カテゴリー
座談会

18歳選挙権の是非について


参加記者:村上類(16)松本哉人(16)前田佳菜絵(15)三好恵瑠(14) 司会:藤原沙来(記者修了生)2015/08/26

沙来:来年(2016年)夏から選挙権が18歳に引き下げられます。引き下げられることについてみんなはどう思いますか?

類:よかったと思っています。今日のメンバーで、この制度の影響を一番早く受けるのは私ですが、将来のことを決めるのに、その将来に現役で働いていない人がいろいろ勝手に決めるのはおかしいと思うからです。例えば、集団的自衛権が将来もし変わるとなった時に、同世代の自衛隊学校に入っている人たちが直接影響を受けるので、身近な年齢の人が決めるのはよいと思います。

哉人:基本的に引き下げについては賛成です。その法案が施行されるときには、リタイアしている人が決めるのはおかしいと思います。実際に、大学生などの若者がいろいろな形で安保法案に反対だと行動を起こしているわけで、彼らが、デモではなく選挙で物事を変えられる状況が与えられるのはよいことです。

佳菜絵:私も基本的に賛成です。今法案を決めても、実際に施行されるのは1年後だから今から積極的に若い人たちの意見を取り入れた方がよいと思います。でも、18歳以上の人たちの意見を取り入れたからと言って、大きく政治が変わるのかどうかは疑問に思っています。*注1

恵瑠:私も基本的には賛成です。みんなが言うように、人口の中で、シニアの年齢の人たちが一番多く占めている中で、いずれは法案に一番関係してくる若者の意見を取り入れるというのはよいことだと思います。でもいま若者は一番投票に行っていないんです。引き下げても行かない人もいるかもしれないので、引き下げたうえでみんなが行くことが大切だと思います。

沙来:私自身は、CE記者時代に「成人年齢引き下げ」について取りあげた時、政治の知識も投票する責任感も実感もなくて不安しかなかったのですが、みなさんは選挙に行くことを身近に感じますか?投票することはそれなりの義務や責任が伴うけれども、どのように考えていますか?

類:中学受験の時や中学3年の公民の授業で勉強したのですが、ただ暗記しただけで、政治に関する単語は知ってもそれが実際にどう働くかは全然分かりませんでした。今回、調べてみて、まだ憲法改正投票は含まれないことなどが書いてあってびっくりしました。実際に、投票年齢が下げられるのは変えられるからよいと思ったのですが、正直細かいことはあまり分かりません。

哉人:18歳で行くときも20歳で行くときも、たいして感覚は変わらないと思います。ただ、統計で言えばこれで投票する人数が増えるわけです。たぶん思想的には大学生というと急進派だったりタカ派的なことを言う人も少なくないと思います。だから、意見の比率は変わってくると思います。でも、義務としての感覚の違いは2歳下がってもないと思います。

佳菜絵:今、私たちはあまり政治に詳しくないけれど、政治に興味を持っていろいろニュースを見ることだけでも意味はあると思います。政治をもっと身近に感じるということでも、選挙に行く意味はあると思います。

恵瑠:選挙権を得た以上、何歳であろうと投票に行かなければいけないと思います。しっかり調べて自分がこうした方がよいと思うところに行くべきだと思います。

沙来:調べたり政治を身近に感じたりすることは大事だとみんな言っていますが、今のみんなにとって政治は身近ですか?

類:そんなに身近ではないです。

恵瑠:ワイドショーぐらいです。

佳菜絵:テレビを見ていても、自分とは関係のないことと思ってしまっているところはあります。

沙来:これから身近になると思いますか?今後、何かが変わると思いますか?

類:変えるべきだとすごく思うのですが、公民で知識を詰め込んで覚えてきたものの(*注2)学校の方針も変わらないだろうし、政治家も向こうからこっちに歩み寄ってくることはないと思います。総理大臣も官僚の人たちの年齢も高いので、
考えすぎかもしれないのですが、その人たちの年齢に近い人の意見を通させたいというのはあると思います。そういうことを考えるとあまり変わらないと思います。

哉人:変わらないと思います。ただ、国の政治の一端を感じられていないわけではないです。ベビーシッターの取材をしたときに、ベビーシッター業界に国からの支援が下りるかという瀬戸際にあって、その変化がなぜ起きたかというと、数年前に国が決めた子育ての政策が変わったからです。そういう大きな政策がベビーシッターという僕らの身近に感じられる業界にもおりてきています。だから、政治の変化の一端は感じられています。

佳菜絵:学校の公民の授業で勉強はしているけれど、いざ自分が関わるとなると身近には感じません。自分とはあまり関係ないと思ってしまっているところがあります。

恵瑠:母と政治について話すこともあるので、意外と身近に感じます。それでも知識はワイドショーレベルなので、自分自身で政治を捉えることはできていないのかなと思います。

沙来:政治はあまり身近ではないけれど、投票には気軽に行けそうな印象ですか?

類:私の親は、軽い感じで投票に行っています。だから、気軽に行けるものなのかなという感じがします。

恵瑠:母はいつも選挙に行くときに私も連れて行き、私は投票所の前で待っています。母がいろいろ調べてから来ているようで、これは…、あれは…と私に話してきます。やっぱり、考えてから選挙に行かなくてはいけないと感じます。まずは、選挙に行くことが大事かなと思います。

佳菜絵:確かに、駅前で立候補者がいろいろ話していても、私の家の近くでも年配の人たちばかりが集まっていて、若い人はちゃんと考えているのかなと思うこともあります。

哉人:いざ、投票に行くとなったら、選挙の広報も読むと思います。駅前で配られるチラシにも目を通すだろうし、その候補者がこれから何をするだろうかは把握するようにすると思います。

類:来年高校3年生で、誕生日が遅いので来年の夏はまだ投票できないのですが、同学年の子が選挙に行くとなると、配っているマニフェストを読んでみようかなと思います。

沙来:いざ、行くとなったら、自分で政治を知ろうとする努力をするということですね。では、どうしたらもっと政治が身近になったり、選挙権を持つ責任を感じたりすることができると思いますか?

恵瑠:まず、政治が身近に感じられない原因を考えてみました。テレビで国会中継もやっているけれども、話自体が難しくて分からない、何をやりたいのかが分からないというのが前提にあると思います。そのうえで、私たちがどう思っていても、選挙で投票した時にしか私たちの意見は反映されないし、マニフェストに書いていなくても私たちはそれ以上関与できない。だから、何かやっているなという感じで終わってしまうのだと思います。身近に感じるにしても、限度はあると思います。デモ活動をしている人たちにとっては政治が身近かもしれません。その人は意見を持っているのだと思います。意見を持てば、政治を身近に感じられると思います。
そのためには、いろいろなことを知らないといけません。今の政治家たちが何をしようとしているのか知ろうとすれば、知らない時よりは身近になるのではと思います。

類:簡単に言えることではないですが、私たちに年齢が近い政治家が出てきてもらえれば、その人が若者向けの政策などを提案してくれて若い人たちも「それいいね!」となると思います。ただ、政治や選挙権について話している子は主に真面目に勉強している子たちだけです。他の子たちは分からないと言っています。学校でもプリントを渡されるのですが、すぐ捨てています。先生でもいいと思うのですが、私たちに年齢が近くて政治に興味があったり、関わったりしている人に直接話を聞くのがよいのではと思います。

沙来:実際に選挙に行くことに興味がある子が学校にいるのですね?

類:学校の授業で、戦争の話を英語で学習した時に、来年の選挙権の話になりました。「ちゃんと考えないと」と話している子が2人ほどいました。他の30人以上は何も考えていないか、中には知らない子もいると思います。現状としてはよくないと思います。

沙来:その子たちから周りに広がったりはしないのかな?

類:表面上は話すかもしれないけれども、すぐ忘れると思います。

哉人:良し悪しは別にして、政治家のやっていることや政治家の意見をバカにして笑っている風潮も一部ではあります。それは、写真のコラージュなどいろいろありますが、そういうものを作って遊んでいる人たちは、政治家が何をやっているのかを知った上でそれをやっているということになる。そういう動きもよいのかなと思っています。

佳菜絵:この前学校の授業で、公民の時間に18歳選挙権に賛成か反対かをやりました。ほとんどの人は賛成だったのですが、考えているのはあくまでも授業の間だけで、まだ中学生だからかもしれませんが、みんなはあまり興味がない感じでした。

沙来:政治に興味がない子たちやみんなにとって、どういうアプローチがあると政治に興味を持ったり、投票に行こうとしたりするかな?

哉人:20歳以上の人たちの間でも投票率が低いことが問題になっています。要するに、引き下げられる前に、どう手を尽くしても選挙に行くことや政治への関心を上げることができなかったので、年齢を引き下げたからと言って、いきなり投票率が上がったり、これから上がったりすることもないと思います。こうやって話していても、政治に興味がある人もいればない人もいて、改善のしようがないし、問題にすることではないと思います。

佳菜絵:いろいろな政治家がこんなことやりますと言っていても、難しいことばかり言ってそうで、言っている内容が私たちとあまり関係ないと思ってしまっていると思います。もっと身近な政策を言ってもらえるとみんなも興味を持つと思います。

恵瑠:選挙には20代で30%ほどしか行っていないようで、私たちが選挙権を得た時に考えることは面倒くさいか、選挙権を得たことがうれしくて投票に行くか、本当に真剣に考えて行くかだと思います。友達と話をしていても、家族が選挙に行っていないという話も聞きます。一番投票しているのはシニア層だから、政治家もその人たちに訴えかければ投票数が上がるから、そういう政策も立てているのではと思ってしまいます。自分たちの世代に関係のある法案も出されれば、もっと考えると思います。

哉人:実際に今、出ている法案は新しく作られると、施行されるのは2年か3年の後になるから、僕らの世代にかかわってくると思います。ほとんどの法案というのは、10年先、20年先のことを考えて作られているので、認識していないだけで、本当は僕らの世代にとても関係のあることだと思います。

沙来:私は、実際に20歳になって投票権を得てから、政治についてもっと知らないといけないと思ったし、いろいろな政治家のマニフェストにも目を通すようにもなりました。投票権を得たことが、政治に興味を持つきっかけになるかもしれないなと思います。
投票権を得たらこうしたいという思いはありますか?

佳菜絵:今から政治に関心を持つのは難しくても、18歳になっていざ選挙に行くとなったらいろいろと調べて、自分の意見をもって投票したいと思います。政治家の言っていることを聞いて、責任をもって投票ができたらと思います。

類:私も、マニフェストや政治家の意見を読んだり調べたりして、過去に学んだことを見直して、まず選挙に直接関わるところから、そして18歳になってからいろいろと知っていきたいと思います。

哉人:僕も、同じように18歳になったときに何が争点になっているかわからないのですが、それに関して、自分なりに調べて、自分の意見を持って、それに合う人を探して投票したいと思います。

恵瑠:私も、まず知ることが大事だと思います。自分の選挙区内の立候補者のマニフェストを一通り読んでみて、今起こっている話題についてもしっかりと知ったうえで、自分の意見を持って投票に行けたらよいなと思います。大学に入ってからも時事について学ぶ機会もあると思うのですが、できたら自分でも調べて、そういう話をすることで周りに興味を持ってくれる人も出てくるといいなと思います。

類:ただ、実際に行ってみて、票を投じたい候補者がいない時は、それでよいのか不安です。

恵瑠:私は、自分の意見に一致しなくて、白紙投票でもよいと思います。自分のいやなことを無理矢理、他の人の意見に合わせることはしなくてよいと思います。白紙投票も1つの意見の形だと思います。とりあえず白紙でもよいから投票することが大事だと思います。

佳菜絵:いろいろな人のマニフェストを聞いたうえでの白紙投票はよいと思います。何も知る努力をしないで、よくわからないから白紙投票というのはよくないと思います。白紙でも投票をするからには、責任をもって行うべきだと思います。

哉人:日本の選挙システムの理念的には白紙投票をするぐらいならば、自分で立候補をしようという理念だと思います。もしするならば、自分が立候補してもよいというぐらいの勢いと自信を持ってしなくてはいけないと思います。将来的には、被選挙権の年齢引き下げもあるのではないかと思います。

カテゴリー
座談会

中高生の時間の使い方

参加記者:三好恵瑠(中学1年)、小泉璃奈(高校2年)、近藤さくら(高校2年)、米山菜子(高校3年)
2014/11/15

学校、部活、塾、習い事、家族行事、ボランティア、ネット、テレビ・・・いまの中高生はとにかく時間に追われているようにみえる。そこで東京都心の私立中学・高校に通う記者たちが自らの「時間」について語り合った。

菜子:まず、みなさんの部活や習い事などを教えてください。
璃奈:中学2年までピアノを習い、中学3年から塾に通っています。
菜子:週に何回ですか?
璃奈:ピアノが週1回で、塾は高2から週2回に増えています。
さくら:中学時代は金曜日に塾、火曜と木曜に部活でした。コンクール前は土日も部活があり
ます。塾はいま週に4回です。
恵瑠:部活が週に3回あって、それ以外は特にしていません。
菜子:私は中学時代は週2回部活があり、週5回朝練がありました。高校では部活が週3回に
なり、塾も増えて最終的には週7回塾に通っていました。ほかに地域貢献活動「ロック
そーらん」やCEの活動があります。

菜子:高校生は塾の日が多いようですが本当に必要ですか?
璃奈:中3で成績が悪くなり通い始めましたが塾の復習をあまりやらず、今思えば本当に必要
だったのかな?でもいま高2ですが塾以外にも自習室に行き、目標を持って勉強してい
ます。
さくら:璃奈さんと同じように高1の時はあまり意味がなかった・・言いすぎかな?いま高
で受験を意識して勉強しているので必要だと思います。
菜子:英語が苦手で高2から英語塾だけに通いました。その後受験を意識して3科目を習える
塾に通いました。今考えるとどれも必要でした。

■忙しいと感じますか?

菜子:みなさん、いまの生活は忙しいと思いますか?
璃奈:正直なところ、そこまで忙しいとは感じていません。テレビ視聴を減らしたら勉強の時
間ができたので、時間を見つめ直すことは大事だと思います。
さくら:私も無駄な時間がすごく多くて・・・勉強の時間を見直すようにしています。
恵瑠:中学の一学期はとても忙しいような気がしていましたが、試験を3回経てからは勉強の
仕方が分かってきたので、今はそこまで忙しいとは感じていません。
菜子:私はいま大学受験が終わり自分の時間が増えました。忙しさは高2がピークで部活、生
徒会、塾、CE、地域貢献と全てに手を出して忙しかったです。

■時間の捻出アイデア 

菜子:実際にどのように時間の使い方を改善しましたか?
璃奈:見たいテレビは録画して次の日の夕飯を食べながら見ます。
さくら:「やることの優先リスト」をつくり、終わったものから消していきます。
恵瑠:母が見るテレビをちらちら見ていたので、それをやめました。ほんとうに見たい番組が
あるときは頑張ってそれまでに宿題を終わらせます。
菜子:時間の融通の効く塾に通い、不定期活動のCEや地域貢献活動に対応しました。優先順
位をつけ、中学時代の朝練で朝が強かったので「勉強は朝」と決めていました。
璃奈:私はいつも無駄に早起きしていた気がします。それで早く学校に着くようにして、まだ騒がしくない教室で朝礼までの時間を勉強に充てています。

■失敗、後悔・・・

さくら:「やることリスト」の理想が高すぎました。予定通りにいかない時があって、そこをど
うしていくかが課題でした。
璃奈:先輩の菜子ちゃんの予定リストは、全部実現できそうなリストでしたか?
菜子:「やること」というよりも「やらなければいけないリスト」を作りました。その日にしな
いと次の日の自分が苦しめられることが分かっていたので。あふれた分は休日に消化し
ましたが、バスケ部の試合が日曜に入ると、次の週にまた先送りになり苦しかったです。
璃奈:私も「やらなければいけないリスト」を書いたんです。でも「英語宿題」というおおまかな予定ではなく、英語のどの分野を何時間、どのように勉強するか具体的に書くことが大事でした。
菜子:同感です。数学の問題集の何頁から何頁と具体的に書くようにすると、量が少なく感じて、やれることが多くなったと思います。
恵瑠:私の失敗談です。中1の最初の定期テストでは入学したばかりで遊んでいたので苦手の数学の問題集を解くのにすごく時間がかかりました。毎日2頁と計画を立てたのですが、数学だけで一日が終わり他の勉強が出来ませんでした。やりたい教科はすごく頑張れるんです。別にどっちでもないなっていう教科をないがしろにしていたらひどい点数を取ってしまったので、できる予定を立て、試験前にちゃんと勉強しておけば良かったと思いました。
璃奈:いまの話を聞いて思い出すのは、私も今日は世界史の日、明日は英語の日と極端になってしまい、その偏りが結果にも表れてしまいます。そのあたりはみなさんどうしていますか?勉強と自由時間の切り替えだけでなく、科目同士の切り替えについて。

■勉強の工夫

菜子:私は一教科をずっと続けると飽きるので、少ない量でいろんな教科をやっていたと思
います。
さくら:数学や化学の理系科目をやり、飽きたら文系科目の暗記を入れて、メリハリをつけます。
恵瑠:私は、これまで頁で区切って計画を立てていたのですが、そうしたら頁によって問題の量が違い、他の教科に手が回らなくなってしまったことがあります。それからは頁数の目標に加えて、これくらいの時間でやると決めて時間内に終わらせるようにしました。

璃奈:みなさんがとった方法の結果、充実した勉強時間になりましたか?
菜子:私は、音楽を聴きながら勉強する癖があったので、やることはこなすけれど集中していたかと言われるとだらだらやっていた気もします。
さくら:私も、ぼうっとしてしまう時間があります。
恵瑠:私は本当によくぼうっとしていると言われます。時間に集中できていなかった気もするし、時間で目標を立てても提出課題が終わらなかったりすると、前もってやっておくことは大切だと思いました。

■究極の手段?睡眠時間を削るか

菜子:みなさんは、やることリストを消化できないときに睡眠時間を削ってまでもやりますか?睡眠時間も一緒に教えてください。
璃奈:睡眠時間を削ってまでしません。私は夜の11時に寝て、朝5時半に起きるので6時間半寝ています。一夜漬けも何回かやりましたが、翌日に疲れが残るだけでした。睡眠時間をちゃんととる方が脳にも体にも良いと聞いて、睡眠は大事にしています。
さくら:私は部活の部長なので、部活の仕事が残ったときは睡眠時間を削ります。勉強も予習しないと次の日に支障をきたすものは、睡眠時間を削ってやるようにしています。1時に寝て翌朝7時までの6時間睡眠が平均です。
恵瑠:ことし9月に一度睡眠時間を削って苦手な算数の勉強をしていたら、熱が出て3日間学校を休みました。休むと次の勉強が大変なのでそれからは睡眠時間を減らさないようにしています。中学受験の後に睡眠時間をちょっと増やしただけであまり変えていないんですが、11時から朝の6時までの7時間です。
菜子:私も勉強以外での仕事が残ったときは、他の人に迷惑がかかるので、睡眠時間を削って
やりました。勉強は他人と関係なく自分が苦しむだけだし、眠いままやっても身に入ら
ないので寝てしまっていました。ただ私は、朝に勉強するリズムを作っていたので、眠
い時はさっさと寝て朝早く起きていました。当時は11時すぎに寝て、朝5時か5時半
には起きていました。
恵瑠:私は逆に夜型で、朝はほんとうに眠くてできません。夜はなるべく早い時間にお風呂に入り、他にやることをなくしてからご飯を食べた後にすごく頑張って勉強をするようにしています。
璃奈:私は夕飯を食べると眠くなるので、放課後はすぐ帰宅しお風呂も早めに入り、やるべきことを終えてから夕飯を食べるようにしたら、勉強も身につきやすくなりました。

■携帯、ネット、SNS

菜子:みなさんは帰宅後のスケジュールがぎゅうぎゅうに詰まっていますね。ケータイやパソ
コンをやってしまうことはありませんか?私はスマホで動画を見てしまったり、SNSをやる時間がやはり長くて、なかなか改善できません。どのようにしていますか?
璃奈:通学の電車は途中で乗り換えるのですが、短い乗車時間の電車をケータイの時間に使い、長い電車で勉強の暗記に使うと決めているので、家ではあまりネットは見ないです。動画をどうしても見たい時は、この勉強が終わったら見るというご褒美として見ます。
さくら:私も動画をすごく見てしまい、普段なら予習が2~30分で終わるのに集中できず1時間もかかったことがあります。
菜子:私も動画を見ながら勉強していたころ、試験前なのに全然勉強できなかったことがあります。結局、前日にあわてることになりました
恵瑠:私はスマートホンとかネットを使う環境がなくて、メールは母のパソコンでやっています。それも30分と時間をちゃんと決めています。

■休日はリフレッシュ

菜子:みなさん、日曜日や長期休暇はどのように時間の配分を考えていますか?
璃奈:試験前でなければ、平日に勉強をたくさんして日曜日は好きなことだけするリフレッシ
ュの日にしています。長期休暇は、去年はだらだら宿題をし、テレビ見て何にも身につかない夏休みや冬休みになったので、ことしの夏休みは遅くとも学校の1時間目が始まる時刻には起きて、午前中を勉強にあて、午後は好きな時間にしました。
さくら:土日に部活がない時はリフレッシュの時間にしたり、次の週の予習を一度にまとめてしています。長期休暇は恥ずかしいけど今年の夏もだらだら過ごしてしまいました。
恵瑠:日曜日はその週に授業でやった分の問題集を解いたりします。平日に比べてテレビを見る時間が多いです。長期休暇は宿題をだらだらやっていた気がします。でも、大きい宿題は期限を決め、遊びに行く予定があれば前日までに終わらせると決めて心置きなく遊べるようにしました。
菜子:中学と高校を振り返ると、休みの日に勉強した記憶があまりありません。日曜日は友達と遊ぶかCEの活動や地域貢献など勉強以外のことに時間を使っていました。長期休暇は学校の宿題を早めに終わらせ後半は友達と遊んだりボランティアなどしていました。
恵瑠:夏休み中に部活があって、それが午前や午後と時間にばらつきがあったので、勉強があまりできてないなと感じることが多かったです。それに加え9月に文化祭があったので丸一日勉強が出来ない日もありました。そのうえテレビを見たり、夏休みだからと思ってだらだらと過ごし8月の前半になってもこんなに残っているのかと思うほど宿題があり、慌ててやった記憶があります。

通学時間

菜子:ところで、みなさんは通学時間をどのように使っていますか?
璃奈:行きは約1時間、帰りは1時間半電車に乗っています。他にバスにも乗りますが、行きも帰りも暗記科目をやります。土曜日はわざと急行ではなく各停に乗って、平日よりも長い時間座り、ゆっくりと暗記科目をやっています。
さくら:電車に乗っている時間が30分ですが、朝は前の晩遅くまで起きているため寝ています。帰りは英語の本を読むか暗記科目にあてています。世界史のノートを見返したり、古典の単語を覚えたり。
恵瑠:通学時間は行き返りともに40分から50分です。逆に私はテスト前は勉強漬け
になるので、家と学校以外では勉強したくないです。でも古典のテストの日などは百人一首が心配なので、それだけはちゃんと確認するようにしています。
菜子:私は電車とバスを合わせて45分くらい乗っています。行きは新聞や本を読みます。帰りは、眠るか勉強です。試験前は必ず勉強をしていました。電車内では暗記が
しやすいです。百人一首のプリントをぶつぶつ言いながら丸暗記です。
璃奈:私は通学時間が長いので、一日の勉強時間を考えた時に、通学時間も勉強時間と
考えてやるようにしたら、放課後少し余裕が持てるようになりました。通学時間の
活用も大事です
菜子:みなさんはもっと時間が欲しいですか?
璃奈:いますごく時間に気をつけながら過ごしているので十分満足しています。
さくら:欲しいです。でも、あると時間の使い方がルーズになってしまうのが心配です。
菜子:あと何時間欲しいですか?
さくら:あと2時間、3時間、寝る時間が欲しいです。
恵瑠:私も欲しいです。苦手な数学(算数?)にほんとうに時間がかかってしまって、他の勉強が全然進まなかったりするので、時間が欲しいです。というか、時間よりもっと早く問題を解く能力が欲しい気がします。
菜子:私は受験が終わった今は24時間で十分です。ただ、一番忙しかった高2の時は、30時間くらい欲しかったです。仕事は計画的にやっているので時間が足りていましたが、試験前は勉強を計画的にできていなかったのでその時間が欲しかったです。

以上

カテゴリー
教育 座談会

教育と暴力 2013


参加記者:米山菜子(16)、富沢咲天(17)、小川真央(18)
修了生:榊文美(25)、三崎令日奈(26)
2013/3/10

2012年12月、大阪市立桜宮高等学校で、部活動の顧問教諭から体罰を受け、生徒が自殺する事件が起こった。その後も全国で体罰の問題が明るみにでている。
チルドレンズ・エクスプレスでは、駒大苫小牧高校野球部での体罰問題が報じられた2005年にも「教育と暴力」について座談会をした。今回は、当時の記者と、現在高校生である記者とで、運動部での指導について話し合った。今、高校生記者たちは、教育の場での暴力についてどのように考え、どのような指導を求めているのか。

■体罰問題、身近にはない
真央:まず初めに皆さんに意見をお聞きしたいのですが、大阪の桜宮高校の体罰問題のニュースを聞いてどう感じましたか?

菜子:私は小学校低学年の頃から、新体操や水泳とかロックソーランなど様々なスポーツをやっていて、今はバスケット部に所属しています。しかし、私の周りでは体罰を受けている人、している人をまったく見たことがないので驚きました。

咲天:私も今まで体罰というものを受けたことがないので、びっくりしました。私の学校で厳しいとされているバスケ部でも体罰は無いので、そのニュースを見て、こんなに手をあげる先生がいるんだなと。特に、小学校の頃に住んでいてた、アメリカでは暴力に対してとても厳しいので、こういうニュースもあまりなかったので驚きました。

真央:私は中学時代テニス部に入っていたのですが、顧問の先生から暴力を受けるといったことは一切無かったので、このニュースを聞いた時非常に驚きました。体罰は目にしたことがなかったので、このニュースを聞いてどこまでが体罰なのかということを疑問に思いました。

菜子:私の顧問の先生はかなり厳しい先生ですが、暴言を吐くことも暴力を振るうこともありません。しかし私の友だちの学校では、一人体育科の先生が普通に暴力を振るっていて、学校側はそれも知っているし、生徒もその先生は暴力を振るう先生だっていうことを知っていて接しているそうです。なので、意外と身近に体罰はあるのかなと思いました。

咲天:これは学校の話じゃないのですが、先日、私の友だちが、確か空手などのスポーツクラブに入りたいと電話で問い合わせたところ、「うちではよっぽどのことがない限り暴力はないけれど、ごくたまに手をあげることがあります。そういうことがあることを了承してください」と入る前に言われたことがあって、大阪での体罰問題があった後にも、まだこういうことがあるんだと驚きました。

■学校の変化
菜子:、体罰は無いと言ってましたが、それでも大阪の事件があってから、学校側で体罰に対しての対応に変化はありましたか?

真央:ずいぶん前からこういった問題がメディアで取り上げられてきたと思うのですが、それを聞いて教師側も敏感になっていて、今は教師より生徒の方が立場が強いんじゃないかな、と私は感じました。例えば先生が「やる気がないなら帰れ」と言ったら、今の子どもたちは、本当にそれで帰ります。

文美:先生に帰れって言われたら本当に帰ってしまう人が多いなんて、びっくりしました。それで帰ったら練習時間が減るから、強くなれないと思いますが、どうなんでしょう。

真央:全員が帰れって言われて帰ってるわけではないです。私はテニス部だったのですが、帰れって言われて帰る子たちはテニススクールで個人的に練習していて、別に部活でテニスを練習する必要性もないので、帰っても問題がなかったんだと思います。

菜子:今は生徒の方が強いというよりも、生徒の保護者の方が強いのかなと思います。私の学校に限らないと思うのですが、親が子どもを保護しすぎる面があると思います。ちょっと暴力を振るわれて、子どもは親に先生を責めてほしくて言っているのではなく、「こういうことがあったんだよ」というのをさりげなく話した場合でも、保護者が怒って学校に抗議という話も聞きます。やっぱり親が保護しすぎて過保護になっているのかなと思います。

咲天:体罰問題において、昔はこういう体罰っていうのは常態化していて、できなかったら先生にぶたれるというのが当たり前だと思っていた。けれど、今は嫌なことだったら嫌って言えるし、自分の身を守ることができるんだという認識があるから、変わってきたんだと思います。

菜子:昔は先生の立場が偉大すぎて、あまりものを言えない師弟関係があったと思います。しかし今は、先生との関係がかなりフランクになっているので、嫌なことは嫌と言えるような先生と生徒の関係を築ければ、体罰はなくなると思います。

■部活動での教師と生徒の関係
令日奈:先生と生徒たちの立場がくっついてきて、結果的に良かったと思いますか?「帰れ」と言われて帰ったら、テニススクールに行って個人的に技術が向上しても、その場にいるみんなではスポーツをある程度うまくなるという課題を達成できないので、、チームとしては別に強くはならないと思います。それとも、みんなが楽しくできるようになったから良かったのでしょうか?

咲天:先生と生徒の立場が上下関係があまり無くなってきて、一緒になってきたことはいいと思います。先生も生徒もお互いに学ぶことがあるし、一緒に成長できると思います。でもそれを利用して、例えば生徒が自分勝手に、「もう練習嫌だから勝手に帰る」というのは違うと思います。

真央:私は教師と生徒の関係が近くなってきて、あまり力関係に差が出ないことで、体罰に陥りにくい環境ができてきていると思うので、その面では賛成です。しかし、運動部ならではの厳しい指導や経験というのは、社会に出てすごく強みになるとも思います。

菜子:私の部活は先生がかなり厳しくて、みんなは「先生が言うことは絶対」という雰囲気が流れています。しかし、その先生は体罰を振るうこともなく、みんなから嫌われることもなく、尊敬される存在となっています。それは、部活中はとても厳しく指導してくれるけれども、部活の場を離れたら、上下関係は無くなりませんが、かなり近い関係で話してくれるからで、先生が慕われるにはオンとオフの切り替えが大事だと思います。

令日奈:先生にとっては体罰を振るって生徒を従わせるよりも、振るわないで従わせる方が今難しいと思うから、そこにすごい工夫が必要なんじゃないかなと思っています。

菜子:今は暴力を振るう先生は、みんな怖いと思って従うのではなく投げ出すと思います。その怖い先生に暴力を振るわれてまでもスポーツや部活動をしない、という子どもがいると思います。逆に暴力を振るわない、怒らない先生の方が、今流行りの「ゆるい」という言葉で、みんなが好きになったりすると思います。実際に私の友だちは、一人の先生をすごく好きだったけれども、一度、部活中にちょっと怒られただけで、「もう嫌いになった」と言い出したので、今の子どもは怒られることに慣れていなさすぎると思います。

真央:怒られることに慣れてないな、というのは私も実感しています。でも、たぶん「怒る」がだんだんエスカレートしていくと体罰になると思うのです。大阪の桜宮高校では自殺してしまった子の前の代でも体罰は実際に起きていて、先生が子どもとちゃんと向き合って、人によって指導の仕方、叱り方、指導方法を変えていけたらいいなと思います。

咲天:私は先生がいかに暴力を振るわずに、生徒との信頼関係を築いて指導していくかというのが試されていると思います。それができるのがいい先生、教える力があるというんじゃないかなと思いました。

■先輩からの指導が効果的
令日奈:どういう指導の方法が今の子どもに効果があると思いますか?

真央:今の子はたぶん教師から怒られてもあまり心に響かないと思うので、やはり世代が近い先輩方から厳しい言葉を言ってもらったりすることで、心に残るのではないかと私は考えています。

菜子:実際に私が中学生の頃は先生が言うことよりも、先輩が言うことの方が強いという雰囲気が流れている時もありました。それで実際に先生が「先輩の言うことは絶対じゃないぞ」と怒ることもあるほどでした。

文美:先輩からだったら、例えば言葉の暴力を受けても大丈夫なのですか?

真央:私の部活では、月に一回ミーティングが開かれて、全員で立っていて順に反省文を言っていく風習がありました先輩から厳しい意見をいただき、次の部活でどう動くかということを同じ学年で話し合いました。ミーティングを乗り越えることで同じ学年の絆も強まりますし、部活もどんどん改善されたので、先輩からの意見は大事だと思います。

咲天:私は現在テニス部に所属していますが、先輩から暴言は一回も無くて、とても優しい先輩たちで叱られることもありませんでした。先輩でも先生でも、暴言や一方的に叱るのは良くないと思います。上から目線で叱られると下の学年の方も嫌な気持ちになる。「こうした方がいいんじゃない」というふうに、アドバイスをお互いに与えあって改善していくのが一番いい方法だと思います。

真央:私は高校の時はチアリーディング部に所属していたのですが、その時は先輩から厳しい指導がありましたが、全部怒るのではなく、たまに程よく褒めることをして飴と鞭みたいな関係でやっていたので、つらい部分もあったのですが、褒められることによって、次がんばろうという気持ちになりました。一方的に怒るという感情だけではなく、褒めるという姿勢を加えれば先輩からの厳しい意見も心にしみると思います。

文美:先輩に「上から目線で言われるのは嫌」と言うけれど、先輩は目上だから、上から物を言われるのは当然ではないの?

咲天:目上ですが、部活をやっているうえでは同じチームで、もちろん敬語は使いますが、絶対服従みたいな感じではないと思います。

文美:なるほど、新しいなと思いました。

菜子:私がバスケ部に入るちょっと前まで部活内のルールがありました。その部活内のルールを守らせることで先輩との上下関係ができていて、そのルールはそれをおかしいと思った先輩が無くしてくれたのですが、実際にそのルールが無くなってから上下関係があまり無くなって、先輩と後輩が友だちのようになってしまったと、卒業して来た先輩が言っている時もあります。

令日奈:その部活でしか通用しない独特のルールがあることについてはどう思いますか? 例えば桜宮高校のバスケ部も特殊な環境だったから先生が暴力を振るえていたし、それで強くなった。特殊な環境だったからこそ、ここまで人に知られることがなかった。どういうルールもちょっと閉鎖的な、そこでしか通用しないルールなんだけれども、日本の学校では、部活は一回入ったら卒業するまで普通は続けるから、どんどん脈々と受け継がれていく。アメリカのシーズナルスポーツみたいに、シーズンごとにやるスポーツが変わってたらもっとフランクになると思うんですけど、どうなんでしょうか?

菜子:私の部活は中学校の時は独特のルールがあって、例えばエレベーターに乗ってはいけないとか、バスの中で荷物を置いてはいけないとか、座ってはいけないとか。中学生の時はそれを守らなければいけないけれども、高校に上がったら暗黙の了解で無くなるというルールでした。今は中学でもそのルールは無くなったのですが、私は実際に中学生の時はそのルールを守っていて、先輩が目上の人だということを学んでから、高校で同じチームとして、上下関係があったうえで、チームワークを作るというのは一つの方法だと思います。

令日奈:それは続けないとわからない良さというか、チームの絆なんでしょうね。

菜子:中学でそのルールが嫌で退部してしまう場合は、私の勝手な意見ですが、高校の厳しい練習にはついてこられないと思います。

咲天:ルールはあってもいいけれど、ボール拾いや掃除は全部一年生がやるというルールは「なんであるのかな?」と思います。

菜子:実際に私が中学生の時に初めてルールを聞いた時は、「え、なんでエレベーターに乗っちゃいけないの」「なんで荷物を置いちゃいけないの」と不思議でした。私が入る前は先輩に「靴はいていいよ」って言われるまで体育館の中でバスケットシューズをはいてはいけないという意味のわからないルールもありました。でもこのルールが不思議なことに、部活の中にいるとだんだん不思議じゃなくなってきて、それが当たり前になってくるので、一種の洗脳みたいな感じで、客観的にふと見た時に怖いなとも感じます。

真央:例えば下級生がボールを拾う、というようなことは、ルールがあることによって、どの学年も必ず一回は経験する。厳しいルールの存在は、私は大事だと思います。でも桜宮高校ではルールというか環境が、第三者から見ることが難しかったので、体罰や行き過ぎた指導に至ったと思います。ルールをもっと開放的なものにすればいいのではないかと私は思います。

咲天:私のテニス部では、ボールを絶対に拾わなければいけないというルールはなくて、逆に「先輩後輩で境目をつけてはいけない」と先生に教わってきたので、お互い上下関係なくいっしょに部活をやっていく、というのがいいと思いました。

文美:だいたい下級生に対して負荷が大きいルールが多いと思うんですけれども、それって負荷が無くなった、つまり優遇されてる方の人たちに本当にいいのかなと疑問に思います。一年生が全部掃除をしてくれて、二年生が全部一年生の指導してくれて、三年生は何も雑用をしない、というようなのは、三年生にとって本当にいい指導なのか、と。

真央:上級生になると受験の問題も深刻になってきて、下級生よりは部活にかける時間があまり無いです。なので下級生に仕事が多いというのは、私はいいシステムだなと思っていて、役割分担をすることによって効率もいいと思います。テニス部の場合で言うと、ボールは後輩が拾うんだ、となっていれば、先輩がボール拾うのを待つことはない。部活の効率化も図れると思うので、下級生に負担があるというのは私はいいことだと思います。

菜子:私が下級生の時に、ルールにのっとって、いろいろな先輩のお世話ではないけれども、ボール運びなどをしてた時は、中学に入ったばっかりで部活が初めてだったので、「ああ、部活やっているな」と感じる瞬間でもありました。実際に三年生になると、チームのメインの学年になるので、「そんなことまでやっている暇があったら練習をしたい」という思いが大きかったので、三年生ほど練習に本腰を入れなくても良い一,二年生がその他の雑用と言われることをやって、三年生は引退などに向けて必死に練習するっていうシステムはいいと思います。

咲天:私は、最初の一,二年間をずっと雑用をしていて、本当に部活が楽しいのか疑問です。自分もボールを打ちたいし、先輩と一緒に活動もしたいし、ただ片付けをしてるのは楽しくないと思います。

真央:片付けも運動になると思います。ボール拾いでも、そこで体力をつけて、上級生になってからメインの仕事、テニスを打つということできる。それが耐えられないなら、自分でスクールに通うなど工夫をすればいいと思います。

菜子:私の部活のルールは部活中には全く適用されず、部活中は先生の言った通りに動きます。先生も、学年ごとに差別はせず、みんな同じようにプレイをしていたので、プレイ自体には問題はありませんでした。そのルールは部活が始まる前と最後などがすごい忙しいだけで、部活にはなんら問題がなかったので、部活をやっている分には楽しかったです。

令日奈:咲天ちゃんの話を聞いていると、すごい進んでいる今の部活っぽいなと思います。すべてのルールに目的があって、上級生と下級生がちょっと争ってるくらいが理想的なのかな、と思います。例えば、テニス部でボールが転がっているのを取る時に、少しでもボールに触れた方がうまくなると考えるなら、上級生も走って取りに行くし、それに負けないように下級生も走る。そういう緊張感があった方がお互いにとって、立場はフラットでもうまくなると思います。

菜子:私の部活は練習時間外のルールによって、上下関係がとてもはっきりしていますが、部活中はみんなで競い合っているので、理想かもしれないです。

真央:上下関係は必要だと思うのですが、部活中はなるべく無くすようにして、スポーツをしている時間は上下関係はなるべく考えないで、スポーツ外は上下関係を生かして、社会に通用できるような人物に成長できると一番いいのではないかと思います。

■理想的な指導
菜子:私の理想的な指導は、先生は今みんなの学校のようにある程度フラットな関係でいて、その中でその下にいる先輩が後輩をある程度の厳しさで指導をします。その先輩の指導があまり厳しすぎると客観的に見ている先生が止めに入る、というのがちょうどいいと思います。

咲天:私が思う理想の関係は、先生は技術面で指導をして、先輩後輩はお互い、後輩は先輩を敬いはするけれど、同じチームとして対等に、一緒にスポーツをしていくのが一番楽しくて成長できるのではないかと思います。

真央:先生は体罰のような指導をせず、あくまで技術だけのことを話し合う関係でいて、先輩からは厳しい言葉を、指導をしていただき、それを乗り越えることによって、新しい団結力とか忍耐力が付くと思うので、上下関係は残していけばいいと思います。褒めるという姿勢も同時進行で行えばいいと思います。

令日奈:先生の立場では、学校の勉強もやって、部活も一生懸命やる、というのが一番いいと思うので、そういうのをやってもらって、もうちょっと部活や体育の場が、自分で頭で考える場になればいいかなと思います。今、私より世代が上の人の話を聞いていると、「自分は一滴も練習中水飲めなかった」とか、「先生に脳しんとう起こす直前までたたかれた」とか、「すごい厳しかった」という自慢話をする人がいるんですけど、どうやったら強くなるのか、もっと上級生も下級生も考えた方が良いと思います。頭を使って考えた結果、みんなで納得した練習方法ができるのが、一番スポーツにとってはいいのかなと、思いました。部活の上下関係は、社会に入ってから分かったことですが、社会に入って使えなくもないです。昔、体育会で部活動をやっていた人は、先輩とのつきあい方がうまいなと思うから、それは程よく残ればいいのかなと思います。

文美:体罰や暴力は、社会に出たらあまり通用しない、告発してしかるべき処置をしてもらうというのが正しいと思うので、それを耐えることが、社会に出て何かの役に立つってことはないと思います。ただ、先輩との上下関係、自分が目下だから雑用を進んでやるというような動きをすることは評価されることなので、役に立つからできてもいいのかなと思います。このラウンドテーブルの理想の教育で思ったのは、指導者から教わるのは技術だけでいいっていう話があって、人格形成は先輩や仲間同士のうちで磨かれるという認識が学生の間であるということに驚きました。それは私も理想的だと思います。
                                     以上
参考リンク:2005年に行った「教育と暴力」座談会

2004年夏の全国高校野球大会で優勝した駒大苫小牧高校野球部で、部長による部員への暴力がニュースになった。
スポーツでは暴力が訓練の一つとして使われる風潮をCEの記者たちはどのように見ているのだろうか。
運動部を経験した高校生記者たちが教育の場での暴力について語った。

カテゴリー
IT 座談会

LINE知っている?

出席者:毛利美穂(17)、米山菜子(16)、持丸朋子(18)、小川真央(18)
2013/2/11

全世界で1億人以上、日本でも4000万人以上のユーザーが登録するコミュニケーションサービス「LINE」。緑のアイコンをタップして、液晶画面を見つめる子どもの姿に「何をやっているのか?」と思う親もいるだろう。ネットいじめや「出会い系」など、SNSの危険性も心配である。LINEの子どもたちの利用実態について、高校生記者4人が話し合った。高度な情報リテラシーと、柔軟な活用方法を、子どもたちは実践で培っているようだ。

LINEとは

美穂:LINE というのは主に携帯で使用できるアプリケーションのことで、トークと無料電話ができて、スタンプもダウンロードして、有料と無料で使えます。
朋子:あと、LINEはスマートフォンだけでなく、普通の携帯電話やパソコンからも使用できるので、主に携帯、スマートフォン、パソコンの3つから使用ができます。
菜子:通信料しかかからず、通話もトークもすべて無料となります。

■始めたきっかけ

美穂:私は二年前に普通の携帯からスマートフォンに変えた時に、アプリケーションをダウンロードして使用を始めました。ほぼ毎日していて、使っている相手は友人と家族と習い事の先生です。
菜子:私がLINEを始めたきっかけは、テレビでCMをやっていてダウンロードしてみました。そのときは全然友だちは誰もやってなかったんですけど、だんだんみんながスマートフォンに変えるにつれて友だちが増えていって、今は一週間のうち三日くらい使っています。使っている相手は友人や家族、また小学校の時のなかなか会えない昔の友だちとかと使用しています。
朋子:私は去年の夏にアメリカの一年の留学から帰ってきて、まず友だちがLINEをしていることに気づき、そこでまだ普通の携帯電話だったのでパソコンでLINEを始めました。そのあと9月にスマートフォンに変えてから、より多くLINEを使用するようになりました。パソコンの時はいちいちパソコンを開かなければいけなかったのであまり使用していなかったのですが、スマートフォンに変えてからは多くの友だちが使用しているのと手軽にできるので毎日LINEをしています。
真央:LINEを始めたきっかけは、友人に勧められてダウンロードしました。始めたのは半年前でまだ始めたばっかりなのですが、最近ではほぼ毎日使用しています。使用している相手は友人、家族、先輩、後輩ともしています。

■LINEの良い点

美穂:LINEはすごく手軽に打てるのでとても流行っています。送信ボタンを一回押すだけで、すぐ上の行に上がっていくので見やすいです。
菜子: チャットのようになっていて 見やすいので、 大勢いる部活の高校三学年みんなで情報を交換する場ともなっています。
朋子:あとデメリットにもなりますが、既読といって相手がメッセージを読んだら「既読」というよう に表示されるので、相手が読んだことを確認できる点も特徴だと思います。
真央:LINEではグループを作成できるので、複数の相手に伝えたいことが伝えられます。一斉送信よりも気軽にできるので便利だと思います。
菜子:企業のアカウントもあるので、企業やタレントがメッセージを送り、自分たちを売り込む 場ともなっています。また企業がスタンプを作って、それも広告の場となっています。
美穂:そのスタンプを作ってアプリケーションに入れるっていうのは企業がすごく大金を払ってやっているので、かなりの宣伝力になっている のだと思います。
朋子:LINEは気軽にできるという点で、今まであまり連絡がつかなかった人とも連絡をとることができるので、コミュニケーションの場をより増やすことにつながると思います。
美穂:電話帳に入っている人が全部LINEの友だち上に出てくるので、すごく気軽にできるし、今までメールアドレスが変わっ てわからなかった人もLINE上だと出てくるっていうのが利点だと思います。

朋子:逆に見つけられたくない相手というか、連絡を取るのはできたら避けたいっていう人の連絡先も出てきちゃうことについてどう思いますか?
美穂: 私はそういう人をブロックしています。 、ブロックすると相手は自分がブロックされているってわからない けれど、自分のところには出てこなくなる。 相手も、既読がつかないから 「読まれてないから返事が来ないんだ」と思うのだと 思います。
菜子:他にも、もともとの設定で、携帯の電話帳から勝手にLINEの友だち欄に載らないように設定したり、 IDで検索されないようにできるなどの設定があります。
真央:その電話帳をLINEのアプリに提供するのに、承認せずに電話帳の検索機能を拒否することができると思います。私はそれを使っていないので、連絡を取りたい相手に対してLINEのIDを個人個人に聞いています。

LINEの問題点

美穂:デメリットは 、連絡をするのが簡単すぎるので、あまり意味のないことでも話が膨らんで返信がすごく大変になってしまうことだと思います。
菜子:学校の保護者会でも、子供たちがLINEに夢中で勉強に集中できなくて心配だという声があがっています。
真央:LINEでは感情を伝えるスタンプが存在するので、文字を打つ機会が減っていると思います。
朋子: 手軽さというのが裏目に出て、長時間の使用を無意識的に続けてしまうので、その点では問題だと思います。
美穂:学校の保護者会で、「ID検索っていうのをできないようにしてください」 と言われているそうです 。出会い系サイトのように使用する人が適当に打ったIDが、偶然自分のもので 、トークが来ると出会い系のようになってしまう こともあります。
菜子:私の学校ではクラスLINEと いって、同じクラスの子がほぼ全員入っているグループがほとんどのクラスにあるんですが、そのクラスLINEで、仲間内で少し浮いてる子を一人だけ入れさせないようにしているグループがあって、それが問題になったクラスがあります。
真央:他の問題点として、自分が関係していない場合でも、所属しているグループの会話の内容が届いてしまうので、それで時間の無駄ができると思います。

■他のSNSとの比較

菜子:他のSNSに比べてLINEが違うところはなんだと思いますか?
美穂:昔流行ったFacebookなどと違う点はまず用途が違うと思います。私の今の使い方 は、
Facebookは写真を共有する場、 LINEはトークをする場として、 二つをうまく使い分けています。
真央:FacebookmixiなどのSNSと違う点は、LINEは承認を相手が自由にできるのですが、Facebookmixiはお互い承認しあわないと一方的にどちらかが登録するということは起きない点です。
朋子:LINEの他のSNSと違う点は、本当に必要な時にしか基本的に使わない点だと思います。Facebookmixiだと、他の友だちがつぶやいた、自分に関係のないことが流れてくるのに対して、LINEは友だちとの1対1、または自分対他の友だちのグループっていうふうに本当の友だちじゃないと基本的に使わない点が大きく違うと思います。
美穂:mixiとかFacebookも、やっぱりつぶやきが流れてきて見ているんですけど、LINEは完全にメールに代わる機能だと思っていて、本当にメールと同じように1対1とか1対多数、複数送信と同じ機能なので、全然違うものだと思います。
美穂:カカオトークcommLINEだとcommが一番音質が良いという評価なのですが、それでもLINEを使う理由ってなんですか?
真央:その前に質問いいですか? commカカオトークLINEってそれぞれどういう特徴があるんですか?
美穂:commは一番電話の音質が良いのですが、 スタンプの数はあまり多くないし、表示画面も見やすくないけれど、LINEカカオトークが流行しているので便乗して、新しくできたものです。
菜子:当初はLINEを使っていて、一度カカオトークcommを入れてみましたが、最初に見て思ったのは、「スタンプがかわいくない」です 。LINEを使っている理由は 、スタンプをかなり使っているから で、そのスタンプがかわいくないカカオトークcommはあまり使わず、今はアプリを消してしまいました。
朋子:私はcommはやっていないのですが、LINEカカオトークをやっています。圧倒的に使用している友だちの数が多いので、LINEを頻繁に使用しています。LINEカカオトークも両方とも勝手にアドレス帳に入っている友だちのリストが出てくるんですが、その数がLINEの方が断然多く、より多くの友だちと連絡を取れるのでLINEを多く使用しています。
真央:私はカカオトークcommを使用していないので、両方の音質がどのようなものかわからないのですが、LINEは確かに音質が悪く、友人と連絡を取る際にいつも聞きづらいと思っています。なので、LINEは今後普及していくにあたって、音質を改善していくことが必要だと思います。
菜子:LINEでは複数の友だちと通話をすることはできないのですが、カカオトークではそれができるらしいです。なのでカカオトークを使っているという友人も多くいます。また、commのデメリットとして、LINEやカカオトークはアクセス制限のかかっている友だちは使えなかったのに対して、commはアクセス制限にひっかからないという点で不安を感じました。
朋子:私もLINEは複数での電話ができないので、複数で電話が必要な場合にはカカオトーク、メッセージの場合にはLINEというふうに使い分けをしています。
美穂:私の友人でも電話とLINEのトークで使い分けている人がすごく多くて、やっぱりカカオトークよりLINEの方が企業がすごく入ってきているし、クーポンも取れるので使用している人が多いです。
真央:LINEの大きな特徴である既読についてはみなさんどう思いますか? 
朋子:私は相手がメッセージを読んだということを知らせる点でとてもいいと思います。メールだと実際読んでいても返信が遅くなってしまって相手がいつ読んだのかとかがわからないので、その点で既読のシステムはいいと思います。ただ自分が忙しい時とかでどうでもいいような内容のメッセージを読んでしまうと、その場で返信しなきゃいけないというプレッシャーがかかってしまうので、その点ではちょっと面倒だと思います。
菜子:実際に私の友人で既読が付いているのに、返信が来ないといって怒る子がいます。それによって新たなトラブルも生まれています。
美穂:既読のメリットとして、震災での生存確認のようなものにもなるし、やはり誰が読んで誰が読んでいないのかっていうのが、グループ内で人数だけですけどわかるので、みんなに伝わっているかという確認が取れると思います。デメリットだと読んでしまうと返さなきゃいけないっていうプレッシャーになってしまうので、忙しい中で大変なことになってしまいます。
真央:LINEの既読の機能については、確かに誰が読んだか読んでいないかということが明確にわかるのでいい点でもありますが、返信しなければならないという責任感に追われるので既読という機能については悪い点もあると思います。
美穂:でもやっぱり既読っていうのはLINEの特徴だと思うので、これからもあってほしいなと私は思います。
菜子:LINEが既読の制度をつけたことによって、Facebookなどでも既読の制度がつきました。このことから、LINEの既読の制度はかなり評判がいいということがわかると思います。

■LINEは電子メールに代わる!

菜子:LINEは今流行っているだけで、今後は消えていくと思いますか?
真央:LINEは今後継続して流行していくと思います。私は今まで、新年の挨拶にメールを友人からいただいてたのですが、今年は大多数がLINEであけましておめでとうを送ってきました。やはり人間は気軽な方に魅力を感じると思うのでそういったメールもLINEを利用する機会が今後どんどん増えていくと思います。
朋子:LINEが気軽で今これだけ普及しているということは、かなり大きなメリットがあるからだと思います。なのでLINEはこのまま継続して普及していくと思います。ただ、LINEはまだ一つのアプリでしかないので、この後簡単に消えていくこともできると思うので、LINEの機能がスマートフォンに基から付くくらいに大きくなったら、その後もずっと続いていくような気がします。
菜子:私は今後携帯にもともと付いているメールがLINEのようになっていくのではないかと思います。
美穂:commとかカカオトークとか他のLINEと同じような機能もあるので、どれが生き残るかっていうと今一番利用者が多いLINEが生き残っていくし、企業も力を入れているので強いと思います。

■大震災時の連絡手段
美穂:LINEは3.11の震災の後に新たな連絡手段として既読の機能もあり、実際読んだかがわかるし、ネット回線を使うことによって電話の回線などの混雑を防ぐこともできるということで作られたのですが、皆さんはまたもし3.11のような大きな震災があった場合どのSNSを連絡手段として使うと思いますか?
菜子:私はまずLINEで送って、既読が付かなければもとから携帯についているメールを使用すると思います。なぜならもとから付いているメールは一度違う機関に送られてから相手に送られるので、その場ですぐ相手に届かないとしても最終的には必ず届くので生存確認としては使えると思います。
美穂:私も先にLINEで送ると思うんですけど、それでたとえ既読がついても、やっぱり被災地だと、本当に読んだのかどうかトラブルで既読が付いちゃったのかすごく不安なので電話とかメールもしてしまうと思います。
真央:私もまず最初にLINEの機能を使って既読かどうかを確認し、そしてフェイズブックなどのメッセージ機能をその後に使い、いつ読んだのかとか時間までわかるので、時間を確かめられたらいいなと思っています。
朋子:私もまず最初にLINEの機能を使うと思います。LINEで送った後に既読が付いても付かなくてもメールや電話など、もとからある携帯の機能としての、より安心感というかアプリよりも重要な機能で送ると思います。また後はツイッターなどの大勢の人が利用できるSNSを利用して、情報などは手に入れると思います。
真央:家族に対してはフェイスブックのメッセージやLINEを使うと思うのですが、友人に対してはツイッターやミクシィなど全体に流れるものを使用すると思います。
菜子:3月11日の震災の日、実際に一番つながったのがツイッターだと言います。なのでツイッターも使うと思います。
美穂:今ミクシィの使用者が友人の間でもすごく減っているので、私はミクシィは手段にはしないでSNSだとやはりLINEやツイッターなどでやると思います。ツイッターだとタイムランに友人のことしか出てこないので、あの子は大丈夫だったんだっていう確認がそこでもできると思います。
真央:LINEのデメリットである既読の機能については、スマートフォンであれば一文で内容がだいたいわかるので読むことをしなければいいと思います。そして二つ目に知らない方やあまり連絡を取りたくない方に対しては、ブロック機能を利用して拒否をすればいいと思います。そしてLINEの大人数でのグループにおいて、自分が関係ない場合は通知オフをしてLINEから頻繁に連絡の通知が来ることを防げます。このようなデメリットに対しては対策をうつことができるので、今後LINEは普及していくと思います。

以上 

カテゴリー
座談会

高校生の留学


出席者:瀧澤真結(15)、3歳から小1までフィリピンのマニラ、小5から中1までケニのナイロ ビ在住
    米山菜子(16)、米国ポートランドに学校から3週間語学研修で滞在
    飯沼茉莉子(16)、米国で生まれ小3で日本に、中3で再度米国へ
    富沢咲天(17)、幼稚園から小5まで米国ニューヨークに滞在
    持丸朋子(17)、高2で1年間交換留学生として米国ポートランドに留学
2012/12/27

グローバル化している今、英語の習得、世界で活躍するための能力を身につけるために、海外留学をする高校生たちがいる。海外に留学することによって、どのような影響があり、どのようなことが得られるのか。帰国子女、長期交換留学、短期語学研修で、英語圏で学んだ記者たちが、高校生の留学のメリット、デメリットを討論した。

高校生まででも様々な留学の機会がある

朋子:私は高校2年生の夏からアメリカのポートランドで、学校間の留学生として女子高校に1年間通いました。学校でただ一人の交換留学生だったので、留学生としての待遇をかなりよく受けることができました。友だちをつくり、先生のサポートも得られたので、勉強面でも何とかついていくことができましたし、スポーツやボランティアをすることで友だちも増やして、充実した1年が送れました。

咲天:私は幼稚園からアメリカのニューヨークに住んでいました。最初は英語がほとんど喋られなかったのですが、幼くて現地の子どももみんなが一からABCを学ぶという感じだったので、そこまで苦労はしませんでした。小学校5年の二学期に帰国して日本の学校に転校して厳しさが全然違うなって思いました。アメリカは授業中もゆるくて、優しい先生が多かったのですけど、日本では授業中も厳しいし、姿勢も注意されるし、細かい校則がたくさんあって、ニューヨークと全然違うなって思いました。

茉莉子:私は父の仕事の関係で、ニューヨークで生まれてから5年間、その後はサンフランシスコに3年間、小学校3年生まで住んでいました。日本に戻ってから2011年、中学3年の5月にまたアメリカに行ったのですけど、耳(聴き取り)と発音だけは残っていたので普通の日本人が行くよりは有利だったと思います。
今は地元の公立校に通っていますが住んでいる地域はアジア系の子どもが多く、高校になると人種でかたまるようになって、アジア人が多かったからなじみやすく、今は友だちもたくさんできて楽しいです。でも勉強は日本と違って毎日がすごく大変です。日本みたいに期末テストの一発勝負で成績が決まるのではなくて、アメリカの場合は毎日のテストや態度、プロジェクトなどが成績の大半を占めるから、毎日すごく勉強しないと成績はとれないので想像以上に大変です。

菜子:今年の夏に学校の研修旅行で、オレゴン州ポートランドに3週間行きました。
英語力はほとんど身につかず、現地の同世代の子たちと交流を深めた感じです。文化は学んで来られたけれど、英語力を身につけるにはまだ物足りないなと思いました。でも日本の学校を長期間休まずに、夏休みを有効に使えたのはメリットかなと思います。

真結:私は3歳の時に父についてフィリピンに行きました。まだ小さかったので、そこの言語(英語)を日本語を覚える感じで何不自由なく覚えられて、その後小学1年の三学期に日本に帰ってきても、自分が帰国子女だという意識はあまりなくて、そのまま小学校を過ごしていました。小学校5年の二学期にケニアに行ってインターナショナルスクールに入り、最初は大変だろうと思ったんですけど、入ってみると、昔自然に覚えた言語なので、会話は英語でついていけました。勉強もそんなに大変じゃなくて、逆に日本の漢字の方が大変だなと思いました。中学1年に帰国して今の日本の学校に入ったんですけど、一学期間だけ急遽また戻らなきゃいけなくなって、そのときにはケニアの日本人学校に入ったんです。ケニアにいながら日本の勉強ができるという環境の中で英語もスーパーの買い物などで使うことができたので、英語と日本語とどっちも不自由することもなく過ごすことができました。

■交換留学で身についた自主性、積極性

真結:朋子ちゃんはなぜ1年間だけでも留学に行こうと思ったんですか?

朋子:私は小学校から同じ学校に通い、ずっと同じ環境でずっと同じことをしているのが嫌でした。あとは小学校から英語を学び英語に興味があったし、ホストファミリーとして留学生を受け入れていたこともあって、異文化に興味があったので、自ら留学して異文化に触れて、新しい環境で新しいことに挑戦してみたい思いが強くて留学しました。
日本では小学校から英語を学んでいたのですが、それでもアメリカの高校生が日常的にワーって話す英語にはついていくのは大変でした。まわりに「わからない」ということを伝え、「何て言ってるの?」と聞くときちんと教えてくれた。授業でもわかるところだけ必死にノートをとって、宿題も多いので、英語に毎日触れていたら冬休み前にはかなり英語がわかるようになったと思います。日常生活を通しても英語をかなり学ぶことができたと思いました。ただ逆に学問的な英語はあまり身につけられなかったと思います。

茉莉子:朋子ちゃんは留学して一番身についたことはなんですか?

朋子:一番身についたのは自主性、積極性だと思いました。日本で小学校から同じ学校に通っていて自分のできることが限られていたので、アメリカでは何か別のことをしたいと思っていました。それでまず朝の合唱団に入って毎朝7時10分から学校で歌ったり、ボランティアで日本語の教師をちょっとやったり、小学生のキャンプに一週間付いていって、キャンプリーダーをしたりと、日本でなかなかできないことを自らやってみるっていう精神が付いたと思います。

■人種別のグループ、ランク付けはあるの?

茉莉子:逆に一番大変だったことは何ですか?

朋子:私はジュニアの11年生に入ったんですけれど、まわりの人がもうすでに4年間同じ学校でグループができて、人種別に分かれていたので、最初に友だちをつくるのが一番大変でした。

咲天:茉莉子ちゃんは「今の現地の学校で人種でかたまっていてなじみやすい」と言っていたけれど、人種でランクってあるんですか? 例えばよくアメリカの学校はランチを食べるところが狭くて、学校でけっこうイケてるみたいな感じの人たちが机に座れて、それ以外の人たちは違う、みたいなイメージがあるのですけれど?

茉莉子:私の学校はただ人種別の方がたぶんみんなお互い気が合うと思うからかたまっているのだけれど、特にランクっていうのはないし、ランチを食べるところなどは決まっているけど、それも特にランクとかあるわけじゃないです。でも白人が多い他の地域に行くと、ドアもだいたい白人以外の子が開けて白人が入って行くみたいなのはまだけっこうあるみたいです。

■受験英語とは違っていた

菜子:日本の大学受験が英会話と大学受験は違うことがけっこうあると思いました。英語力を養ってきても大学受験では通用しない。私は語学研修で学校の英語の先生に「今まで学校で習ってきた英語の授業のことは関係ないから一回忘れろ」というようなことを言われて、じゃあ学校でやってきたことはなんなのかなって思った。日本の大学受験の英語という教科が英会話と違うっていうことにすごく疑問があります。

朋子:日本の大学入試の英語の文章を読むと、だいたい、日本語で要約しなさいとか、あまり使わないようなレアな文法をあえて覚えさせられてそれが受験に出るとか、向こうで学んできた英語力とは違う点で英語についての問題が出される。実際に留学して大学入試で通用する英語が身につけられるかというとそれはちょっと違うなと思いました。

■日本での学生生活が「抜ける」

菜子:朋子ちゃん、1年間だけ留学して日本の大学を受験するのは大変ですか?

朋子:日本では高2の夏か二学期から受験勉強を必死に始める人が多いのに私は高2で留学して、高3の夏休みに帰ってきて、まわりはもう受験モード一色でクラスの雰囲気もかなり変わっていたし、勉強面では抜けたところが大きいと思います。私は日本の大学でAO入試の受験をしたのですが、国際教養学部を受験するのに英語だけが必要だったので、留学して英語を学んできてよかったと思いました。ただもし日本の大学の他の学部を受験していたら、けっこう勉強面では大変だったと思います。

朋子:菜子ちゃんは3週間アメリカに語学研修で行って、もう一回人生のどこかで留学してみたいとは思いましたか?

菜子:人生のどこかでだったらしてみたいと思うんですけど、今高校生で、したいかって聞かれたらそれは「いいえ」になると思います。英語力は身につけたいとは思うんですけど、今の生活を捨てて1年間行くのはやっぱり勇気がでないし、受験のことも心配だし。

茉莉子:菜子ちゃん、留学する勇気がないのは英語が心配だから?一人で行くのがこわいから?

菜子:向こうに行ってからの心配はもちろん英語力で、一人っていうのも心配ですし、日本の大学を受験するつもりなので、留学していて日本での勉強が抜けた期間が、すごく重くのしかかると思うの。その面でも勇気がないし、今高校1年生で、この4年間でけっこう自分の学校のこともわかってきたし、このままみんなで普通に6年間過ごして卒業したいっていう思いもあるので、今の生活を変えたくないっていう意味でも勇気がないです。

咲天:真結ちゃんは海外経験がすごく長くて、今は日本の学校に通っているんですけど、また海外に住む、あるいは留学したいと思いますか?

真結:私は実はずっと日本にいたい。今、日本で生活していて、部活やテレビなどいろんなものがすごく充実している。私は3年に一度は引っ越しをしてきたから、小さい頃から一緒にいて、親同士も仲良くてみたいな「幼なじみ」っていうものにずっと憧れています。世界中に友だちがいるのはステキなことだと思うんですけど、自分のことを一番よくわかってくれる友だちもステキなことだと思う。今、中学3年間ずっと同じ友だちと一緒になれて、これから先も高校も大学もそういう友だちと絆を深めていきたいので、海外には行きたくないです。

菜子:私は中3の時に留学してもう帰ってこないっていう子が友だちに何人もいるのですが、「今学校ではこういう行事があって」と言うとすごく「いいな」っていう顔で、今まで当たり前のようにやっていた行事をすごく恋しそうにしていて、そういう行事もその学校でしかできないし、同じ仲間としかできないし、今の時期にしかできない日本の学校生活というのも大事なんだと思います。

咲天:私も実際帰ってきた時に「え、こんなことも知らないの?」って友だちに言われたり、「流行」についていけないのが、たぶん多くの人が心配していることなんじゃないかって思います。

真結:私は友情関係がやっぱりすごく不安。3年に一度転校してきた分、毎回新しい友だちをつくらなきゃいけなくて、そのたびにまずどういう自分でいけばいいのか、どういうふうに人の輪に入っていかなきゃいけないのかがすごく不安になる。誰と仲良くすればいいんだろうって。仲良くなったら3年でもうお別れというのが毎回すごくつらくって、もうそういうふうな別れを何回もしてると、新しい土地で新しい友だちをつくって、でもどうせまた1年後にはその人たちとお別れしなきゃいけないつらさも留学に行きたくない気持ちにあると思います。咲天ちゃんは留学したいですか?

咲天:今は話したり聞いたりという英語は昔アメリカに住んでいたので一応できるんですけど、書いたり読んだりする英語力はないので、高校時代にそういう学習面での英語を勉強して、大学に行ったらまた留学に行きたいなって思っています。実は今学校で中国語の勉強をしていて、中国の文化にとても興味があるので、大学に入ったら英語圏じゃないところにも行ってみたいと思っています。

■留学のメリットとデメリット

茉莉子:皆さんは高校生の留学のメリットとデメリットは何だと思いますか?

朋子:一年間日本にいない分の勉強ができないことが、大きなデメリットだと思いました。メリットは新しい環境でまわりも知らない人だらけで、違う文化で長い期間勉強しながらいろいろなことができることだと思います。もしあまり新しい環境になじめなかったら、友だちの少ない中で一年間やっていくというのは大変だと思います。

真結:英語がすごくうまくなる人もいると思うのですけれど、外国人(ネイティブ)並みになるのはすごく難しいと思います。メリットは自主性と朋子ちゃんが言ってたように、違う自分にも出会えること。いろんな外国人と面識をもって関わりをもつことも、グローバル化する中ですごく大切だと思うのでメリットだと思います。

菜子:英語力と日本の大学の受験勉強っていう面だけをみると、留学は日本の大学受験にはすごく不利になってしまう。だからといって日本の大学受験を念頭において、私みたいに短期間留学をすると英語力はあまり身につけられないので、バランスがとても難しいと思います。

咲天:人によると思います。例えば海外経験のある人が語学留学に行っても、もう英語も知っているので、目的がずれてしまうので、自分に本当に留学が必要なのかを考える必要があると思いました。メリットとしては海外の文化を知ることができるし、海外と日本を比較することで日本の独自性もわかって、自分の国についても、こういうところが日本の特徴なんだって気づくこともできる。それを海外の人に伝えることもできるのでいいと思いました。

茉莉子:私は高校生の留学のメリットは大学に向けてのステップアップだと思っています。高校の留学はある意味語学留学で、大学の学部留学みたいに単位を気にしなくてもいいし、ほんとにお客様みたいな感じで、現地の高校生と同じ授業を受けていなくても単位を気にしなくてもいいから、現地の生活も楽しめていいかなと思います。大学で留学したい人にとってはステップアップとして可能性がすごく拡がるので、高校生で留学しておくのはすごくいいことだと思います。デメリットとしては高校生で留学すると、みんな寮かホストファミリーに入る。日本みたいに電車があまりないし、高校生はまだ車の免許も取れなくて行動範囲が狭くなるから、外出の度にホストファミリーに頼まなきゃいけないので、そこは申し訳ないと感じて、最初はストレスになるんじゃないかな。自分だけではどこにもいけないから、そこは少し大変だと思います。

朋子:実際に私の行っていたポートランドは、かなり公共交通機関が多い都市ですけれど、それでもバスが30分に一本くらいで、毎日の登校・下校もホストマザーが車で送り迎えしてくれていました。友だちの家に遊びに行く時もみんな車で行くので、私のホストマザーか友だちのお母さんに迎えを頼んで、帰りも送ってもらったりしたり、スーパーで買わなきゃいけないものがあったら、毎回ホストマザーに「連れていってくれる?」と言って連れて行ってもらっていたので、自分の親じゃないとわざわざ連れていってもらうのは申し訳ないなっていう気持ちがかなりありました。

■留学費用はしっかりと計算を

朋子:金銭的には交換留学はまちまちで、公の団体を利用して1年間100万円くらいですむものもあれば、私の場合は学校間を通して行ったんですが、学校からの奨学金が50万円で、日本の高校にも学費を1年分払いながらアメリカの高校の学費を払って、あとはホストファミリーにもお金を払ったりして、合計で300万円くらいかかったと思います。

茉莉子:アメリカは高校までは義務教育なので無料なので、私立じゃなくて公立の高校に留学する場合は、授業料はたぶん無料だと思います。

菜子:私は約3週間の学校のカリキュラムでの留学で、日本の大学のアメリカ寮に入っていて、そこで私の学校の留学生のための授業を現地の大学の先生に毎日していただきました。その授業料とか、学校のカリキュラムなので他のところではできないようなプログラムもあったので、それも全部入れて3週間で約50万円ぐらいでした。

茉莉子:やっぱり留学っていうのはすごいお金がかかることだし、みんながみんなできるわけじゃないから、留学をしたくてもできない人が世の中にたくさんいるから、その人たちが留学できるようにするにはどうすればいいと思いますか?

咲天:留学に関して国がもっと斡旋しなくてはいけないと思います。留学したいと思っていれば、行った時も得られるものがたくさんあると思うし、そういうチャンスをつぶしてしまうのはもったいないと思うので、国が補助するべきだと思います。

朋子:実際にアメリカに留学していた人で、貧しい家庭から来ている生徒は留学機関が奨学金を出してくれて、けっこう安く通えている子もいると友人から聞きました。そういう生徒たちは特に真面目で成績も優秀だと言っていたので、留学させてもらえたからには勉強しようという精神が強いのかなと思いました。勉強する意欲がある人が、もっと留学できるようにすれば、いろいろな国でグローバル化についていける人が増えるんじゃないかなと思います。

■暗記英語ではグローバル人材は育たない

真結:私はグローバル化するうえでは留学はすごく大切な手段だと思っていて、実際に社会に出て世界で仕事するときにはどれだけ自分の意見を言えるのか、どれだけ相手といい話し合いができるのかだと思うんです。留学に行ったり海外経験で実際に英語を使って話すことが出来ていないと自分の意見を思い通りに伝えられないと思うので、留学は日本全体で支援していかなくてはいけないんじゃないかなと思います。

茉莉子:アメリカと日本の教育の一番大きな違いで私が感じたことは、日本は暗記暗記っていう感じで、ですけれど、アメリカの場合は暗記をするための勉強っていうのはなくて、あるテーマを調べて、それについてディスカッションをしたりプロジェクトをしたりする。日本人は社会に出て全然発言ができないのも、小さい頃から暗記をしろという教育に問題があるんじゃないかと思っています。アメリカ人は高校からディスカッションをしたり、自分の意見をどんどん言ったりして、そういう下準備がアメリカの子たちはできているから、社会に出ても日本人とは違って発言力もできていると思う。グローバル社会で通用したいなら、ペーパーテストだけじゃなくて、アメリカみたいにディスカッションももっとやった方がいいんじゃないかと思います。

朋子:実際に社会で使える教育を受けられるという面でも、留学はいいのかなと思います。日本の学校にずっと通っていると日本の教育制度に染められて、中間テスト、期末テストのために勉強したり、入試のためにひたすら覚えたりっていう勉強が型にはまっちゃうと思うんです。アメリカや他の国に一度行ってみると別の勉強の仕方がわかって、日本に帰ってきてからもいかに今やっている勉強を今後につなげられるようにするのか、というのを考えられるようになる。留学に行くと新しいことが学べて、新しい目線でものを考えられるようになると思います。

■日本で得られないもの

茉莉子:友人関係を一番に考えた医と思うけれど、留学をしたら絶対に将来どこかでプラスになる。人とは違うことをやっているわけだから、チャンスがあるなら、ぜひみんなにも留学はしてほしいなって思います。

咲天:私も受験や友だちは大事だけど、それは目先って感じがして、逆に留学で得たものは何年経っても使えるし、自主性などもとても大事だと思います。留学に行くとやはり日本では得られないものがたくさん得られると思います。

真結:咲天ちゃんが自主性が身につくって言ってたんですけど、例えば英語力にすごく自信がなくて人見知りする人が留学した場合は全然溶け込めないし、自主性も身につかずに怖くなることもあると思います。逆にその人が日本でもっと積極的に委員会とか自分にできるボランティアとか、プレゼン能力を身につけるとかそういうことをやった方が自主性を身につけるのに効果的な場合もあると思うので、留学だけが一番いい方法ではないと思います。

朋子:留学は性格によって「留学してほんとによかった」っていう人もいれば、ちょっと行っただけで「早く帰りたい」って思う人もいると思います。留学したい思いが強いんだったら、1年間日本の勉強はできない、友だちも会えない、お金もかかるし、リスクも大きいけれど、あきらめないで努力したらほんとにいい経験ができると思います。

茉莉子:私は留学じゃなくて、もう何年か住むという形で今アメリカに行っていて、今はアメリカの生活楽しんでいるけど、最初の1~2週間はなんか全然溶け込めなくて本当につらかった。だんだん積極性がでてきて、アメリカに行ったことによって少し自分が変わったなって、やっと自分っていうものを持てた気がします。私も人見知りな方だったけど、何とか今普通にやってるから、留学はできるならした方がいいと思います。

咲天:全部日本だけで考えていると、絶対に困ると思うんです。グローバル化というのもあるし、必ず何かしら海外とつながっていることは絶対あると思うので、留学に行かなくてもいいけれど、日本だけを中心に考えないというのを意識しないといけないと思っています。海外のことを知ったり、国際理解を深めたりする一つの手段として、留学があるのかなと思います。

朋子:私は留学して、いろいろな視野、日本にずっといると見られないような観点から物事が見られるようになったし、まわりに知ってる人が誰もいない環境で生活することによって、こんなに私は英語ができないのに、まわりの人が仲良くしてくれたり親切にしてくれることに対してすごく感謝もした。今まで当たり前に思ってきたことが当たり前じゃないんだっていうのを身にしみて実感しました。勉強だけじゃなくて、生活面でかなり得たものが多いと思うので留学してよかったと思います。                                   以上

カテゴリー
座談会

便利だけど怖い「ソーシャルネットワーク」

出席者:小林夕莉(16)、毛利美穂(16)、澤山友佳(17)、瀧澤真結(13)、米山菜子(15)(司会)
2011/12/21

Twitterやmixi、facebook・・・近年急速に存在感を増している「ソーシャルネットワーク」は、今や若者にとって便利な情報発信のツールになりつつある。日常的にそれらのツールを利用する中高生記者5名が、利用方法や危険性について話し合った。

一日にどれくらい
司会:まず皆さんのまわりの人たちや、皆さんの利用状況を教えてください。

夕莉:私は今「モバゲータウン」というサイトに入っています。だいたい一日に一時間ぐらいは使っていると思います。

真結:私は「フェイスブック」というツールを使っています。私の他にも学校の友達などはほぼ全員使っているので、毎日一時間使っています。

美穂:私は「フェイスブック」、「ツイッター」、「ミクシィ」と「マイスペース」を使っています。携帯、モバイルで見られる「ツイッター」とか「マイスペース」はけっこう一日中。

友佳:私は「フェイスブック」を使っていて、一日に一回チェックするぐらいです。学校でやっている人は20人ぐらいなのですが、「ミクシィ」はほとんどの人が使っています。

菜子:私は「フェイスブック」を利用しています。周りの人たちは他に「ミクシィ」や「グリー」や「アメーバ」など、たくさんのサイトを使っています。

■きっかけは
司会:ではソーシャルネットワークを利用し始めた理由を教えてください。

美穂:「フェイスブック」は、海外の友人とつながろうと思って小学生の時に始めました。

夕莉:私は電車で「モバゲータウ」ンの広告を見て、ゲームをしたくて入りました。

真結:私は日本に帰国する時に海外の友だちに誘われて「フェイスブック」をやり始めました。最初は隠れてやったんですけど親にバレて、そのあとちゃんとルールを決めながらやることにしました。

友佳:私はCEの他にもボランティア活動などをしていて、そこでの友だちとの連絡や呼びかけなどに「フェイスブック」を利用しています。

菜子:3.11の時に「フェイスブック」などのツールの方が連絡をとりやすいということで母親に勧められたのがきっかけで使っています。

■多様なソーシャルネットワーク その違いは?
司会:「ツィッター」、「モバゲー」、「アメーバ」、「ミクシィ」について説明できる人いますか?

美穂:「ツイッター」はアカウントを複数持つことができて、公開アカウントだったら誰でも見ることができるしリツイートやリプライで他の人と会話することができます。鍵アカウントだったら自分をフォローしていない人には自分が何をつぶやいたかはわかりません。
芸能人や大手出版社の意見も友人と同じ欄で見ることができて見やすいですし、海外の人と友人になることもできる。それに最近利用者が多いので、どの時間にもつぶやきの欄が常に1秒ごとに更新されていくんです。だから便利だなと思います。

夕莉:「モバゲータウン」は、名前は自分で決めるので本名じゃないです。個人情報っぽいものは、性別と誕生日と年齢くらいです。あと自分で趣味は何々とか、好きなものはなんです、みたいに書くスペースがあります。

美穂:「アメーバ」だとつぶやきの欄やブログの欄、グルッポの欄、足跡の欄があります。足跡っていうのは誰が訪問したかがわかるところで、グルッポっていうのは同じ趣味を持っている人がグループを作ってそれについて掲示板で話すところ。つぶやきは「ツイッター」とか「ミクシィ」と同じようなつぶやき。一番多いのはたぶん芸能人の方の「ブログ」で、「アメーバ」だと容量が多いのできれいな画像がけっこうはれるっていうのが理由にあると思う。「グリー」は「モバゲー」と似た感じだと思うんですけど、ゲームの種類が違う。

美穂:「ミクシィ」は、プロフィールのところにあだ名・性別・年齢・趣味などの自己紹介の欄があり、その他につぶやきの欄や日記の欄、写真の公開欄などがあります。友人限定にするか、友人の友人限定にするか、パスワードを入れることができる人限定にするか、非公開で自分だけが見られるようにするかは自分で決めることができます。

司会:「フェイスブック」と「ミクシィ」の違いはなんだと思いますか?

友佳:「フェイスブック」でも「ミクシィ」と同じように自由に投稿することができるのですが、「ミクシィ」だとかなり頻繁につぶやきを投稿する人が多いように感じます。また、「フェイスブック」では海外の友人などとも交流ができますが、「ミクシィ」は基本的に日本の中にとどまってしまうのではないかと思います。

菜子:私が思う、「フェイスブック」とその他のサイトの違いは、「フェイスブック」は本名でやっているのでその人を特定しやすいけれど、他のサイトはサイトの中で自分で名前を決めるので本当にその人が自分で名乗っているのかというのが分かりにくいということです。例えば女子高生と名乗っている人がほんとに女子高生なのかとかが分からない。だから私はフェイスブックを利用しています。

友佳:はじめは「フェイスブック」で本名を公開することに抵抗があったのですが、今は親も納得して利用しています。「フェイスブック」では、未成年の利用者は友だちの友だち以外の人には詳しい情報が公開されないようになっているので、その点は比較的安全だと思います。

■メールよりツイッター
司会:次にソーシャルネットワークの良い点について聞きたいと思います。

美穂:「フェイスブック」の良い点は、写真をたくさん載せられるので、学校行事の写真などをクラスの友だちとすぐに共有できることです。

真結:私は外国にも友だちがいるのですが、そういう人たちとも「フェイスブック」では簡単に連絡を取ることができます。

夕莉:「モバゲータウン」はすぐにニュースとかがアップされるので、塾に行っていてニュースが見られない日でもその日のニュースが分かります。

美穂:「ツイッター」や「ミクシィ」だと24時間友だちとつながれるので、最近は部活の連絡や遊ぶ日程とかもそこで決めたりします。メールよりもアップロードも早いので便利だと思います。

■利便性の裏にはリスクも
司会:次に、ソーシャルネットワークについて、自分や友だちの怖かった体験談やトラブルなど、問題点があればあげてください。

美穂:「ツイッター」では「拡散」っといって、一人の人がつぶやいたことを他人にリツイートしてもらって広めてもらうことができるのですが、最近その拡散で「ライブのチケットが余ってるのでいくらで譲ります」っていうのがすごく多い。友だちが実際に連絡をとって銀行の振り込みまでしたのに、実は詐欺で結局チケットが送られてこなかったっていうことがあって、ネット上の取引は危ないなと思いました。

真結:さっき「フェイスブック」の利点として写真を掲げることができるというのが言われていましたが、逆にその写真によって個人情報が漏れてしまうという点は危ないと思います。

友佳:私はあえて「ミクシィ」を利用していないのですが、「ミクシィ」を利用している友だちはかなり時間を取られてしまっている人が多いようなので、のめりこんでしまう危険性があるのかなと思います。

真結:私の学校ではないんですが、口では実際に言えなくても「フェイスブック」内ですごい悪口を言われて、いじめにあってしまった子もいるので、そういうのは危ないと思います。

美穂:アカウントがメールアドレス一個につき一人一個しか作れない「ミクシィ」と違って、「ツイッター」だと何個も作れちゃう。複数持っている人もたくさんいるので、個人が誰だか特定しにくくて危ないなと思います。

菜子:私の友人の話なんですが、サイト内で仲良くなった男性と二人で会ってしまい危ない目に遇いかけたり、またサイト内で仲良くなった大人の男性が管理している「ブログ」に入ったら勝手に出会い系サイトに入っていて、架空請求まできたっていう子がいます。

司会:年齢やプロフィ-ルを詐称して利用している人も世の中にはいると思いますが、その見極めを皆さんどうしていますか?

友佳:私は実際に会ったことのある人としか関わらないようにしているので、年齢や性別を詐称して利用している人とは関わることはないと思います。

菜子:私は基本的には友人としかサイト内での友だちにはなりませんが、仮に知らない人からリクエストが来たとしても、そのリクエストが来た人の友人を見て判断するようにしています。

■個人情報は挙げない
司会:他に、利用するうえで、気をつけるべき点はなんだと思いますか?

美穂:「ツイッター」など誰でも見られるところには自分の写真を載せないっていうこと。名前が載っていなくても写真があがっていたら、けっこう誰だか特定しやすくなってしまうので、写真はあげないっていうのは大事だと思います。

真結:私も写真だけではなく、個人情報、例えば住所とかそういうものは友だち宛てに書くのでも、フェイスブックとかネット上に書くのは良くないと思います。

夕莉:私もどんなに知らない人と仲良くなったとしても、メールアドレスとか電話番号は絶対載せないようにした方がいいと思います。

友佳:私は携帯で利用せずに、パソコンだけで使うようにしています。「パケ放題」などにも入っていないので携帯の利用料金がかかってしまううえ、親に見られずにできてしまうので、ついやりすぎてしまう危険性が高いと思うからです。

■問題点を理解して利用する
司会:では皆さんは、ソーシャルネットワークを利用すること自体はいいと思いますか? 悪いと思いますか?

夕莉;利用することはいいと思います。「モバゲータウン」とかで情報をすぐに仕入れてみたり、みんなでメールをまわしたりいろいろとできるので、そういうのは必要だと思います。

真結:私も使うのはいいと思います。でも危ないことがすごく多いので、私は「フェイスブック」を利用する時はアップできる内容を友だち限定にしたり、投稿する前に親に見せたりなどしながら安全を確保しています。

友佳:私も利用することはいいと思います。ただ時間を決めて使うことや、知らない人とはネットを通じて知り合いにならないなどのルールを決めるといいと思います。

菜子:私も利用すること自体はいいと思います。今出たように実際に友だちとつながる手段としてはいいサイトだと思うので、さっき出た問題点などを頭に入れて、そういうことがあるというのを肝に命じながら使えば正しく使えるかなと思います。

■保護者や学校の先生は?
司会:保護者の方や学校の先生たちは、ソーシャルネットワークに書き込んでいることを知っていますか?

美穂:知らないと思います。「フェイスブック」と「マイスペース」はパソコンのメールアドレスでアカウントを取ったので、やっていることは知っていると思うんですけど、「ツイッター」と「ミクシィ」は携帯でやっているので何を書いているかも知らないと思います。

夕莉:私はお母さんに言っているので知っています。

真結:私もお母さんとお父さんの両方知っています。

菜子:母親は使っていること自体は知っていますが、書いている内容については知らないこともあると思います。

司会:保護者は学校の先生たちは、先ほどあげたソーシャルネットワークの問題点について、どういうふうに指導していますか?

美穂:両親は危険性を知っているので、あまり利用しない方がいいと思っているようです。でも私の場合相手が海外の友だちが多いので、海外で知らない子と友人になったりはしないという理由で、いくらかは安心していると思います。学校は、別の会社にお願いしてミクシィで生徒のことを検索して、そこで規則違反があれば注意をするというような話もよく聞くので、結構気にしてると思います。

真結:私の親はすごく警戒しているので、親の方の「フェイスブック」のアカウントでは自分の写真あげたりしないぐらい、かなり厳重に使っています。学校では先生たちもアカウントを持っていたりするので、ソーシャルネットワークを利用することをいいと思っている人たちもいると思います。

夕莉:私の両親はあまりそういう話をしないので、警戒はしていないと思います。学校は、情報の授業でそういう掲示板にアドレスとか住所を載せないっていうことは教えられたので、やっぱり警戒しているんだと思います。

友佳:学校では特にソーシャルネットワークに対する注意などはなく、むしろフェイスブックのアカウントを持って生徒と友だちになっている先生もいて、認めている方だと思います。

菜子:私の母はソーシャルネットワークについて怖い面も知っているので、そういうのには気をつけなさいと言います。学校は規制をしているんですが、その規制が実際に働いているかは少し疑問が残ります。

■大人達は本当の怖さを知らない
司会:大人の人たちは、私たちが抱えるソーシャルネットワークの怖い面などの問題点を本当に知っていると思いますか?

菜子:ある程度は知っていると思うけれど、本当に怖いことなどは知らないと思います。やはり、大人たちが想像している以上にソーシャルネットワークでの問題は多いと思うし、実際に体験した人から聞いた私たちの方が、その恐怖さは知っていると思います。

真結:私も、大人たちはすべてその怖さを知っているわけではないと思います。ですがやっぱり大人なので、私たちよりは長く生きている分、いろいろな話など体験談なども知っていると思うので、そういう話もちゃんと聞くことが今の私たちにとっても大切だと思います。

■年齢とともに変化する?
司会:年齢があがるにつれて、利用するソーシャルネットワークに変化は出ますか?

美穂:私はけっこう変化がありました。小学生の時は「マイスペース」とか「フェイスブック」とかパソコンで使うものが主だったんですけど、中学で「ツイッター」、高校生で「ミクシィ」を始めてからは携帯で使うものが多くなりました。持ち運びができるし、日本の友だちだと「ツイッター」や「ミクシィ」の方が利用者が多いので、そっちの使用率があがりました。

真結:私は年齢よりも使っている仲間とかの移動で左右されると思います。「フェイスブック」で何々したよって書いても、誰も返事してくれなかったら絶対使わないし、逆にみんなが「ツイッター」などを大人になって使い始めたら、そっちの方にいくと思います。

菜子:私は今「フェイスブック」を使っていますが、おそらく今後も「フェイスブック」以外は使わないと思います。その理由としては、やはり本名じゃない名前でやっている他のサイトには抵抗があるからです。

■今後も拡がるソーシャルネットワーク
司会:ソーシャルネットワークの世界は今後どういうふうに進化していくと思いますか?

美穂:これからは無料でビデオ電話やチャットができるスカイプのようなツールがもっと増えて、インターネットを通して無料で世界中とつながることができるようになると思います。

真結:世界はこれからどんどんグローバル化していくと思うし、私たちも大きくなったら世界に出て行くようになると思うので、遠く離れていてもつながるインターネットとソーシャルネットワークはもっと利用者が増えていくと思います。

夕莉:今の大人の人たちは携帯を使い慣れていないので、あまり使用していないかもしれませんが、これから私たちが大人になるにつれて利用者も増えるだろうし、仕事でも使われることが多くなると思います。

友佳:私も、ソーシャルネットワークを利用する人の数は、今後ますます増えていくと思います。今「ツイッター」などが犯罪などに利用されるということが少しずつ起きていると思うのですが、今後利用者が増えるにつれて、それがより大きな問題になってくる可能性があると思うので、その部分をしっかり考えていかなければならないと思います。

菜子:最近は小学生がソーシャルネットワークを通して犯罪に巻き込まれるという事件も増えているので、今後は中高生のみならず、もっと下の小学生のプライバシー管理も力を入れていかないと、どんどん被害者が増えていってしまうのも問題だと思います。                                   以上

カテゴリー
座談会

首都圏の若者が考える電力・エネルギー問題

出席者:持丸朋子(16)、青野ななみ(17)、富沢咲天(16)、南雲満友(16 司会)
2011/07/25

東日本大震災という大ニュースに自ら接したCE記者4人が体験的ラウンドテーブル(RT)ディスカッションをしました。

司会:3月11日に起きた東日本大震災。津波の影響で東京電力福島第一原子力発電所の1~4号機が浸水し、発電所としての機能を失いました。この影響で計画停電や節電などで私たちの生活が一変しただけでなく、イタリアでは原子力発電に関する是非を問う国民投票が行われたり、国内外で原子力発電の見直しや再生可能エネルギーによる発電が注目を集めています。今回は「次世代を担う私たちが考えるエネルギー」をテーマに話を進めていきます。まず、原子力発電について皆さんはどのように考えていますか?

ななみ:原子力発電はやはり発電コストが安く、私たちの生活を続けていくうえで欠かせないものだと思っています。

朋子:安価で安定した供給ができて、二酸化炭素の排出も少ないというメリットを持ちながら、今回の地震でもわかったように、安全でないというデメリットも持っているので、生活には必要なものですが危険なものだと思います。

咲天:事故が起きた時にとても危険で、後の処理にとてもお金がかかるし、廃棄物をどこに埋めるかとかいう問題もあるので、デメリットもすごく多いと思います。

満友:原子力発電は化石燃料と違って、発電の時にCO2を出さないという点でクリーンなエネルギーとして注目を集めてきましたが放射性物質に汚染されたものの廃棄や賠償金を含めるとコストは安いとは言えなくて危険だなと思いました。■安定供給か安全性か
司会:では原子力発電について、まず利点について聞きたいと思います。皆さんは原子力発電の利点についてどのように考えていますか?

ななみ:CO2を出さない、燃料が少しでいい。
満友:日本へウランを供給している国、例えばカナダとかオーストラリアも政情が安定しているから、安定して供給が期待できるのかなと思います。

司会:逆に今回の原発事故をきっかけに様々な欠点が露呈しました。
朋子:住民にきちんと原子力発電の危険性を伝えられていないまま、東電や国などの利益を求めることを優先して作って、このような事故が起きてしまったことが一番問題だと思います。

ななみ:問題点は大きく分けて二つあります。一つ目は高レベル放射性廃棄物の最終処分地が決まってないということで、これは永遠に地球上にあるということです。二つ目に軍事転用されるのではないかという危険性です。テロへの危険という面でもとても危険だと思います。

■高コストだった原発
咲天:日本は、原子力発電に依存しすぎていることが欠点だと思います。また放射性廃棄物の処理ももし地下深く埋めたとしてもまた地震が起きて、その放射性物質が出てきてしまうという危険もあるのでとても危ないと思います。

満友:自然エネルギー庁が2010年に調べたもので原子力発電は1キロワット当たり5~6円なのに対して、太陽光が49円という8倍とか9倍の数になってしまっているけれど、これは今回の事故で原発は賠償金とかの問題を入れると莫大なお金が必要だっていうことが、みんなに知れわたったのではないかなと思っています。

ななみ:依存しすぎという意見があったでのすが、現在私たちの国の原子力発電は発電エネルギーの約3割と言われていますよね。しかも今節電していると意外とできるんじゃないかという雰囲気があります。それでも私たちは原子力に本当に依存していると思いますか?

朋子:何年かして以前の生活に戻った時に、やっぱり今のままでは電力が足りなくて、もとの依存する形になってしまうと思います。

満友:自然エネルギーは現在発電エネルギー全体の1.1%しかなくて、もし原子力エネルギーが無くなってしまったら、私たちも今まで当たり前だと思っていたことができなくなるし、経済も低迷することになってしまうと思うので、やはり依存しているのかなと思います。

咲天:例えば太陽光発電だと曇りの日は発電量が少ないとか。でもそういうことは原子力発電にはないから、一番安定供給ができる原子力発電がいいという考えに依存してしまいそう。

■危険でも頼らざるを得ない?
司会:危険だとわかっているのに依存してしまうのは、原子力が一番安定的に供給できるからでしょうか? 

ななみ:今確かに日本ではまだ1,1%かもしれないけれど、世界的に昨年の電力使用量の20%は再生可能エネルギーだったので、進んでないのは日本だけだと思う。
朋子:今までの日本は、国や一部の会社の利益を求めて原発を使っていて、私たちはそのデメリットを知らなくて、隠された部分を知らなかったので、原発に依存していったんだと思います。事故があって、この危険性がわかって、国民も危険なんじゃないかという意識を持ち始めたので、これからは依存しない方向に変わっていくのかもしれないと思います。

司会:今は原発は危険だとわかったけれど、それでも今までの生活をするにはどうしてもこの自然エネルギー利用が1.1%ではできないということで、結局は原発に頼らざるを得ないと思うんですけど、それについてどう思いますか?

朋子:原発をすべて廃止することは、経済とかいろんな面で無理かもしれないけれど、今の約3割を原発が担っているというのを変えて、他のものでも電力を供給できるようにすれば、原発の危険性も少なくなり、原発が少なくなっても他で補えるというふうになると思います。

■自然エネルギーに知恵を生かそう
司会:皆さんの身近なところで自然エネルギーを見かけたり、使用していたりするところはありますか?

咲天:私の卒業した小学校が太陽光発電を導入していて、それを小学生たちにどのような利点があるのかというのを教えていました。

朋子:各家庭でやるには大変かもしれないけれど、会社や学校などの大きなところがやるだけでもかなり違うのかなと思いました。

ななみ:新聞で読んだ話ですが、福岡では下水処理の過程で発生するガスを使っていたり、宮古島ではさとうきびのカスを使って発電に取り組んでいたり、地域の特産物を生かした取り組みというのもされているという話を聞いて、資源がないと言われている日本でも、様々なものを活用しくのはいいなと思いました。

司会:では具体的にどの再生可能エネルギーに注目していますか?

ななみ:今日本では太陽光発電装置の技術力が高くしかも電力の使い方の効率が良いと言われているので、やはり今普及しはじめている太陽光をこのまま使っていくべきだと思います。それに加えて波力や潮力を使った発電にも注目しています。日本は資源が無いと言われていたのに、島国でこんなにも海があるのだから波を使おうよって思います。

咲天:日本は火山がとても多い国なので、それを利用して地熱発電をどんどん進めていけば電気はけっこう作れるのじゃないかと思います。

満友:私は風力発電に注目しています。岩手県のある町では風力発電に適している土地がたくさんあって、町に15基設置されていて、全部合わせると一万世帯分をまかなえるということです。その土地に合った発電方法を進めていくことが一番いいと思います。

朋子:私は一番多くの人がやりやすい太陽光発電をメインに、それぞれの発電がある程度の割合を占めれば、どれかができなかった時にもそれぞれで補えるのでいろいろなやり方で発電をしていくのがいいと思います。

満友:岩手県のその町でもっと風力発電の設備を建てたいと言っているのですけど、風力を新しく設置して売電するには、送電網への接続を東北電力に認めてもらう必要があるそうです。それも40倍の倍率で抽選をしないといけないし、送電網と発電を同じ会社が持っているので、再生可能エネルギーが普及しない原因にもなっているのだと思います。

■競争で技術革新に期待
司会:その点に関して、今、発電会社と送電会社が同じために再生可能エネルギーを活用したくてもできないという現象がいろいろなところで起きているのですが、皆さんは発電会社と送電会社を別々にするべきだと思いますか? それとも運営に関して効率がいいから今のままの方がいいと思いますか?

ななみ:私は、理想は別々にすることだと思います。現在東京電力や関西電力などの電力会社が完全に独占市場で、競争相手もいないためにこのような事態になったというのが大きいと思います。

咲天:やはり競争相手がいると値段も安くなるし、技術もどんどん良くなっていって、よりいいものができると思います。
満友:別々にすることで再生可能エネルギーを取り入れたいと思っている自治体も動きやすくなるし。司会:自然エネルギーは安定供給が難しいのが欠点として挙げられています。
ななみ:それは現在自然エネルギーにあまり着目されていないからだと思います。自然エネルギーを増やそうということになって、予算が増えて競争が始まるとどんどん技術が革新していって、それによってより安定して発電できるようになると思います。

咲天:いろんなエネルギーの発電の方法を共存させながら、自然エネルギーがもっと発達していって、原子力発電がもういらないという方向性に持って行けば、「脱原発」というのが成功できると思うし、環境にも一番優しいと思います。

満友:二つを一緒に使っていけばお互いの悪いところを補っていけるし、原子力発電と自然エネルギーを両立していくという考え方も必要ではないかと思いました。

■節電を体験して
司会:節電をするという今の状態を続けた方がいいのか、それとも続けない方がいいのでしょうか。

朋子:日本では蓄電設備があまり普及していないので、電力はとっておくことができないから、結局は100%使っても60%でも同じで、100%までならば電力を使ってもいいと思うのですが、それを超えて供給に問題が出るのは良くないと思います。

司会:それは節電に対する取り組みを続けていかない方がいいということですか?
朋子:極端に節電をするのではなくて使用できる範囲では電力を使っていいと思う。例えば28度の設定はみんなが我慢すればいいことだからそこは節電をする、でも工場が止まって社会に影響が出るっていうのは困るのでそこは使って、それで100%のなかにおさめればいいと思います。

ななみ:私も極端に節電をすべきではないと思いますが、自然エネルギーに早急に切り替えて行くべきだと思っています。自然エネルギーによって新しく生まれる雇用が50万人であったり60万人であったり、また及ぼす経済的な効果というのが2030年までに64兆円と言われていて、私たちが思っているよりも自然エネルギーに変えていくことで利益は生まれるので、今の経済をどんどん活性化させていくためにも自然エネルギーに変えていくべきではないかと思います。

司会:原発のストレステストが今取り沙汰されていますが、新しいエネルギーと原子力発電をどのように活用していくべきだと思いますか?

咲天:段階的に原子力の量を減らしていって、逆に自然エネルギーを増やしていくようにすればいいと思います。

ななみ:自然エネルギーというのは1~2年では結果は出せないと思うので、長い目で見ていかなければいけないので、その間は火力であったり他のエネルギーにどんどん頼らなければいけないかと思います。でも私は日本人を本当に誇りに思っています。震災から1ヶ月もすれば百貨店やスーパーでは節電グッズが山ほど並んでいるのを見ていると日本だからこの光景を見られたので、秋になったらまた新しい何かが発明されるのではないかとひそかに期待しています。

■理想は自然エネルギーだが
司会:次世代を担う私たちはどのようなエネルギーをこれからの時代選択していくべきだと考えていますか?

ななみ:まず子供たちが安心して生きていける社会を作っていかなければいけないと思います。そのためには目に見えない放射能という、30年後もしくは近い将来体に大きな影響を及ぼしてしまう物質を流してしまうような発電方法はやめていかなければいけないと強く感じています。

朋子:私も原発は危険性などの面からなくすべきだと思います。その代わりとして、新たな方法で電力を作ることによって安全に発電することができて、今は使われていないものも活用できるのでいいと思います。

咲天:私たちは再生可能エネルギーを選択していくべきだと思います。放射線の影響のない安全な発電のしかた、また地球に優しいという二つの利点があるのでそれをどんどん後押しするために、固定価格買い取り制度などで政府がそのように動くように、私たちも声を上げていくべきだと思います。

満友:今の放射性廃棄物処理の問題は地層に埋めても一万年以上の管理が必要ということで未来の子供たちや私たちの世代にも関わっていく問題だし、健康の問題も原発だと30年経ったら白血病になったり甲状腺がんになったりしてしまうことなので、原発を止めるべきだなと思います。でもそうは言ってもやはり経済活動を進めていくためには大量の電力が必要なので、今は自然エネルギーをもっと取り入れるために技術を開発して、その自然エネルギーでまかなえない分を原子力でまかなう、その二つで共存していくようなエネルギーを選択するべきだなと思います。

咲天:それは原子力発電をずっと使っていくっていうことですか?

満友:今の54基ほど多くなくてもっと減らして、自然エネルギーを主体にして、補えない部分、工場とか大規模な生産を行う場所とかを原発でもっていくのかと思います。

朋子:今回の事故ほど大きくないとしても、また同じようなことが起こる可能性はあると思うんです。それでもあった方がいいと思いますか?

満友:ストレステストなどを行ってほんとに稼働してもいい状況を判断して、続けていった方がいいのではと思います。

ななみ:原発の中心の材料になっているウランは今のまま使っていくと100年後には無くなると言われていますが、それに対してはどう思いますか?

満友:確かにウランは100年後に無くなると言われているけれど、他の今考えられているエネルギーよりも埋蔵量は多いので、原発が補助的な役割でいれれば100年にはならないのかなと思います。

朋子:先ほどの話にあった核燃料の廃棄も、今のところではずっと地球上に残ってしまうもので、もしかしたら将来廃棄の方法が見つかるかもしれないけれど、もちろん見つからないという可能性もあり、その点でも問題だと思うんですがどう思いますか?

満友:確かに放射能廃棄物処理の問題や今回の事故と同じようなことが起こるかもしれないけれど、経済を考えると、原発と自然エネルギーを両立していくべきだと思います                                   以上

カテゴリー
座談会

首都圏の若者が感じた震災後の生活の変化

出席者:青野ななみ(17)、堀友紀(17)、富沢咲天(15)、南雲満友(司会、16)
2011/06/19

東日本大震災という大ニュースに自ら接したCE記者4人が体験的ラウンドテーブル(RT)ディスカッションをしました。

司会:3月11日に起きた東日本大震災以降、私たちのまわりで 、計画停電やスーパーでの買い占め、また地震の直後には、帰宅困難者が駅や主要幹線道路にあふれかえりました。今でも(6月段階)電車は日中7~8割の運転になっている鉄道もあり 、夏には電力不足になる恐れがあると言われています。そこで首都圏の若者たちが身のまわりで起きた震災後の生活の変化について聞きたいと思います。
まず、3月11日、地震が起きたとき、どこで何をしていましたか?

咲天:私はその時、ちょうと学校が早く終わったので、家に母といました。

友紀:私はその日学校が休みで 、家で母と二人でいました。

ななみ:私はチルドレンズ・エクスプレスの事務所にいました。

満友:私は クラブ活動から帰ってきたところで、家で祖母と二人でいました。

咲天:私は母とずっと一緒にいたので大丈夫だったのですけど、父とは連絡が取れなくてすごく不安でした。

ななみ: 意外と携帯がずっと通じていました。メールも送れて母からも父からも連絡があったので、携帯が通じなくて 心配ということはありませんでした。

友紀: 震災のことで一番心配だったのは弟でした。部活から帰る時に一度連絡があった直後に地震が起きて 、 、その後どこで何をしているかがまったくわからなくて、とても心配でした。

満友:父や母は会社にいて、携帯電話をかけてもなかなか通じず、家の固定電話でかけるとすぐに通じました。携帯電話は今までどこでも通じて便利だなと思っていたので、 びっくりしました。

買い占めは悪い?

司会: 今回の震災では私たちの食卓にも影響が及びました。スーパーの買い占めです。実際買い占めを行いましたか?
ななみ:はい、し ました。もし家に閉じ込められてしまった時に困るので 二週間分の食料 が今は 用意されています。

咲天:私はとても不安で非常食 などを買おうって思ったんですけど、母はそれは買い占めだからよくないと言っていて、とりあえずお米だけを買いました。

司会:どうして買い占めが起きたと思いますか?

咲天:またいつ地震が来るかわからないし、放射能が怖くて家にずっといなくてはならないかもしれないので。

友紀: 母がその日に使う分だけの食材しか買ってこないので、私は心配になって、もっと何か買ってきた方がいいんじゃないかって言ったら、今みんながパニックになって、同じことを全員が してしまうと悪循環しか起こらないし、それで必要な人に物が渡らなくなってしまうのもよくないので、ということで買い占めは行いませんでした。

満友:私の家でも買い占めは行いませんでした。 どうして買い占めが起きたのか考えたところ 、一つはやはり人々が不安になったこと、そして放射能の影響。もう一つは無くなってしまうという人々の不安が増幅して、それが噂としてまわって、ほんとに無くなるんじゃないかという話になって拡がってしまったのかなと思います。


司会:その意見に対してどう思いますか?

ななみ:私が思ったのは、確かにスーパーですぐ買ってしまったら必要な人にまわらないかもしれませんが、私の家の場合はネットで、例えば京都の方から全部取り寄せたりしていたので、そういう方が経済も活発になるし、必要かなと思います。

咲天:私も被災者の人たちに食べ物 がまわらないっていうのは思ったのですけれど、自分の家族がもし食料が手に入らなかったらということを考えると、 食料を貯めておかないと危ないという考えの人が多いんではないかと思います。

友紀: わかっていても、やはり自分のことを優先してしまう人が多かったんじゃないかと思います。

自粛ムード

司会:そのことに関連して、消費の自粛ムードというのが話題になりましたが、みなさんは自粛していましたか、それとも経済を活発にするために物を買っていましたか?

ななみ:私は自粛ムードは反対です。 自粛、自粛っていうのは、ただ経済を活発にさせないだけの話になってしまうと思います。

友紀:私は 時と場合によって違うと思います。もし物資が足りていない中で、自分がここで買い占めたりしたら無くなってしまうと考えた場合は、必要最低限に抑えるべきだと思うのですが、例えば京都とか大阪から物資を買ったり、被災地で作っている物を買ったりするのは経済的にもいいことだと思います。

咲天:私は自粛に反対です。やはり経済のことを考えると悪影響を及ぼすだけだし、被災地の人たちのことを思っても、やはりそういう自粛はよくないと思いました。

満友: もし私たちが物を買わないと経済がまわらなくなって、それが被災地の復興にも関わってくることだと思うので反対します。

司会:自粛と買い占めのバランスについて、 どうしていくべきだと思いますか?

咲天:私が思う自粛と買いだめの違い は、やはり買い過ぎないこと。自分が必要な分だけ買うこと を意識することが大事なのだと思います。

友紀:私が震災後にスーパーなどに行って見た人たちの買っている量を見ると、そんなに買っても、もしほんとに震災が起きた時に、その食料を家に置いておいたからといって、全部使えないんじゃないかなというふうに思いました。


ななみ: 買いだめといってもそれが一ヶ月二ヶ月続くわけではなくて、一時的なものだったから、それは今回もう経験しているし、例えば東京で大きな震災があって、 スーパーとかには無くなったとしても、一時的だからしばらくたったら、けっこうすぐ戻るのではないかなと私は思います。

満友: 必要な分だけ買って普段通りの生活をしていくことが、一番バランスを取る方法なのではないかなと思います。

咲天:自粛は物を買う以外にも、例えば遊びに行くとか、そういうのをみんな自粛していて、それもやはり復興にはつながらないんだと思いました。

計画停電

司会:次に計画停電について聞きたいと思います。今まで当たり前と感じていた電気が、東京電力福島第一原子力発電所の事故を境に計画停電が実施され、今日本では節電が注目されています。計画停電が実施されると聞いた時、どのように感じましたか?
ななみ:私は、今まで停電というものは数えるほど しか経験したことがなかったので、街全体が一気に電力を落としちゃうなんて怖いなと思いました。

友紀:私は計画停電には賛成でした。 自分だけがいつも通りの 暮らしをす るのではなくて、 その計画停電をすることによって、電力不足がまかなえるのであれば、それはいいことだと 思いました。

咲天:私も計画停電に賛成で、特に悪いということは思わなかったんですけれど、やはりいつも生活で電気を当たり前のように使っていたのが、急にそれが無くなるっていうのはとても不安で、懐中電灯を用意したり、寒さ対策をしたりしなければいけないので大変だなとは思いました。

友紀:今回の計画停電で、私の家は比較的停電が多い地域だったので、この停電で今までなかった生活の知恵とか、どう したら電気の使用量を抑えられるか をすごく学んだ気がします。

ななみ: 、なぜ23区の電気を消さずに神奈川とか埼玉とか千葉とかの方を消していくのかというのは私には理解できませんでした。確かに千代田区などには 行政機関があるというのはもちろんあると思いますが。

咲天:私は計画停電で少し悪いところもあるなと思ったんです 。 お年寄りや 病人とか赤ちゃん連れの人たちが例えばエスカレーターやエレベーターが動かなくなったり、少しは眼が見えるけど暗いと見えないという人たちもいると思うので、照明がな いと困るという人たちもたくさんいたと思います。

司会:友紀ちゃんは 計画停電に備えて家庭で行ったことはありますか?

友紀:計画停電は、時間が最初から何時というふうに前日にはわかっていたので、その時間になると電気がすべて使えなくなるのはわかっているので、食料も腐ってしまうし 、なるべく使う分だけを買って、ご飯 もなるべく計画停電が始まる前に食べ終えて、お風呂も入ってしまってというふうに、時間帯を考えた生活のリズムを作っていました。

司会:咲天ちゃんとななみちゃんは家が計画停電に入らなかったと聞いたんですが、計画停電に入らないっていうのを聞いて、自分たちにできることは何かと考えて、何か行動をしたりしましたか?
ななみ:私の家では節電に協力しています。本当にできることは確かに小さくて、例えば電気をこまめに消すとか、冷蔵庫をすぐ閉めることしかできないんですけど、何か絶対役に立っていると思いながら地道に行動してます。

咲天: 普段は節電とかあまり意識していなかったので、やっぱり電気を消すことは節電につながるっていうのを実感しました。

友紀:実際、計画停電を私たちの地区でやってみると、こんなにもやりくりすれば生活ができるんだなって 思って、今までどれだけ電気を使っていたんだろうっていうふうにすごく実感しました。計画停電はあったんですけど、それ以外の時間でもなるべく電気は使わずに生活 するようにしました。

満友:私の家では、夜電気を消して、ろうそくの光とテレビの光で生活したり、後は暖房などを使わないようにしたり待機電源を切ったり と、自分たちが計画停電の範囲に入らなかったからといって電気を使うのではなく、逆にそれをありがたいと思いながら、何か自分たちで協力できることはないかと思いながら生活をしていました。

原発事故で意識が変わった?

司会: 原子力発電所の事故を境に、今まで当たり前だと思っていた電気について、 意識が変化したと感じますか? またそれはなぜですか?
友紀: みんなが電気をなるべく使わないようにしていたのはほんとに目に見えていて、それは学校でも 、各家庭とか会社でも行われていたと思うので、電力をなるべく使わないようにしようという意識はみんなの中にはあったと思います。

咲天:私も友だち同士で節電して、例えば教室移動の時は必ず電気消そうとか、普段忘れていたことも意識してやるようになったし、 ツイッターとかフェイスブックでもみんなが節電しようって呼びかけていたので、 そう思っていた人たちは多いと思います。
ななみ: みんなの意識は高まったと思います。学校では今までエレベーターが使えなかった時には みんな文句言っていたのに、今回 はみんな黙って階
段を使って 節電に協力しようという意識は高まったと思います。と同時に、私は東京電力に対する意識が高まりました。今回このようになったのは、東京電力が想定することがあまりにもできていなかった、津波に関してもあまりにもできていなかったということが大きいので、なぜそ うなってしまったのか、行政のあり方というものにすごく意識が高まって、新聞とか本を毎日欠かさず読むようにしています。

満友:私が一番感じたのは、駅とかヤフーやグーグルのトップページに、電気の消費量が何%って出ていて、事故が無かった時には電気の消費量なんて考えるということがなかったけど、私たちの意識が変化したと思います。


司会: テレビや新聞では政府機関や放送局、大きな企業がある23区を計画停電に入れるということは景気が後退して経済に打撃を及ぼすと書いてあったのですが、そのことに関してどう思いますか?

ななみ: 今回のこの教訓を生かして、政府が東京に集中しているからというのであれば、例えばちょっと分散させてみたりというのも一つの手かなとは思います。

ななみ: ただ、当日の天候や電気使用量によって左右されてしまうので、かなりむずかしいということがわかりました 。そこで、計画停電を東京23区でも実施する方法として、病院や消防署とか必要なところに電気を供給する送電線を一般家庭と分けるようになるべくシフトしてきているというのを新聞で読みました。それをもっと進めていけば、一般家庭では計画停電を行うけど、その間は病院は普通に動いてるという理想的な状況ができるのではないかなと思います。

友紀: 私の家は最初発表されたものには3つの地域にまたがっていて、どれを信じたらいいのかわからず、その計画のまま行くと、私の家では一日の半分以上がずっと停電状態ということだったので、もっと詳しく決まったものをきちんと出すべきだったのではないかと思いました。

咲天: 病院とか緊急の場合のことを考えると、やはり少しでも停電があるととても不便になってしまうし、できれば民間の住宅だけを停電にすればいいと思ったんです。それができないと東電が言っていたので、やはりみんな節電をがんばって、なるべく電気を使わないようにするという方法しかないのではないかと思います。

震災後の変化について

司会:最後にこの震災による身の回りの生活の変化について、感想を聞かせてください。
ななみ:今回のこの地震によって、まず若者たちが今まで当たり前だった電気が使えなくなったりして、すごく意識が高まったというのが一つあげられます。私もそれを実感しました。今このRTを通して感じたことは、長期的な目標を達成するために今やらなければいけないことというのが変わってくるのだなということでした。

友紀:今回メディアや新聞でもよく報道されていたのですけど、この震災を通して日本人の良さというものがすごく見えたではないかと思います。電気のこともそうですけど、自分が何かしなければと行動を起こそうとする人が増えたことで、他人のことを考えるということがすごく増えた気がして、よかったのではないか。今回の震災があったからこそわかったことがたくさんあったのではないかと思います。

咲天: 発電が原子力はよくないとか、送電線の問題がいろいろあって良くないとか、東京にすべての機能が集中し過ぎているから良くないとか、そういう問題点を見つけることができたので、これは将来のためになったと思います。このようなことがあったから、もし次に大きな震災が首都圏にきても日本は今ほど混乱しないのかなと思います。

ななみ:今回この地震によって世界に与えた日本の影響というのもすごく大きいなと感じました。例えば原子力発電所を止める、止めないという選挙を行ったり、ドイツは止めると宣言したり。今回の大震災では 多大な犠牲者が出て しまったし、いいことでは決してないのですが、もし東京であった場合、どこどこであった場合というふうに今後にそれを生かしていけたらと思います。そのために私も日々節電に協力します。

友紀: すごい被害をもたらしてしまったし、全然いいことではなかったんですけど、関東大震災や 阪神淡路大震災からも一歩ずつ、大震災が起きるごとに問題点がわかって、前回の問題点が今回の震災に生かされているし、今回わかった問題点もまた次の震災の時に生かされて、この自然災害も少しでも被害を防げるようになっていけるのではないかなと思いました。

満友:今回の東日本大震災で私たちの生活は一変して、今まで当たり前だと考えていた電気に対する人々の意識が変わったような気がします。今までは節電についてあまり意識はしなかったのですが、 人々が原子力という電気のエネルギーについても意識したし、計画停電が起きたことによって、病院などに対する送電線の問題も発見できたので、これを次に震災が起きた時に生かしてほしい と思います。そして私たちもできる限り被災者の方の現地のためになるように、節電などを協力していくこと、できることはひとつひとつ 協力していくべきだ と感じています。

以上

カテゴリー
座談会

中高生のダイエット


参加記者 参加記者:持丸朋子(15)、堀 友紀(15)、谷 彩霞(15)、富沢咲天(15)
司会:宮澤 結(司会)
2010/12/12

女性であれば、だれでも試してみようと思う「ダイエット」。しかしその方法によっては成長期の10代の女子たちにとって様々な危険をはらんでいる。女子中高生は何故ダイエットをしたいのか。スマートになりたいけれど食べたい――複雑な女学生の心のうちは。

結:最近私の友だちの間でダイエットが流行っています。その中には運動してやせるというのもありますが、夕食を食べないという無理なダイエットもしているようです。どうしてダイエットをするのか、またみんなのまわりにはダイエットに興味を持つ人はどれくらいいるのか、今回は中高生のダイエット事情を話し合いたいと思います。

挑戦したけれど

結:この中で今までダイエットをしたことがある人はいますか? 

咲天:ご飯を抜くっていうよりも運動して、お菓子を止めたり我慢したり、そういうダイエットをやりました。数キロ太ったなって思って、それを元通りにしたいからやっていて、しばらくお菓子とかを我慢していたら元に戻りました。

彩霞:私は一回やろうと思ったんですけど、その日にお菓子を食べちゃってダメでした。

朋子:私もだんだん太ってきて、やせなきゃなとは思うんですけれど、食べたさの方が勝ってしまい、ダイエットができません。

友紀:まったく続かなくて、宣言した次の日に食べてしまう、自分の意志の弱さが見えたダイエットでした。

咲天:私も途中で挫折して食べちゃうこともあったんですが、一回始めて、2日・3日くらいやっているとそれが続いてきて、間食を止めることでお金も節約できるから、自分はこんなにがんばったんだなという感じで達成感を得られました。

友だちたちは?

結:では次に学校など、まわりの友だちでダイエットをしている人はどれくらいいますか?

彩霞:女子校でクラスに38人いるんですけど、ほとんどみんながダイエットをしていて、30人くらいはしている感じです。

咲天:私のクラスではそんなにダイエットしている人はいません。でも「最近ちょっとひかえてるんだ」っていう子はたまに出てくるんですけど。

朋子:私も女子校なんですけれど、実際にダイエットをしているかわからないけれど、「やせなきゃ」って言っている人はほとんどです。

友紀:正確な人数はわからないんですけど、口に出している人以外にもダイエットしているんだろうなってわかる人はけっこうまわりにいて、サラダだけでお昼ご飯をすませたり、夜ご飯を抜いたりという人はいます。

結:なぜ女子中高生がダイエットをするのだと思いますか?

咲天:やっぱりまわりの子がそういうのをやっていると、影響されやすいのもあると思いますし、雑誌とか見てモデルが細くて、自分もこうなりたいなという願望があるんだと思います。

友紀:中学・高校がまわりの目一番気にしている年代だと思うし、少しでも良く見られたいというふうに思うことから始まるんじゃないかなと思います。

やせている=美しい

結:最近ファッション業界が「やせている=美しい」といった、間違った美の観念を与える危険性があるというふうに気づき始めました。スペインやイタリアでは一定の体格基準に満たないモデルのファッションショーでのランウェイ出場を禁止しています。アメリカ・フランス・イギリスでも、やせすぎモデル問題に取り組んでいるそうです。みなさんの中で「やせている=美しい」という考えはありますか?

彩霞:やせている人はスラっとしていて、「あ、美人だな」って思いますけど、やっぱり中身が一番大事だと思います。だから中身をしっかりと磨いてからまわりのことを気にし始めた方がいいかなとは思います。

友紀:「やせている=美しい」というふうには思いません。私はやせているのはある一定の基準で、やせすぎているのはそんなにきれいだとは思わなくて、健康的な方がきれいに見えると思います。

咲天:学校で友だちと話していたりすると、やっぱり細いときれいだし、みんなの憧れだなというふうに思います。

朋子:私も「やせている=美しい」ではなくて、ある程度ちょっと太ってた方が健康的でかわいく見えると思います。

メディアの影響

結:では実際に自分や友だちで、モデルやテレビのダイエット企画の番組に影響されている人がいるというのを感じたりしますか?

友紀:会話の中でたまに、「昨日の番組でこういうのをやっていた」という情報交換をしているのを聞くので、たぶんテレビや雑誌の情報などを自分たちで収集して交換をしてるんだと思います。

咲天:友だちの間でテレビの影響があって、「こういうエクササイズがいいんだよ」とか、「何時から何時までに晩ご飯を食べればそんなに太らないんだよ」とか、そういう情報交換をするんですけど、サプリメントや薬とかそういうのはないです。

彩霞:前に雑誌で、毎日何を食べているかをちゃんと手帳に書いて、自分が毎日何を食べているかを知ることによってやせていける、という付録みたいなのが付いてたんですよ。

結:レコーディングダイエットみたいなの?

彩霞:はい。学校ではそれをみんなちょっとやっていました。

結:それが流行ったりするんですか?

彩霞:流行ったりしますね。でもすぐみんなあきらめちゃったり。

朋子:私の学校ではやっぱりテレビの影響を受けている人が多くて、なかでも以前流行った納豆を食べるダイエットとか朝バナナとか、そういうのを実際にやっている人がけっこういました。

拒食症の怖さ

結:みなさんは拒食症というのを聞いたことがあるかもしれないんですが、慶応義塾大学病院の渡辺久子医師の「小児心身症クリニック」という本によると、不安やストレスを心で感じて悩む代わりに、食べる・食べないといった食行動で発症する、摂食障害という心の病気の一つなんだそうです。もちろん、受験や部活といった思春期のすべてのストレスが発症の原因になるそうなんですが、その一つにスリム思考が蔓延していることがあげられます。ダイエットで減量してくると、ダイエットハイといわれるカラ元気になります。胃袋が萎縮して空腹感は消えて、食べても吐きやすくなるそうです。それだけでなく、脳が萎縮して正常な判断ができなくなったり、無感動・無感覚になるそうです。病院で受診する前に命を落とす人もいて、死亡率は約10%で思春期におけるもっとも死亡率の高い心身症といわれています。
ダイエットが病気とか体調不良につながると考えたり、感じたことはありますか?

彩霞:あります。実は私の母の姉が10代の時に拒食症になって、病院に入院して何とか退院できて正常になったんですけど、今でもすごく細くて、まだ拒食症から抜けられていないかなとは思います。

友紀:私の学校では美意識が高く、きれいにしている子が多いんですけど、みんなすごく細くて、一学年に何人もの拒食症の子がいます。実際に私のクラスにもいるんですけど、原因というのが、細くなりたいっていうのもあるんですけど、ちょっと人から嫌われたりした時に、原因が太ってるからなんじゃないかと誤解をして、何にも食べなくなって、ほんとに骨だけみたいな拒食症になる子もいて。

咲天:私の学校ではお菓子を我慢したりする子はいるんですけど、晩ご飯を抜いたり、極端なダイエットをしてる人はいないので、拒食症までいく子はいないです。

朋子:私の学校もあんまり過激なダイエットをしている人はいないので、ちょっと細くて一般的に見るときれいだなというぐらいの「人が多いです。

結:私の友だちが拒食症になってしまって、それまで私自身はダイエットはすごく楽しいし、やせたらいろんな服が入るんじゃないかとか考えていたんですけど、実際に友だちの病気を目の当たりにすると、ダイエットの恐ろしさというのが初めて見えてきて、ダイエットに対する考えが変わりました。

ダイエットは危険

結:渡辺久子医師の「小児心身症クリニック」という本によると、10代の間に間違ったダイエットをやって基準体重以下の体重になっていって生理も止まり、そのために将来子供の産めない体になってしまい、取り返しのつかないことになるそうです。成長が遅れて骨粗鬆症とか、早期の老化や早死にのリスクが高まるそうです。
そういう病気になることを知っていましたか?

朋子:私は学校の保険の授業で、ダイエットをしすぎるとまず無月経になり、その後、無排卵になって体の不調をきたすということを習い、こわいなと思いました。

友紀:保険の授業でダイエットの恐ろしさについて、全然習っていないけれど私の学校では拒食症の子がけっこういるので、そういう子たちを見て、ダイエットって怖いなっていうふうには実感するんですけれど、無月経になったりというような具体的な影響というのをみんなは知らないと思います。

咲天:私はテレビとかで見て、拒食症とかにかかると死にも至るんだよっていうのを知っていたのですが、やっぱり知らない人も多いと思いますし、すごく危険性があるのでもっとみんな知った方がいいと思います。

結:ではどうしたら無理なダイエットっていうのが無くなると思いますか?

彩霞:やっぱりまわりの人から影響されてダイエットを始めるという子も多いと思うので、まわりに影響されないようにすると、そんなに過激なダイエットをしなくなると思います。

友紀:ダイエットが健康にも悪くて死にも至るっていうことを、しっかりと一人一人が認識した上で、そういうダイエットの仕方ではなくて、毎日ちゃんと三食食べて、その食べる物を健康的にしたり、体には害の無いようなダイエットをすればいいと思います。

朋子:メディアの影響を受けている人が多いと思うので、そのメディアがダイエットの良くない点もきちんと伝えた上で、ダイエットの特集番組を流すのであればいいと思います。

咲天:正しい知識を得るということもありますし、あとは拒食症などのストレスが原因だったら、食べないということ以外にストレスの発散法を知っておいた方がいいと思います。

結:やっぱり中高生は雑誌とかテレビの影響をすごく受けやすいなと思います。食べ物に気をつけたりとか、まわりの影響もあると思うけれど、ちゃんと自分自身でダイエットに関する知識というのをもつことがすごく大切なんだと思いました。

咲天:ダイエットというのはすごく危険なんだと思ったし、正しい知識を知らない人がとても大勢いるので、ダイエットをしたいって思ったら、一人一人がその前にこれは危険だからやってはいけないんだなとかを考えていかないといけないと思いました。あと、メディアの情報に流されないように自分も気をつけなきゃなと思いました。

彩霞:ダイエットをする人はまわりの人からの影響やメディアからの影響があるので、ちゃんとしたダイエットの知識を知って、ダイエットに取り組んだらいいなと思います。

友紀:私の学校でダイエットをしている人が多いというのは知っていたんですけど、他の学校でもしていないところはなくて、やっぱりこの年代だとダイエットをしてる人が多いことがわかりました。ダイエットをするきっかけというのが周囲からの影響によって始まっているので、自分を見失わないで、ダイエットについてもっと知るべきだと思いました。

朋子:私のまわりにはあまり過激なダイエットをしている人がいないのですが、10代でも拒食症になっている人がけっこういたということを知ったので驚きました。ダイエットはやっぱり危険だというのを自分でわかるように、きちんと情報を自分で判断して、正確な情報を収集できるように一人一人がしていかないと大変なことになるんだなと思いました。

ダイエットの効果は

友紀:私の学校で拒食症の子たちは一度はほんとに見るに堪えないくらい細くなってしまって、でも最終的にはやっぱり一回細くなった分リバウンドですごい太っちゃって、結局は自分ではダイエットしてるつもりだったんだとは思うんですけども、意味が無くなってしまって、逆効果になっているっていうことを見ていて思いました。

結:私は、中学二年生の時から夕食の炭水化物を抜く、というダイエットをしたのが始まりでした。でも炭水化物を抜いている間はどんどんやせていくのですが、食べ物を我慢するとストレスになってしまい、逆にやけ食いをしてしまって体重が戻ってしまったりしました。やはりダイエットは食を抜いたり、ストレスをためるものよりも運動などをして発散する方がいいのだと思いました。

カロリー計算して決める?
結:基礎代謝をみんなは意識をしたことはありますか?

咲天:私は友だちとファミレスに行ったりする時にメニューを見て、それぞれこの食べ物は何カロリーって全部書いてあるので、それを見て「あ、これはやめとこうかな」ってそういう意識はあります。

朋子:この間の家庭科の授業で基礎代謝について習い、カロリー計算についても習ったので、それ以来少し気にするようになりました。コンビニに行って特に「一つあたり何カロリーで全部で何個入ってる」っていうのを見ると自分で計算して、これは全部食べると何カロリーだなっていうところまで計算して、買うか買わないかを決めます。

彩霞:一応気にするんですけど、やっぱりお店でメニューを見るとおいしそうで頼んじゃいます。

友紀:友だちが「何カロリーだからこっちにする」とかいう会話をよく聞くんですけど、私はスポーツした後で我慢できないので、食べ物に関してのカロリーは実際低い方を食べようとはあんまり思わないで、ただ口にしているだけです。

結:私もコンビニに行くと、お弁当を買う際にカロリーと脂質のグラム数を必ず見るんですね。脂質がカロリーに対して高いと止めようとか食べようとかいうのを決めたりします。

咲天:私は買う時にあまり見ないんですけど、同じ値段で二つ選択肢があって迷った時にはカロリーを見て決めたりします。

友紀:この前友だちのスケジュール帳見て、カロリー表っていうのが付いていて、各ファストフード店でもマック、ケンタッキーっていう部類に分かれて、この商品は何キロカロリーっていうのが書かれていて、それを見てとてもびっくりしました。その友だちはお昼にご飯食べに行く時に必ずチェックをしてるのを見て、すごいなって思いました。

結:では座談会を終わります。                                    以上

カテゴリー
座談会

中高生の化粧

神代の昔から化粧は存在するが2010 年、東京の中高生はそれぞれの判断基準で化粧を楽しむ。校則は?親の目は?気になる世代が、気になるテーマを討論した。保護者も教師も必読の本音トーク

参加記者 富沢咲天(国立中学3年)、谷 彩霞(私立中学3年) 、南雲満友(私立高校1年)、宮澤 結(私立高校2年)
氏会  堀 友紀(私立高校2年)
2010/10/31

友紀:私の学校では半分以上のクラスメイトが化粧をしていて、放課後の駅のトイレでは多くの高校生が化粧をするのが目につきます。皆さんの学校では、どれくらいの生徒が化粧をして登校していますか。

咲天:私の学校に化粧を禁止する規則はありませんが、学校は学ぶ場だから、化粧をしている人はほとんどいません。

結 :校則で禁止されているので化粧をしてくる人は全くいません。でもアイプチなどで目を二重にする人が多くなって、学校でもそれを許すかどうか問題になっています。

満友:私の学校はとても校則が厳しく化粧をしてはいけません。月に一回、先生がチェックします。

彩霞:私の学校もすごく厳しいんですけど、たまに放課後のバスの中でつけまつ毛付をする人はいます。

●リップ、マスカラ、アイプチ・・・

結 :私は中 3 からつけまつ毛やマスカラなどに興味を持ちました。きっかけは雑誌の影響がありました。

満友:私も中 3 の頃から。雑誌やテレビの影響が強いです。

咲天:私は中 2 の頃です。周りの人がやっているので、やってみたいと思いました。

彩霞:中3の夏休みから。友だちがしているんで、してみようと思いました。

友紀: まわりの友だちは中2や中 3 の頃から興味を持ちだして、お母さんとかに化粧品のお店に連れて行ってもらったりして、今も続けているっていう子が多いです。どの程度の化粧をしますか?そして友だちはどの程度?

結 :放課後や友だちと遊ぶ時。 私はBBクリームと化粧下地から始めて、つけまつ毛やアイプチなどをしています。目が腫れてしまった時に二重にするためにしています。友だちも、する子もしない子もいるのですが、する子はつけまつ毛などはしないで、マスカラやアイシャドウなど薄い化粧をしています。

咲天:学校で色付きのリップはしますが、マスカラはしません。顔色が悪いのでちょっと健康に見せるためにやっているだけです。休日に友だちと遊ぶときにはマスカラなどをしています。たまにクマの下にファンデーションを塗ったりしています。友だちはマスカラとかリップはするんですが、つけまつ毛など、もとの顔がわからないほど、すごいケバくなるお化粧はしていません。

彩霞:登下校中はしませんが、やっぱり友だちと遊ぶ時の休日は化粧をします。マスカラとリップだけ。友だちも休日に化粧をするんですけど、そのときはマスカラやアイライン、アイシャドウも付けています。リップも必ず付けています。

満友:休日に友だちと遊ぶ時はグロスやマスカラなど。ファンデーションや BB クリームは肌が荒れるのでしません。友だちは休日にいっしょに遊ぶ時は、ファンデーションからマスカラからつけまつ毛まで全部やっています。それはたぶん学校が厳しいので、そういう時にやりたいんじゃないかなと思います。

友紀:私の学校は私立ですが自由な校風です。自分がやったことは自分で責任をとる学校なので、化粧する子は多いです。何にもしていない子は運動部をバリバリやっているか、本当に興味がない子だけです。昼休みのお手洗いでは、化粧直しをしている人が多くておどろきました。私は運動をすると汗で気になって逆に恥ずかしいので、化粧をしていません。

● Before & After

友紀:「今日時間がなかったの」と友達がすっぴんで学校に来ると本当に顔が違っていて、そのギャップにとてもびっくりして、化粧ってすごいなと思いました。担任の先生はいつも「高校生のうちが一番肌がきれいだし、化粧なんかしなくても一番きれいな時期なんだからしない方がいい」と言います。

ところで化粧を始めたきっかけは?

結 :雑誌に毎月メイクページという特集があって立ち読みする「ポップティーン」などの雑誌では化粧のページでビフォー・アフター(化粧前と化粧後)を両方載せているんです。その差が激しくて、別人のようになれるんだというのを最初に見た時、衝撃でした。「私もこういうふうに変われるのかな」とか思って始めました。最近では若い子向けの化粧品が多くて雑誌のモデルは中高生の憧れです。

彩霞:クラスに帰国子女が多いんですが、外国では小学生ぐらいからお化粧を始めるので、それが身についてしまったみたいです。

咲天:「このマスカラはすごくボリュームが出て、誰が誰だかわからなくなるくらいケバイからやめた方がいいよ」とか、「これはお勧めだよ」とか・・友達同士の話しで広がっていきます。

満友:友だちと憧れのモデルの写真を見て「かわいいね」って・・どんどんそのモデルの載っている雑誌を見て、メイクページを見て「こういうふうにするんだ」とみんなでやっています。

友紀:やっぱり雑誌に自分の好きなモデルがやっているメイクの方法を真似する子が多いみたいで、その雑誌のメイクページにはどこの会社の何を使っているっていうのがしっかり明記されているので、それを買いにいったりする子がよくいます。私の学校では“薄く少しやってかわいく見せる”というのが彼女たちのポリシーのようです。私のようにしていない子に「したら絶対かわいくなる」って言うんです。仲よしグループの子と遊びに行くとよく化粧コーナーに連れていかれます。仲間意識というのがあって、友だちの影響が大きいのかなって思います。

●なぜ化粧を?

結 :私はよくプリクラを撮るんですね。写真と同じようにプリクラでも目を加工してくれるんですけど、すっぴんよりも化粧した方がかわいく写るので、プリクラを撮るために化粧をするようになったことが大きいです。

満友:私もプリクラを撮るためなのですが、学校がすごく厳しいので、その反動で休日に始めました。

咲天:私はプリクラを撮ることもあるんですけど、普段学校ではしないので、気分転換に学校以外の場所でやっています。

彩霞:プリクラでかわいく写るために化粧をする子が多いんですけど、クラスの友だちで、学校では化粧をしていないので休日にしようかなっという子が多いですね。

友紀:男の子にもてて嬉しくない子はいないでしょう?ちょっとでもかわいく見せたい気持ちでしょうか。

●化粧をして変わった?

満友:気分転換ができたっていうのと、目が大きくなって、雑誌で見たビフォー・アフターみたいに自分がなったのがびっくりしました。

咲天:マスカラで目が強調されるのかな。ちょっと健康そうにみえる。一回始めると、化粧なしで外出できないなというのがちょっと大変です。

彩霞:私は気分転換が大きいです。目の下のクマがすごくて、よくファンデーションで隠したりするんですけど、それがいいかなと思います。

結 :夏休みはほとんど化粧をしていたんですが学校が始まる新学期の朝にすっぴんの自分を見て、“私こんな顔してたんだ”って驚いて・・・アイプチで一重から二重にしたり、自分のコンプレックスを変えることができるって嬉しいです。

友紀:友だちの顔を見ていると、やっぱりしている時としてない時ではほんとに違うって思うし、化粧してる時の方がかわいいし、きれいになっているなってすごく感じます。

●だれに見てもらいたい?

友紀:化粧をした顔を誰に見てもらいたいですか。例えばボーイフレンドに。

満友:中高生になって周囲のみんなを意識するようになって、女子校なのでクラスメイトにこういうふうに変わったんだよって見せたいなと思います。

彩霞:女子校なので、お化粧した姿を見せる男の子はいないんですが、でもまわりから「あ、かわいくなったね」と言われるとすごくうれしくなるんです。

結 :特に男の子に見てもらいたい意識はないんですけど、遊びのときに化粧をした方が自信が持てる。

友紀:クラスの子のことなんですけど、私が「いつもと違うね」と言っても、恥ずかしそうに「いや…」っていうような子もいれば、逆に気づいて欲しいって思う子もいるみたいです。やっぱり周囲の目を気にしていることをすごく感じます。

咲天:男女関係なく、そこまでお化粧なしとありで「えっこんなに違うの?」って私的には思われたくないので、まわりの人がそこまで気づかないように最低限にやっています。

●保護者は知っていますか?

彩霞:知っています。母に買ってもらったり、いっしょに使ったりします。

咲天:私の親は「マスカラはしない方がいいんじゃない? ビューラーだけでいいんじゃない?」って言うんです。化粧品は自分のお小遣いの中で買っています。

満友:いっしょに選んで母が買ってくれて使っています。「するしないは自由だけど、場所をちゃんと考えてしなさいよ」と言います。

結 :化粧品は自分で買うことが多いのですが、たまに母の化粧品を借りて使うこともあります。濃いメイクをしたりすると、「ちょっと濃いのでは」と注意されますが「時と場所をわきまえて化粧しなさい」とよく言われます。

友紀:私の家では化粧に賛成ではないので、そのままの顔でいてほしいっていうのがたぶん家では大きいので、冗談ですけれど、「もし高校 3 年間化粧をしなかったら何でも買ってあげる」っていうくらいです。文化祭で化粧をしなきゃいけない時があって朝したんですけど、時間もかかるし、それだったら他のことをしていたいので毎朝化粧をしている人を逆に尊敬します。

結 :この座談会のまえにインターネットで化粧の低年齢化について調べたんですが、掲示板には親世代から「派手なメイクをする時間があるなら勉強や部活に費やせ」という意見が多かったのが印象的でした。やはり中高生のうちに今できることをやる、優先順位をつけることが大切だと思うし、化粧したとしても時と場所をわきまえることが大切なんだなと思いました。

友紀:私の家がそうなんです。化粧の話をちょっとするだけで「あなたはそんなことより勉強しなさい」ってきっぱり言われるので私は「はい」って従っています。化粧品ってほんとに高いので、それだけの出費で他に費やすお金が無くなってしまう。

彩霞:私は外国に従姉妹がいるんです。彼女は学校が始まる 2 時間前に起きて 1 時間かけてお化粧をしているんですよ。叔母は「学校に行くのになぜそんなに化粧をしなくてはいけないのか疑問だ」って言っていました。

満友:夏に英国のサマースクールに行って、いろんな国からの中高生と寮生活をしました。男女共学だったので外国人の女子たちは朝早く起きて、寮のバスルームに集まってメイクして、髪の毛にワックス付けたり色々やって・・・ 日本では私の学校はダメなので、そういう文化がまわりにないから、「うわぁっすごいな!」ってびっくりしました。

● ” 化粧をしてもよい“学校だったら

満友:学校は学ぶ場所だからナチュラルなグロスとか、自分で考えて、ファンデーションもマスカラもせずにケバクないのにします。

結 :私もそうです。やはり学校は勉強する場所なので、遊ぶ時だけで化粧はいいと思っています。

彩霞:学校は学ぶ場所なのでグロスとかリップだけでいいと思います。

咲天:私の学校は化粧してはいけないルールはないんですけど、学校では体育の授業もあるし、昼休みに化粧をしている余裕もないし時間がもったいないし、親に別に言われてはいないけど、みんなで「学校はしていかない方がいいよね」っていっています。

友紀:私の学校は清楚な子が多くて、化粧はしてもケバクしないのが暗黙の了解です。でもその中にもやっぱり「ポップティーン」を読んでいる子は学校にはして来ないで、放課後にお手洗いなどに行くと、つけまつ毛をして、これからどっか出かけるのかなっていうような子はいます。

●TPO次第

咲天:化粧の低年齢化は別に悪いことではないんですけど、 TPO をわきまえているのかどうかが心配です。例えば学校とか大事な人の話を聞く重要な時にはお化粧をしないとかをちゃんと考えられるかどうかが重要だと思います。

結 :たまに電車の中で化粧をしている中高生などがいて、そういうのを見ると、見た人は不快に思うかもしれないし、そういうのは良くないと思います。私も TPO をわきまえることがすごく大切だと思います。

満友:私も通学に電車に乗るんですけど、中高校生がよくマスカラをしていて、周りの人にかかったりしたらすごく迷惑だし、マナー違反なのでTPO をわきまえてほしいと思います。

結 :高校生が毎日化粧をしていると、将来肌がボロボロになるということをインターネットで見ました。化粧をするのにも知識が必要だと思います。

友紀:中学生、高校生は一番肌がきれいな時期だし、そういう時にお化粧をするともったいないなというのが私の本音です。自己責任なので、やるやらないは自分の自由ですけど、化粧する場所と時間をきちんと考えてほしいと思います。

以上  

カテゴリー
社会 座談会

ファストファッションでおしゃれを楽しむ

2000 年代半ばから使われるようになり、 2009 年新語・流行語大賞トップ 10 にも選ばれた「ファストファッション」。低価格の衣料品を、流行を取り入れながら短いサイクルで大量生産、販売するファッションブランドやその業態を指す。ファッションに敏感な高校生、大学生がファストファッションをどう捉えているのかを語った。

参加記者:大久保里香(18)、寺浦優(15)、持丸朋子(15)、南雲満友(15)、 司会・編集:寺尾佳恵(ユースワーカー)
2010/05/10

利用が広がるファストファッション

佳恵:ファストファッションと聞くと、どんなお店を思い浮かべますか。

里香:ユニクロを思い浮かべます。後は H&M や ZARA 。海外のお店が多い気がします。

優 :私は FOREVER21 によく行きます。しまむらも今流行っていると思います。

朋子:日本のブランドだとユニクロが一番に思い浮かびます。ファストファッションのお店は原宿とか渋谷とかに多いような気がします。

佳恵:みんなは実際それらのお店で洋服を買っていますか?

里香:コートとかレギンスとか、どこにでも売っていそうなデザインの物はファストファッションのお店で買います。 T シャツとか「あ、あれユニクロだ」って見てわかるようなのはあまり買いたくないです。

満友:その時流行の物を買います。 H&M とかだと安いし、デザインもいいので、ワンシーズンで捨てても大丈夫かなと思い、よく買っています。

朋子:ファストファッションって安い代わりに物が良くない場合もあるので、使える期間が短いと思って、流行の物を買います。

優 :私は海外のデザインが好きで、サイズもいろいろあるので、 FOREVER21 とか H&M はよく利用します。流行りの服は安いところで買っていて、毎年使えるような物は高いところで買います。

佳恵:新しいお店なわけではなくて、しまむらは 1953 年から、ユニクロ(前身のサンロード)は 1974 年からありますよね。 2008 年以降、 H&M や FOREVER21 が日本に出店して注目を集め、ファストファッションと言われるようになったけれど、 2009 年の流行語大賞トップ10に入る前後でファストファッションの捉え方は変わりましたか。

里香:以前は、ユニクロ=フリースみたいなイメージがありました。海外のブランドが入ってきたこと、マスコミが報道したことで注目を浴びて、デザインも良くしていくことになったのかなと思います。

優 :ファストファッションといわれるようになって、まわりの友人も利用していたので、私も買うようになりました。例えばユニクロで無地の服を買って、自分でリボンやラインストーンを付けてオリジナル T シャツを作り、費用を安く抑えるようにしています。

朋子:ファストファッションはただ安い洋服というイメージがありましたが、海外のブランドが入ることによってファストファッションもブランド品のひとつのような捉え方をするようになりました。ひとつのジャンルとして捉えて、ユニクロ=安い=洋服にあんまりお金費やしてないという悪いイメージが無くなった気がします。ユニクロの物を着ていたら、「あ、あの人ユニクロの服を着ているってことはあまりファッションに興味ないのかな」と思っていたけど、最近はあまりそう思わなくなりました。

安さも流行もしっかり意識

佳恵:安さという話が出たけれど、買い物には誰と行く?お金は親に出してもらいますか。それとも安く買える服が増えたこともあり、自分のお小遣いで買いますか。

朋子:買い物には友だちとも親とも行きます。友だちと行く時はあらかじめ親にお金をもらい、そのなかで買うので、安いものを多く買います。親と行く時は親が買ってくれるので、友だちと行く時よりは高い物も買ってもらえます。

優 :私も親とも友だちとも行きます。親と行くとお金を全部出してもらえるのでちょっと高い物をねだってみますね。友だちと行く時も、お金だけは出してもらいます。

里香:私はもう大学生なので自分で出さなくてはいけないんですね。一人で行く時も親と行く時もだいたい自分で出します。親が「あれいいじゃない」と言っても自分が気に入らなかったら買いません。自分のお金は有効に使いたいので、ちゃんと着そうな物を選んで買うようにしています。

佳恵:流行も意識しているのかな。

里香:流行は波が激しいじゃないですか。いつ流行が終わるかわからないので、あまり高いものは買わないで、ファストファッションとか安いお店で買いたいと思っています。

朋子:流行っているもののなかで、欲しい物があったらそれを取り入れる感じです。高い物は流行のない、年が変わっても着られるコートとか、パーカーを買うようにしています。

満友:洋服はファストファッションや109に友だちと行って買っているんですけど、小物は流行が洋服より浮き沈みが激しくないので、高いブランドで買います。あと、セブンティーンなどの雑誌に今年流行のかわいい服、自分の気に入った服があれば買います。みんなが着ているから自分も欲しいなという面もあって、みんなが着ていて自分が持ってないと、ちょっと取り残されていると思うので私は流行の服を買っています。

佳恵:里香ちゃんは、みんなが買っていたら自分も取り残されたくないと思ったりする?

里香:ファストファッションのお店に行けば、一通りトレンドの物って揃っているじゃないですか。それでもし値段がそんなに高くないのであればワンシーズン物だなとは思いつつ買うことはあります。

朋子:私は満友ちゃんと逆で、みんなが買っていると同じになっちゃうから嫌だなと思い、避ける時もあります。

優 :ファストファッションのお店って、流行を取り入れながら低価格に抑えた洋服を短いサイクルでどんどん品を代えて販売しているので、まわりの人と服が重なったことはありません。逆に思い切り流行に乗っちゃえっていう勢いがあります。自分の気持ちが楽で着たいと思えるような洋服を安く買えるのが一番だと思います。

佳恵:例えばユニクロだったら一枚しか買えないトップスが、同じお金を持って g.u. に行けば二枚買えるというように「同じお金でファッションの選択肢を増やす」っていう考え方はどう思う?

満友:私はファッションの幅を広げたいので、同じお金があったら一枚多く買うようにしています。ちょっと安く、でも二、三種類買えた方がいい。

里香:ジーンズは三日に一回同じ物を着ていたとしてもわからないと思うけど、トップスを三日に一回だと、「またかよ」と思われるので、トップスはできる限り安く抑え数をそろえたいです。ジーンズはいい物を高くて買ってもいいかなと思います。

優 :私も安くて何種類も買えた方がいいです。その日の気分に合わせて、コーディネートは変えたいので、いろんな種類があった方が毎日楽しいと思います。

自分に合ったコーディネートを。でも本音ではブランド品も欲しい?

佳恵:コーディネートはどう考えているのかな?

優 :私は全身を一つのブランドで揃えたいっていう気持ちはあまりなくて、自分が着たい物を探します。例えばユニクロのパンツがはきたい、でもトップスは H&M がいいとか FOREVER21 がいい、そうなるとトップスは FOREVER21 でパンツはユニクロっていうふうに分けたりするので、全身を一つのブランドで揃えたいとか、このブランドじゃなきゃ嫌っていうのはないです。

佳恵:なるほど。 H&M だからいいんじゃなくて、たまたま H&M においてあったこの洋服がいい!という感じ?

優 :そうです。デザインとか着心地とか自分が着たいと思えるものがたまたま H&M にあったんだと。

朋子:私も同じで自分の着たい服で値段もそれなりだったら、べつに全然知らないブランドでも買います。

満友:雑誌にいいコーディネートが載っていたら、まず自分の持っている物を考えて、もしなかったらユニクロとか H&M とかデザインが優れてえて安いところで買います。朋子ちゃんや優ちゃんと同じで買うお店はバラバラですね。

里香:私も特にブランドとかは気にしないんですけど、やっぱり大学生になると毎日が私服で、同じ物着ていくわけにいきません。なるべく一枚を安く抑え、自分に合うもので、なおかつ自分が今持っている物と合うものを買って、着回せるようにしています。

佳恵:新語・流行語大賞トップ10に入って話題になっている「ファストファッション」だけど「ファストファッションなんて古い」と言われるようになったら、自分の洋服の買い方は今と変わると思いますか?

優 :時代に流されるというよりは、欲しい物が安かったら安いところで買うっていう考え方は変わらないと思う。今もファストファッションのお店はやっぱり一番には見に行くけれど、そこに欲しい物がなかったら無理には買わないし、ファストファッションが古いと言われたとしても、あまり気にしないと思います。

満友:私もデザインを重視していて、加えてお金も安ければ一石二鳥だなと思うので、安いところでいい物があったら買うし、高い物でもずっと使う物、バックとかお財布とかそういうのだったら高い物で買う。たぶん今の自分のスタンスは変わらないかなと。

里香:私も特に好きなブランドとか、絶対これ着たいとかいうブランドはないので、自分の気に入った物を安ければいいなっていう感じでファストファッションのお店をのぞいて、良ければ買うし、なければちょっと高くなっても別のお店で買ったりすると思います。

朋子:安くても買うと思うんですけど、逆にもし高級ブランドが流行り始めたらそっちの方に目がいっちゃうような気もします。ちょっと流されるような気がします。

里香:確かに、普段はちょっと高いお店なんだけど、セールで安くなっている時に私はそのお店のブランドの物を買うんですね。やっぱりちょっと名の通っているブランドも少し欲しいと思うので。セールになった時にファストファッションと同じくらいの値段だったとしたら、みんなはどちらを買いますか?

朋子:私は絶対ブランドの方を買うと思うんです。お正月とか安くなっていて、このブランドでこの値段ならファストファッションのブランドより高いけど、出す価値があると思って買っちゃいます。

優 :セールは見に行くけど、最後はデザインや自分が着たいかというところに行き着きます。かわいいって思ったらやっぱりブランドの方を買い、同じような物がファストファッションのお店にも置いてあったら見比べてどっちがいいか悩んで決めます。

満友:前から探していた服が、セールをしているブランドよりファストファッションの方が自分に似合うと思ったり、好きだったらファストファッションの店を選ぶかもしれません。

お金がなくてもファッションを楽しめるのが「ファストファッション」

佳恵:今日の座談会の前後でファストファッションの捉え方は変わりましたか。みんなの意見を聞いて気付いたことなどがあれば教えてください。

満友:私は同じお金を持っていたら高いブランドを見つつ安い方で枚数を多く買うと言ったけれど、みんながブランド物を選ぶと聞いて、私もこれからは悩むと思いました。

朋子:ファッションってそれぞれの考え方があるんだなと改めて思いました。同じお金で、ファッションの幅を広げたいっていう考えもあるんだなって思ったけど、私は好きな物だったら高いお金を出すっていう考えだし、いろんなファッションの選び方があるんだなって思いました。

優 :ファストファッションも一つの流行りだと思いました。ファストファッションじゃなきゃ嫌だという人もいればそうでない人もいる。自分はやはり流行りがすごく気になるということに気づいたので、視野を広くして考えてみたいなって思いました。

里香:ファストファッションは安くてかわいいからみんな買うけれども、セールで他のもっといいブランド品が安くなっていたらそっちを買うという意見を聞いて、やっぱりファストファッションのブランドよりもちょっと高いブランドの方をみんな本当は買いたいと思っているんだなとわかりました。ファストファッションは、若くてお金がないけれど、ファッション楽しみたいっていう人のためのブランドなのかなと思いました。

カテゴリー
座談会

私服か制服か


出席者:富沢咲天(14)、中元崇史(18)、勝部亜世満(17)、宮沢結(16)、三崎友衣奈(18)(司会)
2010/01/0

セーラー服か学ランか、それとも自由な私服か、着る本人たちには大問題。
制服がある学校に通う記者と自由な服装の学校に通う記者たちが、
それぞれの視点から見た「制服」について話し合う。

友衣奈(女):まず順番に自分の学校が制服か私服かを言ってください。
亜世満(男):私服になっています。
咲天 (女):私服です。
結  (女):制服です。
崇史 (男):制服です。

友衣奈:私も制服の学校に通っていますが、まず制服の二人に聞きます。
    制服でよかったですか?

結  :私は幼稚園からずっと制服です。私服の人は毎日選ぶのが面倒だ言う
    けれど、いま“なんちゃって制服”というのがあるので、そういうのを着て
    学校に行けたりするのがうらやましいです。

崇史 :僕は制服でよかったです。朝急ぐ時もすぐにそれを着ればいいから。

友衣奈:私服の人たちは毎日面倒ですか?

咲天 :私は中学生で私服になり開放感がありました。
    何を着るかは前の晩に用意しておけばいいことだし、まわりの人も
    おしゃれをして、自由ですごくいいです。

亜世満:私の高校は一応制服があるだけで、自由に着ていいのですが、
    “なんちゃって制服”が多いです。カーディガンなど自分の好みに
    あった感じで。衣替えもないので、暑さ寒さに柔軟に対応できます。

●なんちゃって制服
友衣奈:制服が決まっていると“なんちゃって”もできないですよね。
    自分でコーディネイトやカスタマイズができないけれどそれでよかったと思う? 

崇史 :朝急ぐことが一番の問題です。前の晩に用意しておけることができるタイプじゃないので。
    制服でも何かしらのアレンジはできるじゃないですか。カーディガンの
    色を変えてみたりとか。

咲天 :始業式と終業式などの行事では制服ですが、その時はブレザーしか指定されなくて、それ以外はみんな私服で、男女    問わずおしゃれをしています。違和感もなくすごしています。面倒って言っている人はいません。

●制服は学校の顔
友衣奈:制服って学校の顔みたいな部分あるでしょう?
    「制服がかわいいからあの学校の人気が出た」とかをよく聞くけれど。

咲天 :最初はすごく憧れて六年生の時に「あの中学の制服がかわいいな」と
    思ったんです。でもスカートが短いし、見ていて「寒そうだな、ズボンを
    はけないのもかわいそうだな」とか思って・・・
    だったら私服で自由な方が動きやすいし、自分で決められますから。

亜世満:中学の制服で服装検査に面倒な時間を食われることがありました。
    高校ではそういう検査もなく解放されたので今の学校を選んでよかったな
    と思います。男子だから制服に憧れるというのはありません。

友衣奈:学ランとブレザーどっちがいい?

亜世満:中学の頃ブレザーだったので学ランを着てみたい気持ちはありましたね。

友衣奈:制服が決まっていると、髪型なども指定される厳しさがあるけどどう? 

崇史 :うちの学校は厳しくありません。他校の男子に聞くと、耳は出してなければ
    いけないとか。そういう人は私服に憧れるみたいです。

結  :私の学校では、女子は髪型が自由ですが、男子はすごく短くないとダメで、
    定期的に先生の検査も入りします。制服は第一ボタンもはずしてはいけないし、その点でいうと私服の方がラクなの    かな。

●校風の表れ
友衣奈:制服には校風も表れているよね。厳しいところは靴下を替えただけで
    叱られるって。

亜世満:中学の頃に「ほらそこ!」とか言われて指導されるのを見ていて、
    なんか窮屈だなっていう感じがしますね。

友衣奈:逆に制服の利点は何かある? 朝がラクのほかに。

結  :制服があると校章もつくのでその学校に通っているあかしになる。
    私服だとどこの学校かわからない。

友衣奈:学校のあかしは一番あるよね、例えば○○校のバッグとか
    みんなの憧れじゃない? そういうのを持っていて「オレ○○校」みたいな。

崇史 :高一の時はそういう気持ちはやっぱりありましたね。学生カバンにマークの
    入っているのを。でも高二以降全然気にしなくなった。

友衣奈:名前以外に利点は?

崇史 :高校生までじゃないですか、制服を楽しめるのは。

咲天 :塾などで「制服があった方がいいよね」という人たちもいっぱいいて
    「あ~着てみたい」って思ったことはあるけれど、制服って学校によって
    可愛かったり、可愛くないのがあるから。

亜世満:制服を着るのって学生の特権ですからちょっとでも着ておかないと損と
    いう感じもします。

結  :私の友だちは休日は普通に“なんちゃって制服”で出かけているんです。

友衣奈:それがうらやましい?

結  :はい。

●監視の目
友衣奈:でも学校帰りに、例えば試験の最終日に私服だとそのまま
    遊びに行けるけど、制服だと一応先生らに監視されていない?

崇史 :男子校なので大丈夫。女子校はけっこう厳しいですよね。

友衣奈:あるよね? そのまま遊びに行きづらいっていうのは。

結  :それはすごく思いました。
    でも毎日着ているからこそ愛着があり、今だけしか着られないし
    卒業したらコスプレになっちゃうので、現役のうちに着ておきたい
    気持ちはあります。

●制服で受験者数アップ
友衣奈:セーラー服には憧れない?

咲天 :私はセーラー服じゃない方がよかった。

結  :私は憧れます。高校に行くときにまわりの学校では
    かわいい制服があって、そういうところに行きたいなって憧れたりしました。

友衣奈:私の学校もずっと前にセーラー服からチェックに変えて
    自称“チェック発祥の地”として人気が高まって、
    急に受験者数が上がったのが誇りだったらしいんだけど、
    そういう制服でのエピソードはありませんか? 男の子はない? 

崇史 :制服で学校を選んだりしないです。

亜世満:開成も制服は学ランですよ。ですからそこには憧れますね。
    竹早も学ランなので同じような格好になるんですよ。
    友人が開成の前を通って通学しているので、開成の学生の顔をして通るみたいな、少なからず憧れはあるみたいです    。

●学校を背負う制服
咲天 :制服には校章が付いていて、先生に「あなたたちは学校を背負っているから、
    外で買い食いすると受験者数が減る」とか、そういうこと言われるのは
    嫌じゃないですか?

友衣奈:制服着て「外で学校の悪い印象与えないで!」みたいな。

結:  ありますね。学校の近所でゴミをポイ捨てすると制服だから
    どこの学校ってすぐわかっちゃうし寄り道もできないし。

崇史 :僕の学校も学ランのボタンが金色のちょっと特殊で、
    電車で騒ぐと学校に苦情が入ったりするみたいですね。

●グループで明日の服を決める?
咲天 :女子はグループのみんなで「じゃ明日みんなで“なんちゃって制服”着て来よう」っていうこともあるのに、男子の    制服はダサイっていうイメージがあって絶対に着てこないんです。

友衣奈:自分の学校の制服が嫌い?

亜世満:微妙です。学ランでボタンが金色でなくて黒。全身黒ずくめで、
    ボタンが扇型でなんか天狗が使うような感じで、だからそれが微妙なんです。

亜世満:暑い日もあるじゃないですか。
    その時にも学ラン着なきゃいけないっていうのは苦しくないですか?

崇史 :自分は暑がりで、学ランは暑くなっちゃって全然着れないんです。
    憧れてはいましたけど。でも真冬は学ランを着て、中にセーター着てもまだ寒い。

●マナーチェック
咲天 :私の学校は私服で、先生が通りがかりに「ちょっとその服やばいんじゃない?」
    とかいってマナーが悪いとすごく厳しいです。
    女子だったら例えば「ハイヒールはいて廊下でコンコンうるさい」とか、
    「ブーツはちょっとどうなの?」とかって。「サンダルは足の爪があぶないから」とかって言われて、女子がすごく    いやがっています。「いいじゃん、自由なんだから」って。

●服装の常識
友衣奈:私服でも私服なりにそういう規制はちょっとある。

亜世満:うちの学校の人はそういうところに関してはけっこう常識的で、
    私服を着てくる人も普通に原宿で見かけるような、ちょっとおとなしめな感じですね。ハイヒールなども全然はかな    いし。第一学校が上履き制なので。

咲天 ;例え自分には制服が似合わなくても、周りの人みんなが同じものを
    着ているから違和感がないということはありますか。

結  :制服が似合うか似合わないかはよくわからないんですけど、
    やっぱり私服だと急いでいると、変になったりすることはありそうですね。

咲天 :たまにあるんですけど、でも何とかやってます。

亜世満:あんまりないですね。制服を着て同じカーディガンを着て、
    時々グレーも着ますけど、その二通りしかないんで今のところ。

崇史 :私服で悩んでいる人は絶対いると思うんです。私服でセンスがないと、
    「いまだにまだお母さんに言われたのを着てる」みたいな陰口が
    生まれそうです、共学だと。

友衣奈:いますか? 学校にそういう人。

咲天 :女子でもオシャレを気にしていない人もいるし、「これお母さんに買ってもらったんだ」っていう人はいるけど、
    男子ではジャケットを四重に着てきて「ちょっとおかしいんじゃない?」って
    言われたり、「毎日チェックだよね」とか言われていることもありました。

●自由すぎても
友衣奈:私服は自由すぎて、逆に道をそれてしまう人は確かにいるよね。
    その点、制服は決まっているし道をはずれないというのは利点ですね。

咲天 :でも服が違っても、それはその人の個性なんだとみんなは思っている。

友衣奈:制服の人って個性って出せると思う? 別に出さなくてもいいと思う?

崇史 :でもやっぱり限りはあるとは思いますけどね。

友衣奈:別にそんなに中高でそんな服で個性出すってどうでもいいやみたいな。
    自分の、今学生だからこそ着れる制服を楽しもうみたいな。

亜世満:ベルトを替えるとか、ネクタイも風味みたいなのを替えるとかはしないんですか?

崇史 :ベルトをやるか、中に着るカーディガンとかセーターをベストにしてみたり
    だとか、そういうこと程度なので、個性出せるほどではない。
    学ランに黒カバンを持っても映えないですし、
    そのあたりは制限されてくるところはあります。

友衣奈:私服もそういう自由な面はあって、でも道はずれちゃう面もあるけど、
    制服は決められすぎちゃうけど、逆にラクだし学生ならでの制服を楽しめるっていうことでよいでしょうか。これで    終わります。

※ “なんちゃって制服”とは、制服もどきの服装で、学校の正式な制服ではなくて、
制服らしい服装のことです。例えば紺のブレザーに白いシャツと紺のスカートの組み合わせなど。

                         

                                                    以上 

Translate »
コンテンツへスキップ