カテゴリー
国際

コソボ出身のヴィトン・カストラティさん(24) にインタビュー

松本 哉人(16)

カストラティさんと松本記者

松本哉人(16)記者は、2015年7月27日から8月6日まで、セルビアのベオグラードで開かれた第10回国際青少年メディア・サミットに参加した。そこで7つの課題の一つの「貧困」グループに参加し、コソボ共和国から参加したヴィトン・カストラティさんがアドバイザーだった。松本記者にとって今回初めて若いコソボ人に会って話をした。

「貧困」グループ


Q. あなたの国コソボ共和国について簡単に説明していただけますか?
A. コソボ共和国はヨーロッパでもっとも新しく生まれた国です。過去600年の間オスマン・トルコやセルビアに占領されていたのですが、2008年に米国と欧州連合(EU)の支援を受けて独立しました。コソボはバルカン半島の中部にあり、アルバニア、モンテネグロ、マケドニア、セルビアに囲まれています。人口は約200万人の小さな国です。首都はプリシュティナです。古くから残る町がたくさんありますが、私はマリシェヴァ(Malisheva)に住んでいます。我が国は音楽、衣装、食べ物にとても古い伝統があります。

Q. どのような仕事をされていますか? 
A. Ibrahim Mazrekuという小学校で英語の先生をしています。また、Value for Better FutureというNGOを創設し、理事をしています。私たちは子ども、学生や若者たちのための多くの活動をしています。教育、文化、芸術、メディアに関しする活動が行われています。私たちは、若者が才能を見出すようにサポートし、短編映画やWADADA NEWS FOR KIDS向けのニュースを制作するために共に仕事をしています。


Q. なぜその仕事を選んだのですか? 
A. コソボでは急速に英語が広がっていますが、英語の先生の数が足りません。英語ができると仕事を得やすいしの国際的な団体、青少年サミットや映画祭に関わる人々と交流することもできます。
私は、19歳から英語の先生として働いています。私の父も英語の先生で父が教えてくれました。私が住む町には英語の先生が十分いないので、この仕事を得るのは簡単でした。
私は、最初の映画「ドリーマー(The Dreamers)」をこの町で作りました。夢を持つ子どもたちが何かをしたいと思ってもうまくいかないという内容です。子どもたちの持つ才能を表現したくて作りました。この映画を持って、ドイツで行われた国際青少年映画祭に私の務める学校の生徒たちと一緒に参加しました。そこでとても刺激を受けて、もう一つ映画を作ることにしました。それは、「コソボの子ども自治(Kosovo’s  Children Government)」です。コソボではこの映画でとても成功を収めることができたので、生まれつき両手がない少年についての映画、「手がなくても問題はない(No hands, no problems)」も作りました。
私は、英語、メディア、さらに国際関係を好む多くの生徒たちから刺激を受けているので、教師として働くのをとても幸せに思っています。このことが関係機関から評価され、マリシバ(Malisheva)の町で2014年~2015年で最も積極的な教師の一人として発表されました。


Q. このサミットに参加した理由は何ですか?
A, 新しい出会いがあるし、私の作品を観てもらおうと思ったからです。自分の作品を文化、背景、教育レベルの異なる30か国の参加者に観てもらうことはとても大事だと思います。サミットはとても素晴らしい経験でしたし、私がこのサミットに参加できるように支援してくれたコソボ駐在のノルウェー大使館に感謝しています。

Q. このサミットを通して学んだことは何ですか? 
A. 多くの経験を積むことができ、それぞれ異なる背景の教育、文化、伝統があることを知ることができました。しかし、何よりも大事なことは、これからもっと良い映画を制作するにはどうすればよいかということを学んだことです。


Q. なぜ「貧困グループ」を選んだのですか?
A. コソボはまだ貧困で苦しんでいるので、私自身にもっとも影響があると思って選びました。貧困の経験をみなに伝えようと思いました。
劣悪な状況の中で生きるのは難しいので、貧しい人々を助けるのは良いことだからでず。現在でも教育を受ける機会のない子どもたちが大勢います。かれらは他の人たちからの援助がもっと必要です。コソボは戦争で被害を受けたので多くの貧しい人たちがいます。私たちは彼らの生活や未来がもっと良くなるように頑張っています。


Q. コソボの貧困についての問題点は何ですか?
A. コソボは2008年に独立したまだ新しい国ですが、税金が使われるべき所に使われていないことです。工場を建てたり雇用を増して事業の収益を上げるための投資ができるはずなのに、適切なところにお金を送っていません。


Q. 貧困の解決策は何だと思いますか? 
A. これは国境を越えた問題ですから、解決するのはとても難しいです。自分達で可能性を生み出すことができない人々にもっと多くの場所や機会が欲しいし、そしてお互いを守るために私たちはチームとして活動しなければいけないと思います。また、政府が若者たちにもっと雇用の機会を創出するような適切な所に資金を投資することです。
政府は人口が増加し、現在の状況に満足していない若者たちにうまく対応する必要があります。若者たちはコソボから出て、他の国で働こうとしています。政府はもっと手をうつべきだと思いますが、私個人としては1人の市民として、また教師として何か役立とうと思っています。私にできることは貧しい子どもたちに教育をすることです。


Q. 政府はどのようにお金を得ているのですか?
A. 200万人の国民や中小企業からの税金だけです。コソボにもっと多くの工場を建てて若者たちに働く元気を与える時期にあると思います。


Q. 産業は発展していますか?
A. 少数の産業と企業はありますが、造船業、航空機産業、科学技術、貿易産業のような巨大産業はありません。中小企業しかありません。自分たちが使うための電力や農業は大丈夫です。


Q. 他の国から十分な支援を受けていますか?
A はい。欧州連合やアメリカが沢山投資してくれました。50万人以上が海外で働いていますが、各国にあるような企業がもっと必要です。しっかりした企業を設立しなければなりません。


Q. 教育については、何か問題点はありますか?
A. かつてはいくつか問題点がありました。しかし、戦争が終わってからは学校やすべての子どもが教育を受けられることに、もっと関心を寄せるようになりました。大学に通うことはそれほどお金がかかりません。年間授業料はたった100ユーロ(約13,500円)です。多くの若い女性は教育を受けて将来より良い家庭をつくり、仕事をもてるように学校に通っています。以前は大学に行く女性は一人もいませんでしたが、今では、性別に関係なく大学に行ける可能性があります。


Q. すべての人が大学に行くことができていないのは、貧困が理由の一つだと思いますか?
A. はい。どんなに優秀な学生でも親が貧しければサポートできません。残された道は、結婚するか、どこかでより良い暮らしをするためにコソボを離れるしかありません。


Q. 独立してから7年たちますが、コソボの生活はよくなっていますか?
A. はい、良くはなっていますが、まだいくつかの問題があります。コソボの人口の大半は若者たちで、平均年齢は30歳です。若者たちは、より良い仕事や生活を求めて海外に出かけていっています。この状況には対処されていません。昨年は、20万人の若者がドイツやオーストリア、イタリアで生活するためにコソボを離れました。これは、戦後の我が国では最悪の状況です。


Q. 日本人はどのように支援をしたらよいですか?
A. 日本人に何ができるのかわからないので答えにくいですが、若者や学校を支援することはできるかもしれません。すでに使わなくなった技術や設備のようなものをコソボに持ってくることができるかもしれないですね。たとえ日本から遠く離れていても、日本はこれまでにコソボ政府に対して技術協力や医薬品、町をきれいにする廃棄物収集トラックやコソボフィルファーモニー交響楽団への楽器の供与のような無償資金協力(二国間援助)をしてきているので、これからも別の良い方法をみつけられるでしょう。私たちはこのような日本からの援助に対して大変感謝していますし、これからの技術革新や市民権の模範になっている日本からの良いニュースをいつも期待しています。

カテゴリー
Interviews 国際

Interview: Mr. Veton Kastrati (24) from Kosovo

Veton and Kanato
Veton and Kanato

Interview: Mr. Veton Kastrati (24) from Kosovo

Kanato Matsumoto (16 ), CE youth reporter, participated in the 10th International Youth Media Summit in Belgrade, Serbia, from July 27th through August 6th, 2015. He joined one of the seven issue groups, Poverty, of which Veton Kastrati was the advisor. This was Kanato’s first time to meet and talk to a young man from Kosovo.


Q. Could you give me a brief explanation about your country, Kosovo?
Kosovo is the newest country in Europe. We became independent in 2008 by help from USA and EU because we were occupied by Ottomans and Serbia for 600 years. Kosovo is in the middle of the Balkans surrounded by Albania, Montenegro, Macedonia and Serbia. It is a small country. The population is around 2 million. The capital is Pristina. There are a lot of old cities, but I live in Malisheva city. Our country has very old traditions of clothing, music and food.

Poverty group
Poverty group

Q. What kind of work do you do?
I work as an English teacher in primary school, Ibrahim Mazreku, and I am the founder of an NGO called Values for Better Future. We do a lot of activities for children, students and youth. Our aim is on education, culture, media and art. We try to help young people to find young talents and we work with them making short movies, and news for WADADA NEWS FOR KIDS.
Q. Why did you choose that job?
Because English is spreading fast in Kosovo but we don’t have enough English teachers. At first,it was the best way to get a job. After that I will be able to contact with people from international organizations, summits and festivals.
I started my work as an English teacher when I was 19 years old. My father was also an English teacher and he helped me. There are not enough teachers in my city, so for me, it was easy to get this job.
I made the first movie in my city. It was called “ The Dreamers” about children who have dreams and they want to do something but they can’t. Therefore I made it to express their talent. We participated in festival film Prix Jeunesse International with students from the Ibrahim Mazreku school. I was motivated so I started another project which is called “Kosovo’s Children Government.” We had great success in Kosovo with this movie. Last one is “No hands, no problems” about a boy who was born without hands. I am very happy to work as a teacher because I have motivated a lot of students to love the English language, media and international relationships even more. This was evaluated from relevant institutions and they have announced that I was one of the most active teachers in Malisheva for 2014-2015.

National costume
National costume

Q. Why did you participate in this summit?
I participated in this summit to meet new people and to show my work. It is very important to show my work to delegates from 30 countries from different kinds of cultures, backgrounds and educational levels. It was a very great experience. I would like to thank Royal Norwegian Embassy in Kosovo for supporting me to come to this summit.

Q. What did you learn through the summit?
I got a lot of experiences and could learn about different kind of educational backgrounds, cultural backgrounds and traditions. But what is more important is to learn how to make better movies in the future.

Q. Why did you choose the “Poverty” group?
I was most affected by the Poverty group because we are still suffering from poverty in Kosovo. I try to share my experience of poverty.
It is good to help poor people because for them it is hard to live in bad conditions. Still today there are a lot of children who do not have the opportunity to be educated. They need more help from others. In Kosovo, we have a lot of poor people because we were damaged by war. We are trying to make their lives and their futures better.

Q. What are the problems about poverty in Kosovo?
We are a new country. We became independent in 2008 and there are a lot of people who misused the budget of our nation. They don’t invest into the right places. I think they made business by spending the money of Kosovo. They don’t send the money to the right place so it can be invested in factories and employees to raise their business.

Q. What do you think of the solution to end poverty?
It is very hard to solve this problem because it is a global issue. We should work as a team to protect each other and to give more space to people who are not able to create possibilities for themselves. I think the government is one of the most important elements that can solve this problem by investing money in the right places that would create more job opportunities for the youth. They need to manage the youth population who are growing and who are not satisfied. They are trying to leave Kosovo. The government should do more but I, as an individual, can do things to help as one of citizens or teachers. I can help educate poor children.

Q. How does the government get money?
We have 2 million people but the government gets money only from taxes and small industries of Kosovo. Now, in Kosovo is the time to open more factories and empower the youth.

Q. Are there any industries?
There are a small number of industries and businesses . We don’t have any huge industries such as ships, trade, airplane, technology. We only have small businesses. We produce our own electricity and agriculture.

Q. Do you receive enough support from other countries ?
Yes, the EU and the US invested a lot. There are more than 5 hundred thousand people who work abroad but we need more businesses as every country has. We have to establish businesses from a strong economic perspective.

Malisheva city
Malisheva city

Q. Do you have any problems in education?
In the past, there were some problems but after the war, we have more interest for school and every child has access to education. To attend universities it is not too expensive . You have to pay only 100 Euro for annual college tuition. A lot of young women are going to school to be educated by themselves in order to create better families and to find good jobs in the future. There were no women who went to university before, but now the possibility is there for both genders to attend university.

Q. Do you think that one of the reasons everyone is not going to university is poverty?
Yes, even if they are good students, if they are poor, the parents can’t support them. They just get married or leave Kosovo for a better life somewhere else.

Q. Is Kosovo going better in 7 years ?
Yes, it is going to be better but we are still facing some problems because in Kosovo, most of the population is young people. The average age is 30 years old and the young people are going to go abroad to find a better job or a better life. This situation is not being managed. Last year, there were 2 hundred thousand young people who left Kosovo to live in Germany, Austria and Italy. This is the worst situation after the war in my country.

Q. How Japanese people can support your country?
I don’t know because I don’t know your possibility. Maybe you can support the youth and schools. You can bring things you don’t use anymore such as technology or equipments. Even if we are far from Japan we can find other good solutions in the future because Japan has supported Kosovo’s institutions very much such as by bringing in medicine, new technology, philanthropy, instruments, and vehicles to clean the cities. We are very thankful for that and always expect good news from Japan, who is a model of future citizenship and inventions.

カテゴリー
国際

A Celebration of Youth Voices

by Kanato Matsumoto (15)

Group presentation.

At noon on the third day of the “International Youth Media Summit” 2014, I was in an orientation session where each group consisting of seven students introduced themselves. I felt like whimpering in the middle of my presentation because of my poor English. I could not talk about myself fluently like other members.

Many times I was at a loss for words and said I was sorry. Then they encouraged me patiently to continue my speech and told me they did not judge me by my English level and I did not have to apologize.  After I listened to those words, I started to say “Thank you” instead. Those words gave me the courage to speak English for the rest of the summit.

This event, the 9th International Youth Media Summit took place in US Soka University campus in Southern California from July 14 to 27th, 2014.  Around 80 young people from 22 countries including Afghanistan, Iran, Israel, Palestine and Kosovo participated in the event.  They were divided into seven groups and each group was assigned one of these topics: discrimination, poverty, violence, health, environment, women’s rights and youth empowerment.

I joined the young people’s status group. Other member students were from Armenia, Slovenia, Kosovo, United States, Mexico and Nigeria. First we presented problems relating to the young people’s status in their home countries, shared information and then discussed the solutions. A Nigerian girl told that many young people in her country could not choose what they wished to do due to financial constraints and social status. Everyone agreed that was also the case in their own countries.

Our mission was to make a one-minute video clip. Each member picked a video as their example and shared them with the other members.  Then we discussed what our theme should be and how to create it. We finally decided to title our work “EVERY TALENT HAS ITS POWER” aiming to motivate young people to believe in their own talents and pursue their chosen way even if they feel hesitant to do it.

Gaffer.

We shot our video on the university campus. Everyone was given a particular role such as producer, director, etc. and also received necessary training for our roles from professional experts.  I was in charge of gaffer, controlling the light level in a scene using the light and a reflection board. This was a new skill for me. I had never experienced this kind of workshop before. I was amazed that the other members understood their roles quite well and were surprisingly skilled at video creation. Sometimes we disagreed with each other but ultimately always reached a reasonable resolution after discussion and listening to each other. Japanese people tend to withdraw their opinion before even making efforts to listen to others when they confront a different point of view. I felt this type of interaction was something the Japanese could learn from.  We were all delighted when we finished editing and completed our film.

Another mission was to draft a declaration. Everyone composed an essay to discuss problems in their countries and propose solutions. One declaration from each group would be nominated for recording and would be also shown together with the group video work. The declaration I wrote was selected from our group. I asked parents and teachers to use more encouraging words to children. I practiced my English pronunciation very hard and spent much time preparing while receiving support from others for the recording.  When my declaration and our video were presented in the closing ceremony, we were all filled with joy and a sense of accomplishment.

Recording the declaration.

What I realized by the end of the summit was that at the beginning, we all came with many worries but by the end we all successfully worked as a team and produced a video by exchanging our ideas.  I learned that when we are confronted with challenges, the key to success is to jump right in and try it. When watching arguments that occurred within the groups, it made me feel that people are basically the same no matter where they come from. Most of the disagreements were a result of clashes between different cultural values and strong feelings by participants of wanting to change that.  This summit brought many young people from various sets of circumstances, different views on issues. By having participants work on joint projects, it provided them an opportunity to be able see things from a more global perspective.  Having spent my time among those who are able express their ideas very well and listen to others, I learned the importance of being able to assert one’s opinions.  For that, I feel I must work hard to raise my level of English.

 

カテゴリー
Interviews 国際

イラン出身のハニア・アスガリ(34)さんにインタビュー

村上 類(15)

村上類(15)記者は、2014年7月14日から27日まで南カリフォルニアのアリソ・ビエホで開かれた第9回国際青少年メディア・サミットに参加した。そこで7つの課題の一つの「環境」グループに参加し、グループのアドバイザーであるハニアさんに出会った。村上記者にとってはイラン人に会って話をしたのは初めてのことで、様々なイラン事情をインタビューで聞いてみた。

Q. どのようなお仕事に就いていますか?
A. こどものメディア専門家で、フリーランスのメディア研究家・教育者として働いています。また、私が主宰している「ユナイテッド・ドリーム」というセンターでこどもの問題、とりわけこどものメディア問題に取り組んでいます。

Q. なぜそのお仕事に就いているのですか?
A. 私たちは21世紀に生きており、この時代はメディアが大きな役割を果たしていると思うからです。この分野で、とくにこどもや若者たちと仕事をすることはとても大切ですし、興味もあるからです。メディアは貴方たち若者に新鮮さと活力を感じさせるだけでなく、こどもたちがメディア・リテラシー(メディアの活用能力)を得るための基盤を与えます。ご存知のように最近はリテラシー(識字能力)には読み書きの能力だけに限りません。

Q. 貴女の宗教は何ですか?

  1. 私はイスラム教徒です。

Q. イランについて貴女が好きなところは何ですか?
A. イラン(旧ペルシャ)には偉大な文化があります。私たちの文化は紀元前3000年にまでさかのぼりますし、私はそれを誇りに思っています。

Q. イランにはどういう問題があると思いますか?
A. イランには多くの問題がありますが、主な問題はイランが世界の一部の地域から孤立していることです。イランは世界に門戸を開き、世界は私たちに対して門戸を開くべきだと思います。もしそれぞれの国が平和に暮らしたいと望むのであれば、自らの信念をもって心から他の国々を尊重しなければいけないと思います。政治的見解とは切り離すべきです。他の信仰や考えを受け入れるために私たちの門戸を開き、共に平和に生きる方法について他の意見に耳を傾けるべきです。いかなる敵対心も取り除くべきです。

Q. ソーシャルメディアはどのような影響がありますか?
A. 私がプレゼンテーションでお話ししたように、ソーシャルメディアは私たちの生活で最も大切です。ご存知のように今の人々を見ていると、個人生活、仕事場、そして余暇のときでも、みんなソーシャルメディアに深く関わっています。ソーシャルメディアが酸素のようになれば、大きな影響力をもつでしょう。私たちはソーシャルメディア無しには生きられません。ですから私たちは適切な方法でソーシャルメディアを使って知識を増やすべきです。

Q. イランでは小学校から高等学校までに共学の学校はありますか?
A. 幼稚園は共学です。小学校から高等学校までは完全に男女別学ですが、同じカリキュラムを学びます。小学校は6歳から始まり高等学校は18歳で卒業です。大学は共学です。

Q. 貴女はイランの大学に行きましたか?

  1. はい、行きました。イランで修士号の学位を取得しました。イランでは鉱山学のように実践的で難しい学部がありますが、大多数は男子学生が専攻しています。

Q. 大学院での専攻は何ですか?
A. コミュニケーション、メディア研究です。

Q. なぜコミュニケーションを選択されたのですか?

  1. 私はコミュニケーションが本当に好きなのです。前にもお話ししたように、私たちはメ

ディアの時代に生きているので、いつでもどこでもメディアに関わっていますから。
私たちはメディアからメッセージ攻めに遭っていますし、私たち自身が試練を乗り越えるためにメディアをつくることもできます。これは私にはとても興味があります。コミュニケーションは、実際には心理学、人間科学、法律、政治、国際関係のような他の自然科学をすべて含んだような専攻科目だからです。

Q. イランには女子大学がありますか?
A. はい、あります。非常に優れた教授陣をもつ有名な女子大学です。でも私は共学の大学に行きました。

Q. 貴女はイランの教育に満足していますか?
A. 正直言って満足していません。規則が厳し過ぎるからです。勉強する量もとても多いのです。私は教育とはただ学校に行って勉強するだけだとは思っていません。教育とは学校へ行って様々な活動をして、様々な技能(スキル)を習得することです。貴方たちは社会的活動が求められています。イラン人は教育水準が高いですが、私たちは他の側面にも目を向けなければいけないと考えています。

Q. イランでは政府がソーシャルメディアを規制していると思いますか?
A. はい、そう思います。イランには国営テレビ局とラジオ局しかありません。民間の放送局はありません。新聞社には民間企業がありますが、完全に政府の管理下におかれています。インターネットにはフィルタリング(監視チェック)がかけられています。

最後に、イラン人の日本人に対する印象について言わせてください。
イラン人は日本人を尊敬しています。日本は第二次世界大戦で完全に破壊されたのに、戦後の日本人は自分たちの国を再建するために団結して一生懸命働いたからです。日本人はとても礼儀正しいですし、イラン人は日本人を高く評価しています。貴方たち日本人は世界の手本(モデル)になるべきです。

カテゴリー
国際

第9回国際青少年メディア・サミットに参加して

村上 類(15)

  7月14日の朝、目覚めたら母国語ではない言葉が聞こえてくる。自分がいったいどこにいるのか状況が読めなかった。日本の学校で授業を受けて英語を身につけてきた私にとって、朝起きたらまずグッドモーニングと言う習慣は、まさに自分は日本にいないと思い知らされる瞬間である。そうだ、今日からは英語で自分の意見を主張しなければ!と私は気持ちを引き締めた。

グループで自然公園訪問

2014年7月14日から26日まで、アメリカのカリフォルニア州にある米国創価大学の施設を借りて第9回国際青少年メディア・サミットが行われ、チルドレンズ・エクスプレスから私を含め記者2人が参加した。このサミットには世界22ヶ国の14歳から25歳までの若者が集まり、世界で起きている7つの問題(女性の権利・貧困・差別・環境・若者の地位向上・健康・暴力)毎にグループを作り世界へ発信するためにビデオを制作した。

 私が参加した環境のグループはアメリカ、アフガニスタン、アルメニア、オーストリア、コソボから参加した7人だ。アドバイザーはイランから参加した女性だった。活動を通して、普段日本国内にいるだけでは絶対話す機会がない国の人たちと親交が深めることができた。
 最初に、『環境』と言っても一言では語りきれないため、世界で起きている自然現象や自分の国で感じられる地球温暖化の影響などを出し合い、どの項目が世界的な問題でまた映像で表現しやすいかを話し合った。そして世界共通で身近な水不足にテーマを決めて映像を制作することにした。その後、映像でいかに水不足を表現するのかアイデアを出し合い、水を無駄にしている人と、水を探し求めている人を交互に見せることに決めた。

撮影準備

 撮影の前にはどんな行動をどんな状況で撮るのかを細かく記した絵コンテを描いていく。私は撮影中の指示や判断を英語で仕切ることが難しいため、この絵コンテを描く役を買って出た。それぞれの場面の役者のポーズから天気まで撮影の軸となる重要な場面を一つずつ漫画のように描いていくのはなかなか難しかった反面、とても面白くいい経験だった。

 そして撮影。私たち環境グループにとって、水不足と水の無駄使いを分かりやすく見せるには太陽がどのシーンでも鍵を握るため、その日の天気にしたがってスケジュールを次々と変更する必要があり四方八方へ動き回った。

 撮影後は編集作業に取り掛かる。しかしここで、外国ならではの問題が生じた。撮影しなおすか否かの話し合い中にグループのメンバー数人がいきなりどこかへ行ってしまったのだ。遅刻、欠席等の行動はありえないと考えられている社会環境で生活をしている日本人の「きっちりさ」を感じた瞬間である。しかし最終的には映像作成の経験があるメンバーが編集を積極的に進めてくれて、最後には無事納得のいく作品を作ることができた。

 サミット最終日には各グループが作成した映像が上映された。どのグループの作品もそれぞれの問題を深く考えさせる完成度だった。日本ではせっかく映像を制作してもなかなか注目してもらえないことを考えると、日本はスポーツと勉強ができる人だけでなく、その二つに負けない才能を持っている若者にももっと注目をしてそれを発揮する機会を作るべきだと思った。

自然公園で説明を聞く

 私が今回サミットに参加して強く感じたこと。それは国や宗教、肌の色に関係なく支えあっていけば、たとえ少人数であっても生活しやすくなる人が増え、うれしいと思う人が必ずいるということだ。実際私は今回のサミットでさまざまな人に沢山助けられた。もし助けがなかったらおそらく二週間私は無事に生活できなかったと思う。活動外の時間に同じグループだったアフガニスタンの女の子に寮の部屋に呼んでもらって絵コンテの書き方を教えてもらったり、アドバイザーの人がミーティング終了後にわからなかった部分をもう一回教えてくれたりと、数え始めたらきりがないほどサポートしてもらった。特にルームメイトのアルメニア人の女の子が言ってくれた「困ったらいつでも助ける」という言葉は心の支えになった。 自分の学校のクラスだけが交流関係の中心だと思っていた私をサミットは変え、世界は広いようだが全員人種は違っても同じ人間であり、互いを支えあっていく大切さに気づかされた2週間だった。

カテゴリー
国際

The celebration of youth voices(若者の声の祭典)

松本 哉人(15)

 サミットに参加して3日目の昼、僕のグループ7人はオリエンテーションとしてそれぞれが自分のことを発表していた。みんなとちがって英語の得意でない僕はほとんど内容のないような事しか話せず、泣きたくなっていた。
 しかし、仲間たちは辛抱強く聞こうとしてくれた。話が止まるたびに「ソーリー」を繰り返していた僕に「英語がうまくないからといって否定することはしないし、だから謝る必要もない」と励ましてくれた。この言葉をもらってから僕は「サンキュー」という言葉を多く使うようになった。そして、この言葉が残りのサミット期間中、僕に話す勇気をくれた。
ことし7月14日から27日まで南カリフォルニアにある米国創価大学のキャンパスで第9回国際青少年メディア サミットが開催された。アフガニスタン、イラン、イスラエル、パレスチナ、コソボなど22ヶ国から来た80人近くの若者が差別、貧困、暴力、健康、環境、女性の権利、若者の地位向上の7つのグループに分かれて話し合った。

グループ活動の報告

僕は若者の地位向上のグループに参加した。僕のほかのメンバーはアルメニア、スロベニア、コソボ、アメリカ、メキシコ、ナイジェリアの若者たちだ。まず、それぞれの国の中で起きている若者の地位に関する問題を話し、共有し、改善するにはどうすればいいのか意見を交わした。ナイジェリアから来た女の子は金銭や社会的な立場の問題で自分の望む道に進めない若者がいることを話し、その場にいる全員が自分の周りにも同じようなことがあると話していた。

チームの課題は1分間のビデオ作品の制作だ。それぞれが自分の知っている映像を参考に見せ合いながら何を問題にするのか、どんな構成にするのかについて話し合った。その結果、テーマは「EVERY TALENT HAS ITS POWER」(全ての才能には活かしどころがある)で、自分の進むべき道を思い悩んでいる人たちに向けて自分の才能を信じるように呼びかける内容になった。

撮影は大学の構内で行った。メンバーはそれぞれ、プロデューサー、ディレクターなどの役を割り当てられた。各役割には専門家からのトレーニングも用意され、僕はガッファー(照明係)を担当した。ガッファーはライトや反射板を使って光の加減を調節する役で、撮影体験の少ない僕にとっては新しい知識だった。他のメンバーはほとんどの役割をよく理解していてビデオ作成の技術の高さに驚いた。意見がぶつかり合うことも多々あったが、結局はお互いの意見を理解した上で話し合い、納得する結論を出していた。日本では意見がぶつかると相手の話を聞かずにすぐに撤回したりしてしまうときが少なからずあるので、この点では日本は世界を見習うべきだと思った。 編集を終えてビデオ作品が完成した時はグループ全員で喜んだ。

撮影中の照明係

 もうひとつの難関はデクラレーション(宣言文)の作成だった。グループのメンバー全員が自分の国で起きている問題と解決方法について文章を作成し、その中から一人を選ぶ。選ばれた人は文章を読み上げて録画し、ビデオと一緒に閉会式で上映するのだが、若者の地位向上グループでは僕の提出した文章が選ばれた。日本の、子を持つ親や学校の先生達に向けて、子供にもっと励ます言葉をかけるよう呼びかける内容のものだ。英語の発音にとても苦労し、練習には多くの人の協力と時間とを必要としたが、ビデオ作品とともに閉会式でまとめて上映され、みんな達成感と喜びでいっぱいだった 気がつけば、サミットの最初には多くの不安を抱えていたのに、最後にはみんなとひとつになってビデオ作成や意見交換に取り組み、何事もまずやってみることが大事だということを学んだ。グループの中で口喧嘩になってふて腐れている様子などを見ていると、どこに住んでいても同じ人間であるということを実感させてくれたが、口喧嘩の原因がそれぞれの民族の信念の違いであったりすると参加者の「変えたい」という気持ちの強さを感じさせられた。それぞれの境遇の中で問題意識をもって参加した若者の中で共に作業できたことは世界に目を向けるいい機会になったと思う。また、自分の意見を発表し、人と話し合うことに長けた人たちの中にいると、自分の意見を主張し続けることの大切さやそのために必要な英語のスキルの重要性に気づかせてもらえた。

宣言文を撮影される

カテゴリー
国際

ストップ!温暖化 知らないフリをしていませんか


2014/07/12                 村上 類 (15)

 毎日、雨傘を持ち歩かなければ困る夏がここ数年続いている。今までは地球温暖化による影響の一つとして学校やニュースで何気なく聞いていた気候変動がすでに始まっていることにうすうす気づき始めた人は多いのではないだろうか。

WWF山岸尚之氏

 2011年に東日本大震災に見舞われた日本では、放射性物質が人体へ与える危険性を心配してすべての原子力発電所稼働をストップし、現在主に化石燃料を使った火力発電に頼っている。一見、原発稼働を停止したことにより目に見える危険性は減ったように思われるものの、その代わりに大量の二酸化炭素を排出しているのが現状だ。

これからの世界を担う若者はどのように地球温暖化に向き合い、行動をとるべきなのか、WWFジャパン(公益財団法人世界自然保護基金ジャパン)気候変動・エネルギーグループリーダーの山岸尚之氏に取材した。

 これから進んでいく温暖化の影響として山岸氏は気候変動による二種類の影響を挙げた。一つ目は文化的な影響だ。日本では昔から四季を重んじる考え方が根強くあるが、中でも桜は春の入学式や新年度の始まりのシンボルだ。しかし近年、平均気温の上昇によって、桜の開花日が東北、北海道を除いて4月から3月にまで早まっている。つまり卒業式や年度末に開花しているのだ。実害は少ないかもしれないが、このように伝統文化にも気候変動が影響していることを忘れてはいけないと山岸氏は指摘する。

 もう一つは自然的な影響である。世の中にもよく知られている北極をはじめとする極域での夏季の海氷面積の減少や、アメリカやオーストラリアで起きている熱波や寒波。世界の熱帯低気圧が年々強くなる傾向にあるほか、今年4月にヒマラヤで起きた今までにない規模の雪崩による大事故も山頂付近の氷河の決壊が原因の一つだと考えられているそうだ。

 これらに加え、私たちが体験したことがない新しい気候現象も、近い将来地球温暖化をストップしない限り起きていくことは確実という予想まで出ている。例えば、日本では蚊が運んでくるマラリアなどの感染症が拡大する。淡水、つまり海水ではなくて普通の水不足の打撃を受ける人々が数億人単位で増加、特に中東諸国では干ばつによる水不足で紛争が起きる危険性も指摘されている。

しかし、WWFは二酸化炭素排出を減らさなければと焦って原子力発電所をすべて再稼働させる必要はないと考えている。実際、東日本大震災後の東京都はそれ以前に比べて15%も省エネにより節電されたという数値も出ていて、まだまだある無駄をなくせば、再生可能エネルギーによって未来の日本は電気を賄える可能性が考えられるという。また幸か不幸か、日本は人口が減少傾向にあり、必要とされるエネルギーの量も減っていくので希望すらもつこともできると山岸さんは語った。

では原子力の代わりにどんなエネルギーがあるのか。現在でも比較的使用されている風力や太陽光を始め、最近ではジオサーマルつまり地熱を使ったり、木材や家畜の糞を燃やすバイオマス、海の波の力を利用する海洋エネルギー、海の浅瀬と深海の海洋温度差を利用するものなどのグリーン電力と呼ばれるエネルギーが開発されている。

 若者にも地球温暖化をストップさせられる行動は沢山あると山岸氏は言う。両親が選挙の投票に行くときに若者が「環境目標などを政策に入れている候補者を選んでほしい」と伝える方法だ。地球温暖化を軽視している人が当選したら温暖化対策が進まない。

 そして日本にはまだ広まっていないが、グリーン電力の供給会社のエネルギーで作られた商品を買うことで再生可能エネルギーを支援することができる。WWFジャパンでも風力発電を使って作ったWIND MADEと呼ばれる認証をとった企業のタオルを販売している。アサヒビールでは2009年からスーパードライの生産の電力に風力とバイオマス発電を利用している。このような商品にはラベルに、グリーンエネルギー(G)を使用しているというマークがついているので消費者にもわかりやすく、日常の中で探してみるのもいいのではないだろうか。

 アメリカにはすでに発電、送電、売電と3つの事業に分かれた業者があるが日本でも2016年度から規制緩和で一般家庭でも売電が出来るようになることが今年6月11日に発表された。今まで東京都民は東京電力からしか電気を購入できなかったが、これによって他の電力会社からでも可能になる。火力発電の会社の代わりにグリーンエネルギー発電の会社から購入する人が増えれば、地球温暖化の減速につながるのではないだろうか。

 環境問題は決して軽い問題ではないけれど、これからはもっとポジティブに考えていくべきではないだろうか。放っとけば温暖化はどんどん進行していってしまう。身近なことから将来のためにも、温暖化対策をはじめていくことが大切だ。

カテゴリー
国際

カンボジア訪問(5記事)

カンボジアの義務教育の陰
2013/05/19                米山 菜子(16)

 2013年3月24日から29日までカンボジアで取材を行った。道路を埋め尽くすように走るたくさんの外国の車やバイク。ネオンで光る大きな建物や高層ビル。きれいな彫刻が施された立派なホテルに目を奪われた。だが、めまぐるしい発展をしている一方、教育面ではまだまだ問題点が見えた。カンボジアの英字新聞社カンボジア・デイリーの編集長ケビン・ドイル氏と現場の教師らの話からカンボジア教育の実態を追った。

カンボジアデイリー編集長の取材

 まず、教師になるには、政府の教師育成センターで研修をし、教員資格を得る。しかし、政府の承認のない教員資格も多いとケビン氏は言う。教員資格のみならず、博士号や大学院修士号もお金で買ったり、政府の認証を得ていないものがあるという。そのため、「学歴や資格免許は信用できず、履歴書に資格が書いてあっても、すぐには信用せず、自分で見極める」とケビン氏は話した。

 私立の学校が高い月謝をとって慎重に選んだ有能な教師を採用しているのに対し、政府に承認されない教員資格を持ち授業をしている教師も少なくない公立小学校は、授業の質が良くないという。ポルポト政権が終わり、カンボジアに教育が始まった頃には、中学を卒業しただけで教師になれたそうだ。現在では高校を卒業して、政府の教員養成所で2年間研修をして、教師の資格をとるそうだ。

 訪問したカンダール州の公立バンキアン小学校やプノンペンの公立トロピエンスパイ小学校の授業の光景はとても単調だった。教師が質問したことに1人の生徒が答える。その答えを全員で繰り返す。答えた1人の生徒以外は、ただ繰り返しているだけだ。生徒に考えさせることをさせないのだ。この光景は大半の公立小学校で見られるとケビン氏は言う。

 また、公立学校は教師の給料が少ないそうだ。バンキアン小学校で教師をしているチム・ティダー先生(20)やトロピエンスバイ小学校の教師、サウ・ワンナーロム先生(53)は口をそろえて「教師の給料だけでは生活できない」と話した。ケビン氏は公立学校の教師の給料が少ない理由を2つ挙げた。

 1つは、政府予算が教育の現場にまわっていないことだ。政府は資金を軍事費や警察など治安費にまわし、教育にはあまり予算を充てていないという。教育より軍事・治安優先のカンボジア政府の姿勢が見える。2つ目は地方役人の横領だ。給料が政府から学校に届けられる間で地方自治体の役人が教師の給料を横領していることがあるという。そして、給料が2ヶ月から5ヶ月遅れることも少なくないという。

トロピエンスパイ小学校の授業風景

 教師は生活するために給料だけでは足りない分を農業をしたり、家族で仕事をして充当しているそうだ。また生徒からも様々な名目でお金を貰っているそうだ。義務教育中(小学校1年生から中学校3年生)は公立学校の学費は無料となっている。しかし、生徒は教師の給料が少ないことを理解しており、金額は家庭によって異なるが、毎朝教師に寄付としてお金を渡すという。また、進級試験もお金を払わなければ受験できない。この進級試験を受けなければ留年となるため、お金がない場合は他人から借りる親もいるという。貧しい家庭のこどもは、お金がないためにテストを受けられず、しかたなく留年や退学をすることもあるそうだ。

 教師にテストの際にお金を渡すという話は、カンボジア・デイリーだけでなく、ソウルからプノンペンへの飛行機内で出会ったカンボジアの女性や、取材をしたアジア財団のグラント・ディレクターのマリーン・ソク氏も言っていた。カンボジア・デイリーで働く女性は、学生時代に、この進級試験で早く提出した優秀な生徒の解答を試験監督の教師が他の生徒に売り、お金を得ていることがあったと話した。他にも教師の妻が給食を作り、生徒に売ることで利益を得ていることもある。もちろん、これらの支払いは政府の教育省で定められているものではなく、暗黙の了解のようになっているようだが、「これは税金みたいなものだ」とケビン氏は語った。カンボジアでは、役人の間に横領が蔓延しているそうだが、役人の給料が安いために、これも暗黙の了解のようになっているそうだ。

 カンボジアの学校(義務教育)は二部制だ。そのため、教師は午前か午後のいずれかに教壇に立ち、それ以外のときには、塾をひらいて試験問題を教えたりするそうだ。もちろん生徒は塾の授業料を支払う。このように、様々な形で教師は生活のための収入を得ているそうだ。そのため、富裕層が多い都会で勤めることを望む教師が多く収入の少ない地方の学校では、勤めたがる教師が少なく、教師不足が深刻だという。

 このような様々な問題を減らすためには「教師や役人などの給料を上げることが重要」とケビン氏は語る。役人や教師の給料を上げることで役人の横領は減り、教師の手には充分な給料が渡る。教師が自分の給料だけで生活できるようになれば、生徒からお金を貰うこともなくなり、地方の教師不足も改善されるだろう。大きく経済成長が進むなか、子どもたちから教育の機会を奪うことは、この国の将来を握る子どもたちの明るい未来を奪うことにならないだろうか。

幼いときに学ぶということ
2013/05/19                米山 菜子(16歳)

 「2015年度までに75%以上の5歳児が教育を受けられるように」
カンボジア政府が出した目標。(「幼い難民を考える会」のHPより)実際に政府は、2008年からの3年間で450ヶ所の公立地域幼稚園を設けた。この450ヶ所全てに教材を提供した日本の認定NPO法人がある。「幼い難民を考える会(CYR)」だ。CYRはカンボジアの幼児教育への資金援助のみならず、保育士の育成や、現地の人々が保育所を自主運営していけるようなノウハウを広げる活動をしている。幼児教育はなぜ必要とされるのか。彼らの活動から答えを探った。

プレイタトウ保育所の給食風景

 カンダール州カンダールスタン郡、バンキアン地区プレイタトウ村にあり、CYRが運営協力をしているプレイタトウ保育所と同地区バンキアン村にある、バンキアン保育所を訪れた。どちらの保育所も門をくぐると大勢のこどもたちが出迎え、行儀良く挨拶をしてくれた。そして、教室の周りには教師の手作りによるシーソーなどの遊具が並ぶ。教室内に置いてある絵本や人形も教師やカンボジアの女性による手作りだ。自分たちだけで直せるよう、遊具や教材はカンボジアで作っている。

 こどもを保育所に通わせる保護者はこどもの成長を嬉しそうに話す。娘を1人通園させているラーン・ソッキムさんは保育所に通うようになってから、お絵かきや歌などができるようになったそうだ。また、ソム・サコーンさん(30)の息子は食事の前に感謝の言葉を言うようになったという。サコーンさんは「こどもが家にいると、安心して仕事ができないため、保育所の存在はとても大きい」と語った。

 CYRでは保育所で、栄養バランスを考えた給食を出している。プレイタトウ保育所で子どもたちと記者も一緒に食べたその日の給食は、白米に揚げた卵、豚肉や野菜がたっぷり入ったスープだった。スープの味は日本の給食と同じ味がした。こどもたちはお腹いっぱい食べたあと、歯磨きも忘れない。保育所には一人ひとりの名前が入った歯ブラシがずらりと並んでいた。また、昼食前には井戸水をくみだして水浴びで身体をキレイに洗っていた。昼食後はみんなで昼寝をするそうだ。CYRではこのような基本的な生活に欠かせない保健衛生の習慣も教えている。

 幼児教育を受けたこどもは学校での成績や生活態度にも反映されるようだ。バンキアン保育所の近くにあるバンキアン小学校のチム・ティダー先生(20)は、「幼児教育を経て小学校に入学したこどもは、理解や文字を覚えるのが早く、授業内での発言も多い」と話した。また、同小学校のチュウォン・ソクキム校長は、幼児教育を受けている子どもの方が衛生面も良く、ルールを守るように感じるそうだ。そして、同小学校の生徒、ダム・ソッヘインさん(11歳・小5)は「保育所を出ている子は友だちとよく話す」と語った。さらに、プノンペン市サエンソック郡プノンペントゥメイ地区にあるトロピエンスバイ小学校に通うトール・ソックバンくん(13歳・小4)は「幼児教育を受けていないこどもは鉛筆を上手に持てるようになるまで時間がかかり、言葉遣いもあまり良くない」と話した。そして、CYRカンボジア事務所所長の関口晴美氏(61歳)は「よい成績をとることは向学心にもつながる」と語る。

保育所内の歯ブラシ

 「大学に行きたい」と語る高校3年生のサーン・ヴィチェットくんはカンダール州カンダールスタン郡プレイスレン地区プレイスレン村に住み、バンキアン保育所を卒園している。彼の通うプレイスレン高校は約70%の生徒が幼児教育を受けているそうだ。また、彼が通った保育所の友だちは、ほぼ全員が高校まで進学しているとヴィチェットくんはいう。彼は「将来は会社に勤めて給料の半分を親に返したい」と話した。

 CYRが運営協力しているプレイタトウ保育所とバンキアン保育所は3歳児から5歳児を預かり、午前7時から午後3時までの一日保育だ。しかし、幼稚園や保育所が増えるなか、一日保育をしているところはまだ少ない。「政府が設立した公立地域幼稚園は1日2時間の保育だ」と関口氏はいう。また、5歳児の幼児教育は推進しているが、文字に興味を持ち始める3歳児や4歳児の幼児教育はまだ浸透していないそうだ。カンボジアの幼児教育にはまだまだ問題点があるが、CYRが運営協力をしているバンキアン保育園に通ったヴィチェットくんの母親は「保育所では小学校に入学するまえの準備ができるだけでなく、いろいろなことを学べるので、保育所には未来がある」と話した。とても説得力のある言葉だった。

カンボジアで求められる教育ソフト面の支援
2013/05/19                飯田 奈々(17)

 日本では小学校就学率は100%(平成24年:文部科学省資料)である。カンボジアでも、小学校6年間、中学校3年間の計9年間は義務教育であるが、カンボジアの小学校就学率は69%(平成24年 日本外務省資料)だ。就学率の低いことも問題ではあるが、小学校といっても日本のような設備の整った小学校に通うことはできない。カンボジアの学校教育に関する問題はまだまだ多い。どのような問題を抱えているのか、実際にカンボジアの小学校に足を運び、取材を行った。

 3月26日、首都プノンペンに近いカンダール州バンキアン村のバンキア小学校を訪問した。 砂の校庭をはだしやサンダルを履いて、「かごめかごめ」のような遊びをしている子どもたち、サッカーボールで遊んでいる子どもたち、鬼ごっこをする子どもたちもいる。多くの溢れんばかりの笑顔が、気温37度の強い日差しの中で輝いていた。
  
 チャイムがなると、彼らは一斉に各教室へ戻っていった。授業の様子をのぞいてみると、多くのクラスで先生の言ったことを大きな声で繰り返す光景があった。 あるクラスの黒板には数字が並んでいた。 算数の授業もオオム返しに先生のあとに続いて声を出すことによって進められているようだった。

 教育の現状について、カンボジアの英字新聞「カンボジアデーリー」の編集長ケビン・ドイル氏は、この繰り返すだけの授業に警鐘を鳴らした。「このような授業では、学校にきている子どもたちの学力向上に限界がある。教師の教育をして、もっと教育の質の向上を促さなければならない。新たな人を教育するよりも、今いる人材を再教育した方が近道なのではないか」と語った。

 カンボジアで生まれ育ち、今は働きながら王立プノンペン大学大学院へ通っているマリーン・ロクさんは、教育の「質」の向上の大切さを次のように述べた。「教育の向上とは、必ずしもみなが大学院へ行くことではなく、教育の質をあげることだと思う。これが経済成長に繋がるし、教育の質の向上は本当に重要である。」

 バンキア小学校や首都プノンペン市にあるトロピエンスバイ小学校には、日本の小学校では当たり前にある、理科の実験室がなかった。生徒たちはみな、机上だけで理科を学んでいた。
 
 これは高校へ行っても変わらない。 「実験室なんてないし、すべての科目は本で学ぶしかない」とカンダール州プレクスレン高等学校3年生のサーン・ヴィチェットさん(18)は語った。「学校には教科書も足りない。図書室はあるが、本がとても少ない」とも教えてくれた。

 カンボジアデーリーのドイル氏は「パソコン、世界地図、図書室、さまざまな書籍など二次的なものがない学校が多い。そのようなものこそ大切なのに、先生と生徒と建物のみがあればいいわけではない」と述べた。

 またドイル氏は意外な理由をあげた。「カンボジアではトイレの無い学校もある。小学校では30%、中学校では22%、高校では50%の学校にトイレはない。あっても、機能していないトイレもある。その結果、生徒たちは草むらで用を足さなければならないのだ。これが女子生徒のドロップアウトの原因の1つになっているのではないか。」

 実際のところトイレに関してはプレクスレン高等学校の比較的裕福な家庭の3年生であるトム・デューシエンくん(18)は「学校には、女子トイレが2つ、男子トイレが2つある。でも学校のトイレはきたないから入らない。学校は半日で終わるから、家に帰るまで我慢できる」と語っていた。

 このように、学校の建設をハードの面での支援というならば、カンボジアでは教育のソフトの面での支援もかなり求められている。ただ単に校舎を建設するだけではなく、学校を運営していくにあたり、ソフトの面での支援が非常に重要であることが取材でわかった。

バンキア小学校

 現地の人々が望む支援が行われているかどうかを知るために、カンボジアで290棟を超える校舎の建設、運営をサポートし、音楽や美術教育などのソフト支援も実施している認定NPO法人JHP・学校をつくる会の事務局長の中込祥高氏、事務局の浦野聖氏に4月18日、東京で聞いた。

 中込氏はこう語る。「ソフト面の支援は子どもの健全な成長に欠かせないことは分かっているが、なかなか実現できないのが現状である。形に残る校舎の建設へ寄付してくださる人々がほとんどで、寄付した実感が視覚的に得られにくいソフト面の支援はお金が集まりにくい。ソフト面の活動のPRが難しくあまりできていないのも事実であるが、一人ひとりの人材育成に直接つながる支援にも関心を深め、寄付をしてくださるとありがたい。」 カンボジアではまだ校舎が足りていないので、「校舎という共有の場所をまず最初に建設して、そこからだんだんと教育の質の向上を目指していけばいい」という考え方もある。しかし、校舎の増設とソフトの面での支援による質の向上が同時に達成されていくことが理想であることには間違いはない。自分の寄付金が本当に必要とされているところはどこなのか、それを判断するためにカンボジアの現状を知るアンテナを常に張ることが求められている。一方、カンボジアへの支援団体も、現地の状況をしっかり伝えていく努力がこれからも必要であろう。

彼らの姿、あなたの目にはどう映る?
2013/05/19               飯田 奈々(17)

 2013年3月24日から29日の5泊6日で「教育」という大きなテーマをのもと、記者3名はカンボジアの首都プノンペンで取材を行った。

 プノンペン国際空港から都心への道は、立派な首相官邸をはじめとする多くの高層ビルが立ち並んでおり、舗装された道路には外国の高級車が走り、日本に見られるようなスーパーマーケットもあった。想像以上に近代化された、経済成長率7.08%(2011年、出典: IMF – World Economic Outlook Databases)のカンボジアを象徴する姿があった。

 空港から近いプノンペン市ポーサンチェイ郡コークロカー地区アンドン村では、経済成長の中で切り捨てられた人々が、厳しい貧困生活を強いられている光景が見られる。首都拡張のために、以前住んでいた地域を強制的に退去させられたのだ。村に足を踏み入れるためには長靴が必要であった。そこは、生活用水などの汚水が流れ込む場所に位置していて、乾季でさえも高床式の床に届きそうなかさの水が家の周りに溜まっていた。悪臭が漂う空間で、大人だけでなく幼い子どももはだしで水の中を歩いていた。この地域では汚水から湧き出てくる蚊を媒体としたデング熱やマラリヤなどの恐ろしい病気が絶えないそうだ。訪問した家庭では、働き手の父親が病気で横たわっていた。

トロピエンスパイ小学校のトイレ

 カンボジアでの貧富の差は「雲泥の差」という言葉がふさわしい大きな隔たりがあるようであった。

 しかし、このような貧富の差が見られるカンボジアで、学習に対する姿勢においては、この差と同じような違いは見られないということが、王立プノンペン大学の学生への取材で分かった。王立プノンパン大学はカンボジアのエリート、とくに公務員を育てる国立大学で、日本の東京大学のようなものだ。環境科学学部の、ホーム・ボレイさん(20)、ウック・ソファントさん(20)、イム・サーヴースさん(20)アイン・セレイラスさん(20)、キ・チャニーモイさん(19)、ナウン・チャンリウォットさん(19)にインタビューをした。

 このうち地方の貧しい家庭出身の学生たちは奨学金を受け、大学に通うことができている。そこまでして通っている理由と将来の夢を彼らはこう語る。「大学で多くの知識を吸収して、良い仕事に就いて収入を得、まだ小さい弟たちのサポートをしたい。できれば、海外の大学院へ行き、環境保全をする人になってカンボジアに貢献したい」(ソファントさん)「教育は国の発展に必要なものだと考える。大学では知識をたくさん得て、将来は政府機関で働きたい。そうなることで父を喜ばせたい」(ボレイさん)「大学教授や研究者になりたいという情熱を持っているから。海外で奨学金をうけ、海外の大学院へ進み、博士課程まで進みたい。私は村で初めて大学へ行けた人だから、村に帰ってこの知識を活かし、村の発展につなげていきたいとも考えている」(イムさん)

 いっぽう比較的裕福な家庭出身の学生たちは、大学に通っている理由を次のように述べた。「知識をもっと増やしたい。イギリスへ留学するための手段として大学へ通っているが将来はカンボジアで公務員として政策を作り、環境保全に従事する人になりたい」(セレイラスさん)「教育は明るい未来のために大切。自分が勉強してきたことを活かした仕事につきたい」(チャニーモイさん)「いい仕事を得るため。英語の講義をする教師になりたい」(チャンリウォットさん)

 このように、貧困層と富裕層の学生で学習に対する姿勢の違いが見られなかった。全員が国の発展への責任を感じ、前向きに今自分にできることに精一杯取り組んでいた。そして、貧富に関わらず皆口々に今ここで勉強をしていることへの感謝を述べていた。

 また、富裕層の学生からこのようなことも聞くことができた。「国内の貧富の格差を感じる。私ができることとして、大学で学んだコンピューター技術とかを村の人に教えていきたい。貧困がなくなるためには、教育が大切だから子どもだけでなくもっと世代の上の人への教育も行い、農業の改善に繋がればいいと思う」(セレイラスさん)「貧困を減らしたい。そのためには日本のように適材適所に人材を置くことが大切であると思う」(チャンリウォットさん)「今はすごく貧富の差があるが、将来そのギャップが縮まればいい。地方では伝統的に女の子に勉強をさせたくないという風習があるのでそういう両親に教育の大切さを訴えていきたい」(チャニーモイさん)

 最後に富裕層のセレイラスさんはこう述べた。「私達はひとつの国であり、誰かが誰かを見下す環境にあってはならない。助け合って生きていきたい。皆で協力して、国の発展に繋げたい。」と。
 
 今の日本で、学べることができる喜びに気がついている人はどのくらいいるのだろうか。学校に通っている目的をはっきり言える学生はどのくらいいるだろうか。また、自分の将来、国の将来についての目標へ向かって努力をしている、と胸をはっていえる人はどのくらいいるだろうか。裕福な人もその立場への責任を持っており、何よりも貧富に関係なく、感謝の心を忘れず、目的を持って勉強し、高い志を持ちながら日々努力を惜しまない彼らの姿を見て、胸に突き刺さる思いの人が日本には多くいるだろう。

JHP事務局長中込祥高氏を取材

夢を持って選んだ道
2013/05/19                米山 菜子(16歳)

 カンボジアで3人の女性に会った。1人目は働きながら大学院へ通う女性、ロク・マリーンさん(29歳)。そして、彼女とは対照的に、義務教育(小学1年生~中学3年生)を終えずに織物を職とした女性スレイ・ネットさん(16歳)。3人目は高校を卒業し、自分の卒園した保育所で働く女性、ソン・ブンターさん(25歳)だ。彼女たちを通して、女性の生き方を見た。

 「女性は白で男性は金」
 カンボジアではとても有名なことわざだとマリーンさんは言う。その意味は、白色の布は一度汚してしまうと二度と真っ白には戻らないが、金は何度汚しても金に戻すことができることから、女性の純白さを表しているそうだ。しかし、このことわざが転じて「女性が高等教育を受けると、男性に尊敬の意をはらわないようになる」と考えられていることもあるとマリーンさんは言う。それを裏付けるかのように、マリーンさんが高校生のときはクラスの5割が女性だったが、大学では3割に減ったという。

 首都プノンペンのあるカンダール州の隣に位置するタケオ州バティ郡トロピエンクラサン村に生まれ育ったネットさんの家庭では、2人の兄は高等教育を受けているが、ネットさんと姉は義務教育を修了せず小学6年生で通学をやめ、働き始めた。現在は「幼い難民を助ける会(CYR)」が運営する織物研修センターで働いている。地域によってはこのように、女性は十分に教育を受けずに仕事を始めたり、結婚をしたりする風潮があるそうだ。このような環境で育ったネットさんは「勉強があまりできないから」という理由で進学をやめ、地元の伝統的な女性の仕事である織物を始めた。

 しかし、ネットさんは「勉強がしたくない」というモチベーションだけで仕事をしているのではなかった。自分たちの母親や近所の女性たちがやっている「織物の技術を高め、織物を続けたい」という幼い頃から持つ夢を胸に日々働いていた。彼女たちは夢を叶えるために進学よりも現金収入につながる技術を得る仕事を選択した。

プノンペンの高層ビル街
アンドン村のスラム

 自ら選んだ道を進み、夢を叶えた女性もいる。ブンターさんだ。ブンターさんは「子どもが好き」という想いから保育所で働くことを夢みた。彼女が住むカンダール州のカンダールスタン郡、バンキアン地区プレイタトウ村には、縫製工場ができてから、中学や高校を卒業して、働きはじめた友人が多くいたそうだ。しかし、彼女は夢を叶えるために高校を卒業し、プノンペンの国立保育士養成所で2年間の研修を受け、彼女が通ったプレイタトウ保育所に保育士として戻ってきたのだ。ブンターさんは「絵や文字を書くことを子どもたちに教えたい」と笑顔で語った。

マリーン・ソクさんを取材

 マリーンさんも、教育を通して夢を叶えようとしている。首都プノンペンから遠く離れたバッタンバン出身の彼女の夢は開発プロジェクトで働くことだ。そのために、国際的NGOであるアジア財団で働きながら、王立プノンペン大学院で開発学を学んでいる。また、女性としてかなりのキャリアを積んだ彼女だが、「全ての人が高等教育(大学、大学院)を受ければよいわけではない」と考える。また、「高等教育を受けられる人を増やすことよりも義務教育の質を上げることの方が求められている」とも語った。今は小中学校が乱立され、教員不足など管理しきれず、学校によって教師の質が違うそうだ。高校以前の教育はカリキュラムをこなすだけのものになっているなか、マリーンさんは、とくに旧い慣習にとらわれている地方の子ども達の義務教育の大切さを広めていきたいと話した。

 彼女たちはいずれも自分の夢を明確に持ち、自信を持って自分の進むべき道を歩んでいた。日本に目を向けてみると、親の給料で学費を払い、向学心も持たず大学に進学する学生が多い。高校生のときから専門的な技術を学べる商業高校や工業高校に通う学生や、大学に行かずに働く人は少なくなった。日本では戦後、大学の数も増え、高等教育の進学率が上がったが、学習する目標を持った学生が減少してはいないだろうか。カンボジアで3人の女性の生き方をみて、「進学することが当たり前」というような日本の風習に疑問を覚えた。

王立プノンペン大学の学生たちと
スレイ・ネットさんを取材
ソン・フンタさんを取材
カテゴリー
国際

なぜ日本はODAを続けているのか

青野 ななみ(19)

 現在日本は戦後最大の財政赤字を抱え、決して国にお金があるとは言えない。そのような状況の中、日本は5612億円という額をODA(政府開発援助)に使っている(2012年度予算、外務省HPより)。ODAとは、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に役立つために行う資金・技術提供による公的資金を用いた協力のことである(外務省HPより)。何のために日本はODAを続けているのか、続けていく必要が本当にあるのかを知るため、外務省、認定NPO法人難民を助ける会、駐日アンゴラ共和国大使館に取材をした。

 ODAを続けている理由の一つ目は、「絆」の形成にある。日本は関東大震災、世界大戦や阪神淡路大震災、記憶にも新しい東日本大震災など、これまで多くの震災や戦争を経験してきた。それらの復興の助けとなったのは世界中の国からの支援であった。「東日本大震災でこれほど多くの国からの支援があったのは、日本がこれまで国際社会に貢献してきた証」と外務省国際協力局政策課・外務事務官の杉村奈々子氏は言う。このように国際社会の「絆」としてのODAがある一方で、民間レベルでの「絆」もある。現在、ODAには長期間低金利で貸し出す有償資金協力と、返す必要のない無償資金協力など様々な形態がある。その中でも、緊急災害発生時にすぐに支援ができるよう即日、遅くとも数日以内にNGOにお金がいくようにするジャパン・プラットフォームという仕組みがある。「このような仕組みができたおかげで、NGOはすぐに現地へ向かうことができるようになった」と難民を助ける会の穗積武寛氏は言う。難民を助ける会は1979年に設立され、数々の海外支援を行っている。それらの事業の資金の一部は、外務省がODAのひとつとして提供している「日本NGO連携無償資金協力(N連)」を利用している。N連を使った事業のひとつに、タジキスタンでの車椅子の製造がある。障害者支援が制度として十分成り立っていないタジキスタンにおいて、車椅子の生産技術を向上させ、同時に、職業訓練をバラエティーに富んだものにしたという。このように、国だけではなく、NGOや民間企業のノウハウや技術を活用してODAを行っているのである。

 現在無償資金協力をしている国でも、経済発展に伴って有償資金協力へ移行することもある。そのひとつの例がアンゴラである。アンゴラは、約5世紀もの間ポルトガルの植民地支配を受け、その後1975年に独立を果たすも2002年まで内戦が続き経済が疲弊していたが、現在は石油やダイヤモンドの輸出等により毎年高い経済成長を遂げている(外務省HPより)。そのため、「これまでは無償資金協力のみだったが、これからは有償資金協力に切り替えていくことになった」と駐日アンゴラ共和国大使館・公使参事官のミゲル・ボンバルダ・ダ・クルーズ氏は言う。国の実状に合った資金形態へ変えることによって、より無償資金協力が必要な国に協力できるようにしているそうだ。

 ODAによって受益国が豊かになることはどのような意味があるのだろうか。 ボンバルダ氏と杉村氏が「ODAはgive&take(ギブ&テイク)である」と主張しているように、日本国民の税金を無条件に与えているわけではない。「経済が安定し、平和になり、国同士の関係を強化していける。他国を知ることができ、将来のビジネスがよりスムーズにできるようになる」とボンバルダ氏が言う。また、「アンゴラはアフリカの中でも有数の資源国であり、レアメタル(希少金属)や水資源にも恵まれているが、その資源を生かせる人材がいない」とも言った。資源を効率よく利用するための人材育成をODAによって行うことにより、アンゴラに天然視点の生産加工の効率性に貢献し、将来、日本はアンゴラで生産加工された原材料を輸入するようになっているかもしれない。このように、ODAは受益国だけではなく、日本にとってとても重要な利益をもたらすのである。

 「ODAについてもっと理解を深めてほしい」と杉村氏は何度も主張した。国家予算におけるODA予算は1%程度であり(外務省資料より)、その金額でどれほどの利益が日本と受益国にもたらされているのだろうか。将来の日本を支えていく私たち若者が、ODAによって世界の国々と「絆」を形成していくことの重要性を理解し、伝えていかねばならないと思う。

アンゴラ共和国大使館での記念撮影
カテゴリー
国際

共に生きるためのODA

富沢 咲天(17)

 ODAというと、漠然と先進国が途上国を手助けするというイメージを持つ人が多いのではないだろうか。そもそもODA(政府開発援助)とは政府または政府の実施機関によって開発途上国の経済、社会の発展や福祉の向上に役立つために行う資金・技術提供である(外務省HPより)。資金を贈与する無償資金協力や、円借款と呼ばれる低金利で返済期間の長い緩やかな資金協力、そして日本の技術や技能を伝える技術協力がある。日本は1954年から継続してODAを行い様々な国々に人材・物資・技術・お金を提供してきた。しかし不況で日本の経済が落ち込んでいるなか、国内にこそお金を使うべきではないかという意見がある。ODAは今、本当に必要なのだろうか。

外務省の杉村氏を取材

 外務省のホームページによると、一般会計ODA当初予算額は1997年の1兆1687億円をピークに減少している。2012年度の予算額は5612億円とピーク時の半分以下だ。

 外務省国際協力局政策課の杉村奈々子氏は「日本のODAを、国際社会の基準(対国民総所得比)で見ると、世界の他の国々に比べて少ない」と指摘する。世界的に見るとODAを行っている国でこの数字が日本より小さい国は韓国とギリシャしかない。しかも現在韓国はODAの増額に力を入れているので、日本が追い抜かれるのは時間の問題だそうだ。だからといって政府が出せるお金は限られているので「NGOやNPO、国際機関、企業などとうまく連携し、お金を無駄遣いせず効率よく使う必要がある」と杉村氏は語った。

 さらに、日本のODAは決してバラまきではなく戦略的であると杉村氏は強調する。例えばマレーシアに大規模な国際・大水深港を建設したが、それはマレーシアの液化天然ガスや、携帯電話などに必要なレアメタルを日本に輸出するためでもあるという。
 中国は今や日本を抜いて世界第2位の経済大国だが、そんな中国に金額は少なくなったもののいまだにODAを続けているのはなぜか。それは環境問題などを解決するにあたり、まだまだ日本の技術が必要とされているからだという。中国の環境汚染は深刻で、汚染物質は風に乗って日本にも影響が及んでいる。対中国のODAで重点的に行っている事業は大気汚染、黄砂など直接日本に悪影響をもたらすところに絞ってやっているそうだ。他国を援助することで日本にも良い結果をもたらす一例と言える。

 杉村氏は「ODAに対する様々な意見があることは承知している。国民がちゃんと判断できる材料がみんなに届いているのかをよく検討する必要がある」と語る。多くの日本人はODAが日本にとってどのような利益があるのかをよく知らない。このため最近「見える化サイト」(JICAホームページ)が立ち上げられた。杉村氏は「ODAの評価や効果をきちんと示して国民の理解を得る。ODAに関心のない人にも興味を持ってもらい、すでに高い関心を持っている人たちには、彼らが必要とする情報が伝わるようにしたい」と述べた。

難民を助ける会の穂積氏を取材

 ではNGOにはODAはどのように映っているのだろうか。特定非営利活動法人「難民を助ける会」は寄付金だけでなく、ODAからも活動資金を受け取り活動している。シニアプログラムコーディネーターの穂積武寛氏は「NGOは一つ一つの団体がやっている事業規模は政府と比べると小さいが、パッと素早く動くことができることが強み」と言う。バラまきとの批判の反省から、政府は日本NGO連携無償資金協力(以下N連)という仕組みを作った。NGOの会費や寄付金は、財源として不安定なため収入が予測できず、大きな事業を計画しにくい。しかしN連 を利用すれば、承認された金額は確実に受け取ることができるので大いに役立っているそうだ。

 途上国がいつまでも援助に頼らず自立していくためには、資金調達や事業運営を自分たちで行う能力をつけてもらうことが必要である。難民を助ける会では地雷処理やエイズ予防の啓蒙活動のために現地人のスタッフを訓練し彼らに行ってもらっている。また、一人一人のニーズに合った車椅子を作るための技術を教え、事業を行うための資金調達のアドバイスなどの支援もしている。「国やNGOが援助を行わなくてもいい日が来るのが究極の目標。その日までは支援を続けたい」と穂積氏は語った。

 「ODAはsolidarity(連帯責任・連帯意識)だ」と強調するのはアフリカ・アンゴラ共和国大使館公使参事官のミゲル・ボンバルダ・ダ・クルーズ氏だ。アンゴラは2002年まで内戦が続き、経済的にも国を安定させるため支援を必要としている。アンゴラの主な産業は石油やダイヤモンドなどの資源関連で世界中に輸出している。しかし「石油はいつかなくなってしまうから産業を多様化する必要がある」と言う。アンゴラは資源に大変恵まれている国だ。およそ30種類ものレアメタルがあり、水資源が豊富で広大な国土は気候も良い。将来は大規模農業を行い、食糧を自給自足し、そして農産物を世界に輸出できるようにすることが目標であるという。ボンバルダ・ダ・クルーズ氏は「この大規模農業では日本の技術が使われるだろう。将来アンゴラが安定して平和を構築した時には、日本が困ったことがあったら必ず助ける」と語った。

 現在のODAは与えるだけの一方通行の支援ではなく、日本にも利益をもたらすようになっている。支援する側とされる側の両方が得をすることにより、世界の経済、環境、生活、治安、衛生などが少しずつ向上していくのではないだろうか。共に生きていく世界の仲間として、政府とNGOが協力してODAをうまく活用することもこれからますます必要になるだろう。

カテゴリー
国際 報告会、レクチャー

Japan-UK Reporters Exchange Program 2011

111221nitieikouryu11_01From November 2nd to 8th, CE Japan welcomed 4 reporters and 2 staff from Headliners’ Belfast Bureau, the sister organization of CE. Belfast is the capital of Northern Ireland where Catholics and Protestants live separately because of the prolonged dispute between the two religions. Visiting members were from both residential areas. They visited temples and shrines in Japan where religious freedom is ensured by our national constitution. They also covered religious views of young Japanese.

Most of the expenses for this program were funded by the Great Britain Sasakawa Foundation.

カテゴリー
Interviews 国際

カンボジアでの偉業を成し遂げたクリッシャー氏

バーナード・クリッシャー氏への取材

青野 ななみ(18)
2011年3月、第2回カンボジア取材旅行に記者の一人として参加し、児童労働や児童買春問題に関わるNGOを取材した。児童問題は貧困問題の解決なくしては改善されないことを知った記者は、実際に貧困児童のためにカンボジア全土で数々の事業を展開しているバーナード・クリシャー氏(80)に成功の鍵や学生が学ぶべきことを取材した。
    
 「いかに女子の就学率を高め、学校に通い続けるようにするか」このミッションに立ち向かっているのが元「ニューズウィーク」アジア局長のバーナード?クリッシャー氏である。カンボジアにおけるポルポト政権の大虐殺後、1991年パリ和平条約協定が締結され、北京より帰国したシアヌーク殿下(元国王・国家元首)からの要請を受け、クリッシャー氏は国の復興・再建に協力することを決める。

 まず1993年に非営利団体「ジャパン・リリーフ・フォー・カンボジア」を日本に、「アメリカン・アソシエーション・フォー・カンボジア」を米国に設立し、両国で寄付や助成金を募り、世界銀行やアジア開発銀行からの資金を得て、カンボジアの貧しい農村に現在までに500以上もの学校を設立してきた。ジャーナリストだったクリッシャー氏は、同年カンボジアで初めての日刊英字新聞社「カンボジア・デイリー」を設立した。1996年には貧しい人に無償の治療を提供するシアヌーク病院「ホープ・センター」を創設し、2001年、国際的な慈善活動を称えて贈られるグライツマン賞を受賞した。

 「カンボジア・デイリー」によると、カンボジアでは半数以上の家庭が一日2ドル以下で生活し、未だに多くの数の子ども達が最悪の労働環境で働いているそうだ。このような子ども達を救うには、教育の普及こそが最も重要だとクリッシャー氏はいう。教育を受けることができれば、仕事に就くことができる。また、学校に行くことで同世代の子ども達と交流することができるし、保健授業を通してエイズについて学ぶこともできるというメリットもある。

 クリッシャー氏の数々の事業の一つに「Girls be Ambitious(少女よ、大志を抱け)」がある。途上国の貧しい少女を児童買春の被害者にさせないために最も効果的なアプローチは、そもそも児童買春されないようにすること。つまり、学校に通い続けられるようにし、教育を受けること。この事業は、そのような女子の就学率を高めるため、一ヶ月間毎日学校に通うことができたら、その家庭に毎月10米ドルを提供するというものだ。この方法は効果をあげ、メキシコなどでも似たような方法が始まったという。

 この行動力はどこから出てくるのだろうか。カンボジアを始め、多くの途上国では事業を実行する上で許認可をもらう役所に賄賂を払わないと進めていくことができないといわれている。しかし、クリッシャー氏は一度も払ったことがない。「当初賄賂を求められた際に、私はあなたたちの国を助けているのだから、賄賂を払わなければいけないのであれば、援助はしない」と言い切ったそうだ。「私には何も不可能なことはない。私は絶対に諦めない」という言葉には、ここまで様々な実績を残してきたからこその重みと説得力があった。

 1960年代にインドネシアのスカルノ大統領に「ニューズウィーク」東京特派員として取材をし、気に入られた。その後ジャカルタへ行った際にカンボジアのシアヌーク殿下を紹介された。シアヌーク殿下から要請された復興事業を始める際には、信頼できる現地スタッフを紹介されたという。また、スタッフには無料の医療を受けられるなどのサポートをしっかりしている。

 スタッフには教えることが多くあるが、そこで課題となるのは忠誠心だそうだ。カンボジア人は忠誠心を知らず、アンコールワットのフレスコ画に描かれている残酷な絵やポルポトの大虐殺のように、残酷な面もあるそうだ。常に嫉妬心を抱いている。些細なことでも大きな問題になってしまうため、クリッシャー氏は些細な問題と重大な問題を区別することを教えているという。

クリッシャー氏と記者

 では、カンボジアのような国で貧しい児童への支援活動をしたいと考える学生は何を学ぶべきであろうか。答えは「心理学、カウンセリング、社会学などを学ぶこと。また日本でも同じように児童買春被害者の支援をしている組織の中で働き、問題についてどのように対処しているのかを学ぶこと。そして何よりも大切なのは、机上の勉学だけでなく現地に行って経験をすることだ」とクリッシャー氏は強調する。そのような経験を積んでから、国際的に活動することができるのではないか、とも言われた。   新聞社、病院、学校、そして様々な大偉業を成し遂げた裏には、クリッシャー氏の、打たれ強い諦めない不屈の精神があった。

Translate »
コンテンツへスキップ