カテゴリー
社会

「怖い」じゃなくて「楽しい」~お化け屋敷プロデューサーという仕事~

松本 哉人(16)

 今年の夏、記者はお化け屋敷を体験した。間違いなく怖くて、終盤には走り出しそうになるほど腰が引けていたにもかかわらず、最後は気分が高揚して、お化け屋敷を出た瞬間には笑い出していた。一体どんな人が、そこまで怖いお化け屋敷を作っているのだろうか。また、そこまで怖いお化け屋敷に人が集まるのはなぜなのだろうか。お化け屋敷プロデューサーの五味弘文さんを取材した。

そもそもなぜ、怖いはずのお化け屋敷に長時間並んでまで人が集まるのだろうか。五味さんは「お化け屋敷が楽しいからです」と話す。「入場するとき、人はお化け屋敷の中身を知らず知らずのうちに想像して、全て作り物と分かっていつつも不安や恐怖を感じています。その不安が、実際にお化けに驚かされることで解消されるその瞬間が気持ちいい。そして、驚かされることが重なるうちにどんどん興奮して、最終的には笑っちゃうくらい楽しくなって、お化け屋敷は楽しいと感じるんです」。
 
では五味さんはどのようにしてその楽しさを演出しているのだろうか。「お化け屋敷を楽しむためには、不安を感じる一方で、これは作りものなんだと思う客観性が必要で、お化け屋敷での体験の中に少しずつわざとらしさを混ぜることでお客さんが冷静さを持てるようにしています」と五味さんは語る。具体的には、ストーリーの中に飛躍した内容を混ぜたり、お化けが飛び出してきてもそれ以上近づいてこず、むしろ引っ込んでいったりする仕掛けにすることで、単なる恐怖だけではなく心地よさも感じる余裕を演出するのだと五味さんは楽しそうに語った。
 
実際にお化け屋敷に入った人たちはどう感じているのだろうか。取材した人は一様に「怖かった」と言っていたが大半の人が笑っていた。中には「出口を出た瞬間がスカッとした」と語る人もいて、それぞれに楽しんだことがうかがえた。一方でお化け屋敷から出てくる人の中には泣き出している人や二度と来たくないという人もいて、やはり、余裕をなくしてしまう人がいることも事実だ。

 五味さんは「お化け屋敷は、並んでいるたくさんの知らない人や一緒に行った人とともに体験し、同時に共感することで、今の世の中の人にとってはコミュニケーション上の大きな意味を持っていると思います」と語る。五味さんは過去に、シャッター商店街にお化け屋敷を作った際にその意味を強く感じたという。地域に他に若者が集まっていける場所が少ないこともあり、若者にとってお化け屋敷が、外で遊べる場所になったことが当時驚きだったと語っていた。

 お化け屋敷は、怖いから、子供だましだから、などといわれ敬遠されることも多いアトラクションであるが、実際に取材してみると作り手側は単に怖いだけではなく入場者を楽しませるために様々なことを考えて作っている、というのが新鮮な発見だった。

カテゴリー
社会

お化け屋敷をプロデュースする仕事

村上 類(16)

 今、日本各地で期間限定のお化け屋敷が人気を博している。その裏にはお化け屋敷プロデューサーの五味弘文氏の存在があることを知っているだろうか。日本で一番怖いとの噂もある五味氏のお化け屋敷の魅力に迫った。

  五味氏流のお化け屋敷のプロデューサーは一から十まで全てに関わることにある。ストーリーやお客さんに与えるミッション(役)を考える作業はもちろん、美術や音響担当者との打ち合わせ、お化け役の従業員へのトレーニングまでも自らの立会いのもと、約7ヶ月かけて進めていく。

五味氏は最初からお化け屋敷プロデューサーを仕事にしたいと思ったわけではないと言う。小学生の頃からお化け屋敷を作りたいという気持ちは漠然とあったが、そもそもお化け屋敷プロデューサーという仕事は存在しない。しかしいろいろな人と巡り合う中で、東京ドームシティのお化け屋敷のプロデュースをする機会をたまたま得たことが功を奏し、その後の年もプロデュースを続け、それが今に繋がっている。

その五味氏が作る、二時間待ちもざらではないお化け屋敷の魅力。それは二つのこだわりと工夫にある。

一つ目はお客さんをストーリーに深く関わらせることだ。例えば夏休み中に東京ドームシティにオープンしていた「呪いの指輪の家」は主人公の女性に指輪をはめるというミッションがお客さんに課せられる。昔のお化け屋敷は脈絡もなく色んなお化けが脅かすものだったが、五味氏のお化け屋敷はお客さんをストーリーに欠かせない存在にすることで恐怖を提供している。

人間はストレスや不安が解消されると「楽しい」がうまれると五味氏は言う。それがお化け屋敷の中では何回も繰り返されるため、普通はネガティブなお化けが人を呼んでいるのだろう。実際、お化け屋敷から出てきたお客さんに話を聞くと「スッキリした」という声が聞かれた。

二つ目は現実にはありえない、嘘だと思える要素を盛り込むこと。お化け屋敷は、いかに冷静さと想像力の振り幅を楽しめるかにあると五味氏は話すが、その冷静さをお客さんに与えるために、あえて偽物とわかる信号を出している。脅かしたあとに引っ込んでいくお化けの姿を思い出すとわかりやすいだろう。

日本各地に広まる五味氏のお化け屋敷だが、シャッター街にもお化け屋敷を作り、地域活性化に一役買っていることもよく話題になっている。だが、五味氏は地方を盛り上げるというより、若い世代に遊ぶ場所を提供していることに注目していた。ネットに向かいがちな若い人が抱えている閉ざされた気持ちを、お化け屋敷によって解放出来るのではないかと五味氏は言う。

今後もお客さんがストーリーに参加するお化け屋敷を作りたいが、お化け屋敷は海外に発信しても面白いエンターテイメントだと五味氏は感じている。それはもはやお化け屋敷という形ではないかもしれないとも言う。

避けたいはずのお化けが人を呼ぶ裏には、試行錯誤して工夫するお化け屋敷プロデューサーの存在があった。今後の五味氏のお化け屋敷の進化に期待していきたい。

カテゴリー
社会

もうお化け屋敷なんて行かない

三好 恵瑠(14歳)

 お化け屋敷プロデューサー、わかりやす過ぎるそのネーミングは興味を持たせるのに十分だった。はっきりいってお化け屋敷が苦手な記者には怖い取材だが、お客さんに毎度毎度恐怖をあたえてくれるお化け屋敷がどうやって作られているのか興味は尽きない。

取材したのは株式会社オフィスバーンの代表取締役である五味弘文さんだ。一番気になっていたのはお化け屋敷プロデューサーという仕事のことで、お化け屋敷があるということは、どこかで誰かが作っていることはわかるが、それだけを仕事としている人がいるとは思ってもいなかったからだ。

話を聞いてみると、もともとお化け屋敷プロデューサーという仕事はなく、自分がその仕事をしているうちにだんだん世間から認められていきついた名前だという。五味さんのプロデュースするお化け屋敷には、ストーリーがあり、客にミッション(役)を与えることで客がそのストーリーに入り込めるようになっている。そのため、お化け屋敷を作るときにはまず、ストーリー、設定、ミッションの3つを考える。そしてそこから美術や音響などの演出を考え、組み立てていくそうだ。

 五味さんは自らのお化け屋敷の特徴であるストーリーにとてもこだわっている。人がお化け屋敷で恐怖を感じる理由の一つに「想像力」があると五味さんは語る。人は自分が考えているより大きな恐怖を想像力のせいで感じ、抑えきれなくなっているという。ストーリーを作ることで客をひきこませ、もっと想像力をかきたてることができるそうだ。

そしてストーリーには偽物をいれるように気を配っているという。物語に明らかな飛躍を入れたり、極端にしたりすることで、その偽物は誰でもそうだと気付くものにするようにしているそうだ。しかし、偽物だとわかっていてもやはり怖いものは怖い。

ただ人を怖がらせるために怖そうなものを置いてそれっぽく部屋を暗くし、演出をする。普通の人はいままでお化け屋敷についてこのように考えていたはずだ。だが、人間の想像力に注目し、ストーリーやミッションを作るなど全力でお客さんを怖がらせようとしている努力には感心させられる。五味さんとお化け屋敷のすごさが十分伝わってくる取材となったが、それを知った今、取材前より一段とお化け屋敷には行きたくなくなる取材にもなった。

カテゴリー
社会

「お化け屋敷プロデューサー」って?~お化け屋敷作りへの熱い思い~

前田 佳菜絵(14)

 「お化け屋敷」というと、皆さんはどんなイメージを浮かべるだろうか。一般的には、怖い雰囲気なかで、お化けが驚かしてくる場所を歩いたり、乗り物に乗って進むものだろう。しかし最近は、来場者自らがストーリーの役を担い建物内を進み、架空の世界観に入り込めるお化け屋敷が増えている。このような新しいスタイルのお化け屋敷を打ち出したのは日本でただ一人の「お化け屋敷プロデューサー」である五味弘文さんだ。

 五味さんはお化け屋敷プロデューサーの仕事とは「お化け屋敷を一から十まで作ることだ」と語った。具体的には、お客さんにお化け屋敷の中でやってもらう役割、つまり『ミッション』を考えて、それに合わせたお化け屋敷のテーマを決めてからストーリーを考える。お化け屋敷内の演出や図面を決めたら、衣装を作る人や音響の仕事の人たちと打合わせ、お化け役のスタッフの教育もしていく。さらに開催後も運営の様子を見ていく。企画を立ててから開催まで7ヶ月は掛けたいと五味さんは言う。五味さんは、お化け屋敷を作りたいという気持ちはあったが、プロデューサーという形でお化け屋敷作りができるとは思っていなかった。「僕はお化け屋敷プロデューサーです」と言えるようになったのは最近だという。

 本来は怖いはずのお化け屋敷になぜ人は集まるのか。東京ドームシティで今年の夏に開催されていた「呪い指輪の家」というお化け屋敷の前で、会場から出てきたお客さんたちに聞くと、「一緒に来た人が入りたいと言ったから」「恐いもの見たさ、興味本位で」という人がほとんどだった。同じ質問に対して五味さんは次のように解説してくれた。人は「怖い」だけのものは体験したくないが、それをどこかの段階で「楽しい」に転換させられると一つのエンターテイメントになる。お化け屋敷の中ではかなり強いストレスや不安が与えられ続けるが、お化けが出ると「正体はこれだったんだ」と不安が解消され、それを繰り返していく。ここでいう「不安が高まる」ということは「期待が高まる」と同じことで、最後に外に出た時に全ての不安が解消され、そこで本当の楽しさが現れるという。

 だから、お化け屋敷のストーリーを考える時、五味さんは「テーマから発展させてストーリーを考えるが、リアリティーがなくてファンタジーのようなものを思いついたら『いいな!』と思う」と楽しそうに話した。「お化け屋敷の中で非現実的なものがあると不安が解消されて『楽しい』と思えるようになる。例えば、『呪い指輪の家』で主人公の鮎子の指から指輪が抜けない、というのもリアリティーがない」と五味さんは説明した。

 また、お化け屋敷の心理について五味さんは「人は怖い雰囲気の所を歩くと想像力の抑えがきかなくなっていくからさらに怖くなるのではないか」「入場までの行列で、例えば一人で来ていても前後に他のお客さんがいる。誰かと一緒に並んでいることが重要だ。多くの人と何かを体験することで、お客さん同士に共感が生まれるのだろう」と五味さんは推測する。ちなみに五味さんは自分がプロデュースしていないお化け屋敷にも行ったことがあるらしく「正直に言うと怖かった」と話していた。「でも、自分が作ったお化け屋敷を体験したお客さんには『怖かった』と言われるより『楽しかった』と言われるほうが嬉しい」と五味さんは語った。

 また、五味さんは遊園地だけでなく地方の商店街にもお化け屋敷を作ったことで話題となった。「地方の商店街にもお化け屋敷を作ったのは、商店街側から依頼があった。正直、ここでは人は来ないだろうなと思っていたが、多くのお客さんに来てもらえてよかった」と五味さんは話した。また、五味さんは「地方には大きな遊園地など、友達と外で楽しい体験ができるところが少ないから若い子たちも家に閉じこもってしまう。外で遊べる場をお化け屋敷として提供したところ需要が多くあった。シャッター商店街を活性化するという目的もあったかもしれないが、若い子たちの閉ざされている感じを瞬間的にでも解放してあげていると考えている」と真剣に語った。

 最後に五味さんは、これから作っていきたいお化け屋敷について「大きなお化け屋敷を作ってみたい。所要時間が長いお化け屋敷はストーリーをじっくり感じ深く入り込められる、海外にも作ってみたい。日本で作った会場に海外のお客さんは来てくれてすごく怖がってくれている。『恐怖を楽しむ』ということに関しては形の違いがあっても万国共通だから、自分の作ったお化け屋敷を日本発として海外に出していきたい」と話した。

 普段私たちが楽しんでいるお化け屋敷も五味さんや多くの人の「新しいものを作りたい」「より良いものを作りたい」という努力の上にある。これはお化け屋敷だけのことではなく、すべてのものの裏には制作に関わった人たちの熱い思いがあることをこの取材で学ぶことができた。表立って活躍する人以外にも、その裏で日々努力に勤しむ人たちにこそ私たちは注目するべきではないか。

カテゴリー
教育

「宿題代行サービス」から見る、現代の教育制度の問題点

前田 佳菜絵(14)

 皆さんは「宿題代行サービス」という言葉を聞いたことがあるだろうか。宿題代行サービスとは、その名の通り宿題を代行してくれるサービスのことだ。しかし、一般的に考えて宿題を他の人にしてもらう、ましてやお金を払って業者にやってもらうのは「やってはいけないこと」という認識の人が多いだろう。例えば、Newsweek日本版websiteのコラムニストで在米ジャーナリストの冷泉彰彦氏は、この風潮を、親と子供が業者と共謀して「教師をだます」行為だと問題視している(2015年7月30日同website)。また教育評論家の石川幸夫氏は、教師は代行を見抜けると自信をつけるのではなく、社会環境の変化にあわせた宿題のあり方についても真剣に検討すべき時代になっている(8月22日付産経新聞)と指摘する。

 このようにサービスに否定的な意見が多いことに対して、実際に宿題代行サービスを行っている業者はどのように思っているのだろうか。そもそも、どのような思いで宿題代行サービスを行っているのだろうか。宿題代行屋Q代表の板津知直さん(31)に取材した。

 なぜ宿題代行サービスを始めたのか、と聞くと板津氏は「誰もやっていないことだから。教育に関したビジネスをやろうと思ったが、個人参入は旨味が無いし勝てる自信が無かった。インターネットのサイト売買でこのサイトを購入して、去年の夏から始めた。もともとは『便利屋』のようなものだったが、それを宿題代行だけに特化させた」と語った。夏休みの宿題がある時期が最も依頼者が多いと板津さんは話し、「夏以外は大学生や資格勉強をしている社会人からの依頼が多い。今年の夏は依頼が多過ぎて、半分以下しか受けられなかった。しかし、その分高品質なものは提供している」と語った上で、「『上位の人』は、彼らにとって無駄なことはやらない。だから、そう いう人たちの依頼を受けるためにあえてサービスを高額にしている」と話した。また、苦労する依頼について聞くと「『枠から外れる』もの。読書感想文などは枠が決まっているが、裁縫や絵本作り、作曲などは苦労する」と板津さんはこぼした。

 宿題代行サービスに賛否両論あることについて板津さんは「当然だと思うし、予想通り。常識的に考えたらダメなことだからね。でも、あえて僕は着眼点を変えて、誰もが『いけないこと』と思うこのサービスを始めた」と誇らしげに語った。また、宿題を親などに手伝ってもらうことと宿題代行サービスを利用することの違いは「料金を払うか払わないか以外は無いと思う」と話した。サービスを始めてからの約1年間、学校側に代行を指摘されたなどのトラブルはないという。「学校側は宿題を丸投げしているから、正直意味が無い。実際、先生たちは代行に気づいていると思うけれど、変に指摘もできないのだろう」と板津さんは推測した。

 宿題代行サービスの是非を語る上で、サービス推進派と反対派のどちらもが挙げていたのが「教育のあり方」についての批判だ。今のような教育制度では宿題代行サービスがあっても当然だし、教師側が指摘できないのも納得できること、というのが双方の意見をまとめた結果だ。私たちは、今「宿題代行サービスの是非」を語るより先に「教育制度の是非」についてもう一度考え直すべきなのだろうか。

カテゴリー
教育

宿題代行サービスとは?

村上 類(17)

宿題代行サービスの存在を知っているだろうか。テレビなどのメディアでもたくさん取上げられ、多くの宿題代行業者が現在は存在している。ビジネスとして問題ではないのか等の賛否両論が上がっている。今回はその宿題代行サービスの実態に迫った。

板津知直代表

宿題代行屋Qの板津知直さん(31)は、やっている人が少なく、インターネットを使える仕事である点に目を付けていた。そもそもサイト売買のサイトで売られていた宿題代行を買って、ブログという形式で昨年の夏にスタートしたのは、塾のように市場が出来上がってなかったからだと話す。

基本的には板津さんを含め8人ほどの登録者で宿題代行を行っているが、特に今年の夏は依頼数が300件以上あり一部は断ったそうだ。効率が良い勉強をしたいと思い、なおかつ金銭的にも余裕がある人からのニーズが大きく、それらの人に時間の無駄と考えられている宿題を代行している。

宿題代行屋Qの特徴は高品質、依頼者の勉強に役立つ解説書を作ることだそうだが、一つ一つに時間がかかるため沢山の依頼を引き受けることは出来ない。中でも苦労する依頼は枠から外れている宿題だそうだ。裁縫、本を作る、曲を作る等の宿題は依頼者の年齢に見合ったものを作る必要があるからだろう。しかし今まで一回も宿題代行が学校側にばれてトラブルになったことはないそうだ。

宿題代行業者が宿題を代わりに行うことは子供のために全くならない、子供に宿題をあたかも自分でやったかのように演じさせることはよくないなどの反対の意見を提唱している人もいるが、それらの世の中の目については予想通りで、批判があって当たり前だと板津さんは話す。しかし必要なニーズに答えるには、当たり前だと思っていたことをひっくり返して仕事にすることもあってもいいと言った。

時代の背景を反映したサービスと言えるであろう宿題代行。人によって自分にあった勉強の仕方は違う。宿題代行サービスを使うかはあなた次第だ。

カテゴリー
報告会、レクチャー

国際青少年メディア・サミット及び石巻訪問の報告会

去る11月1日(日)15時から、コネクト渋谷で、7月27日~8月7日に参加した第10回国際青少年メディア・サミットと、8月22日に訪れた宮城県石巻市の「キッズ・メディアステーション」及び同市北上町十三浜の「浜人」取材の報告会が行われた。
 記者、修了生、保護者、理事、スタッフ、ユースワーカー、そして関係者たち約30名が集まり、メディア・サミットに参加した記者が撮影・編集したビデオを上映し、パワーポイント・スライドを使ってプレゼンテーションを行った。
 続いて石巻を訪れた記者の二人がそれぞれ7分間のプレゼンテーションを行った。

Translate »
コンテンツへスキップ