっていう感じがしますね。

友衣奈:逆に制服の利点は何かある? 朝がラクのほかに。

結  :制服があると校章もつくのでその学校に通っているあかしになる。
    私服だとどこの学校かわからない。

友衣奈:学校のあかしは一番あるよね、例えば○○校のバッグとか
    みんなの憧れじゃない? そういうのを持っていて「オレ○○校」みたいな。

崇史 :高一の時はそういう気持ちはやっぱりありましたね。学生カバンにマークの
    入っているのを。でも高二以降全然気にしなくなった。

友衣奈:名前以外に利点は?

崇史 :高校生までじゃないですか、制服を楽しめるのは。

咲天 :塾などで「制服があった方がいいよね」という人たちもいっぱいいて
    「あ~着てみたい」って思ったことはあるけれど、制服って学校によって
    可愛かったり、可愛くないのがあるから。

亜世満:制服を着るのって学生の特権ですからちょっとでも着ておかないと損と
    いう感じもします。

結  :私の友だちは休日は普通に“なんちゃって制服”で出かけているんです。

友衣奈:それがうらやましい?

結  :はい。

●監視の目
友衣奈:でも学校帰りに、例えば試験の最終日に私服だとそのまま
    遊びに行けるけど、制服だと一応先生らに監視されていない?

崇史 :男子校なので大丈夫。女子校はけっこう厳しいですよね。

友衣奈:あるよね? そのまま遊びに行きづらいっていうのは。

結  :それはすごく思いました。
    でも毎日着ているからこそ愛着があり、今だけしか着られないし
    卒業したらコスプレになっちゃうので、現役のうちに着ておきたい
    気持ちはあります。

●制服で受験者数アップ
友衣奈:セーラー服には憧れない?

咲天 :私はセーラー服じゃない方がよかった。

結  :私は憧れます。高校に行くときにまわりの学校では
    かわいい制服があって、そういうところに行きたいなって憧れたりしました。

友衣奈:私の学校もずっと前にセーラー服からチェックに変えて
    自称“チェック発祥の地”として人気が高まって、
    急に受験者数が上がったのが誇りだったらしいんだけど、
    そういう制服でのエピソードはありませんか? 男の子はない? 

崇史 :制服で学校を選んだりしないです。

亜世満:開成も制服は学ランですよ。ですからそこには憧れますね。
    竹早も学ランなので同じような格好になるんですよ。
    友人が開成の前を通って通学しているので、開成の学生の顔をして通るみたいな、少なからず憧れはあるみたいです    。

●学校を背負う制服
咲天 :制服には校章が付いていて、先生に「あなたたちは学校を背負っているから、
    外で買い食いすると受験者数が減る」とか、そういうこと言われるのは
    嫌じゃないですか?

友衣奈:制服着て「外で学校の悪い印象与えないで!」みたいな。

結:  ありますね。学校の近所でゴミをポイ捨てすると制服だから
    どこの学校ってすぐわかっちゃうし寄り道もできないし。

崇史 :僕の学校も学ランのボタンが金色のちょっと特殊で、
    電車で騒ぐと学校に苦情が入ったりするみたいですね。

●グループで明日の服を決める?
咲天 :女子はグループのみんなで「じゃ明日みんなで“なんちゃって制服”着て来よう」っていうこともあるのに、男子の    制服はダサイっていうイメージがあって絶対に着てこないんです。

友衣奈:自分の学校の制服が嫌い?

亜世満:微妙です。学ランでボタンが金色でなくて黒。全身黒ずくめで、
    ボタンが扇型でなんか天狗が使うような感じで、だからそれが微妙なんです。

亜世満:暑い日もあるじゃないですか。
    その時にも学ラン着なきゃいけないっていうのは苦しくないですか?

崇史 :自分は暑がりで、学ランは暑くなっちゃって全然着れないんです。
    憧れてはいましたけど。でも真冬は学ランを着て、中にセーター着てもまだ寒い。

●マナーチェック
咲天 :私の学校は私服で、先生が通りがかりに「ちょっとその服やばいんじゃない?」
    とかいってマナーが悪いとすごく厳しいです。
    女子だったら例えば「ハイヒールはいて廊下でコンコンうるさい」とか、
    「ブーツはちょっとどうなの?」とかって。「サンダルは足の爪があぶないから」とかって言われて、女子がすごく    いやがっています。「いいじゃん、自由なんだから」って。

●服装の常識
友衣奈:私服でも私服なりにそういう規制はちょっとある。

亜世満:うちの学校の人はそういうところに関してはけっこう常識的で、
    私服を着てくる人も普通に原宿で見かけるような、ちょっとおとなしめな感じですね。ハイヒールなども全然はかな    いし。第一学校が上履き制なので。

咲天 ;例え自分には制服が似合わなくても、周りの人みんなが同じものを
    着ているから違和感がないということはありますか。

結  :制服が似合うか似合わないかはよくわからないんですけど、
    やっぱり私服だと急いでいると、変になったりすることはありそうですね。

咲天 :たまにあるんですけど、でも何とかやってます。

亜世満:あんまりないですね。制服を着て同じカーディガンを着て、
    時々グレーも着ますけど、その二通りしかないんで今のところ。

崇史 :私服で悩んでいる人は絶対いると思うんです。私服でセンスがないと、
    「いまだにまだお母さんに言われたのを着てる」みたいな陰口が
    生まれそうです、共学だと。

友衣奈:いますか? 学校にそういう人。

咲天 :女子でもオシャレを気にしていない人もいるし、「これお母さんに買ってもらったんだ」っていう人はいるけど、
    男子ではジャケットを四重に着てきて「ちょっとおかしいんじゃない?」って
    言われたり、「毎日チェックだよね」とか言われていることもありました。

●自由すぎても
友衣奈:私服は自由すぎて、逆に道をそれてしまう人は確かにいるよね。
    その点、制服は決まっているし道をはずれないというのは利点ですね。

咲天 :でも服が違っても、それはその人の個性なんだとみんなは思っている。

友衣奈:制服の人って個性って出せると思う? 別に出さなくてもいいと思う?

崇史 :でもやっぱり限りはあるとは思いますけどね。

友衣奈:別にそんなに中高でそんな服で個性出すってどうでもいいやみたいな。
    自分の、今学生だからこそ着れる制服を楽しもうみたいな。

亜世満:ベルトを替えるとか、ネクタイも風味みたいなのを替えるとかはしないんですか?

崇史 :ベルトをやるか、中に着るカーディガンとかセーターをベストにしてみたり
    だとか、そういうこと程度なので、個性出せるほどではない。
    学ランに黒カバンを持っても映えないですし、
    そのあたりは制限されてくるところはあります。

友衣奈:私服もそういう自由な面はあって、でも道はずれちゃう面もあるけど、
    制服は決められすぎちゃうけど、逆にラクだし学生ならでの制服を楽しめるっていうことでよいでしょうか。これで    終わります。

※ “なんちゃって制服”とは、制服もどきの服装で、学校の正式な制服ではなくて、
制服らしい服装のことです。例えば紺のブレザーに白いシャツと紺のスカートの組み合わせなど。

                         

                                                    以上 

Translate »
コンテンツへスキップ