カテゴリー
国際

ランタンパレード


                           富沢 咲天(14)

 16日の午後7時から8時の間、コペンハーゲンの町の光が消えた。みんなで一斉に電気を消してCO2削減をする「60Earth Hour Copenhagen」というイベントだ。 私たちはWWFインターナショナルとWWFデンマークが協力して行う、子供を対象としたランタンパレードに参加してみた。
イベント会場のプラネタリウムに入ると、天井や壁にぶらさげられたたくさんの紙のランタンが目に飛び込んできた。世界中から約1万個送られたみんなの手作りランタンを飾っているのだそうだ。いろんな色や模様があってとてもにぎやかだ。
最初に話を聞いたのはWWFのパンダのロゴが入っているTシャツを着た若い女性。とても忙しそうだったが、「1、2分なら」とインタビューに応じてくれた。彼女はWWFの職員Anneve Nielsinさんで25歳。「このイベントは楽しく子供たちに環境のことを分かってもらえるいい機会よ。参加できて嬉しいわ」とにこやかに話した。子供たちに期待していることはと聞くと「地球温暖化は今の子供たちの将来のことなので、きちんとこの問題を受け止めて欲しい。」と真剣なまなざしで言った。

 テレビの取材を受けている男の子を見つけた。彼はこのイベントに参加するためにエストニアから来たそうだ。名前はLomas Kama君、12歳。「ドキュメンタリー映画などで動物が死んじゃったり、氷が溶けるのをみて地球温暖化は怖いと思った。だからぼくは家で温暖化防止のために、リユースなどささいなことからCO2を削減しているんだ。このイベントはとても興味深くていいから、もっと子供たちが参加するべきだよ」と彼はランタン用の青の画用紙をはさみで切りながら話してくれた。まだ12歳なのにとてもしっかりしていたので感心した。Lomas君のランタンには海に住んでいる生き物たちがたくさん描かれていた。
会場にはランタン作りのほかWWFのシンボルのパンダの着ぐるみがいたり、パンダのフェイスペインティングをしてくれたり、お菓子が用意されたりと、大勢の子供たちが楽しめるよう工夫されていた。
そんな中で会ったのは小さな孫たちを連れたおばあちゃん。孫たちは英語がまだしゃべれないということでおばあちゃんに色々と話を聞いた。「孫に地球温暖化を分かってもらうために来たのよ。こういうイベントは子供たちにとっても楽しいしね。この子たちはまだなんとなくしか理解していないと思うけど、きっとそのうち分かるはずよ」と優しい口調で語ってくれた。
ちょっと変わった意見の人にも出会った。彼の名はDan Schooさん。中国から来てコペンハーゲンで勉強をしている留学生だ。今回はイベントに有名な歌手が来ると聞き、彼女と二人で来たらしい。私が地球温暖化についてどう思うかを聞いたところ、「地球温暖化は怖くないよ。だって今政府が地球温暖化防止のためにCOP15とかをやっているじゃないか。僕はそれに期待して前向きに生きていきたいよ。あと、このイベントは6ヶ月前にもあったけど、冬にやるべきじゃないね。冬のコペンハーゲンはすぐに暗くなって、電気を消すと気分も暗くなって人々がゆううつになっちゃうかもしれないからね」と自信たっぷりの笑顔で言った。真剣に地球の将来を心配する子供もいれば、楽観的に考える大人もいる。温暖化に対する意識はさまざまだ。

  午後7時をまわった頃、ランタンパレードがスタートした。私たちも取材の合間に作った自分のランタンを持ち、コペンハーゲン市内を行進した。紙のランタンの中は子供たちが持っても危なくないように、折ると光る蛍光棒みたいなものが入っている。明かりがついたランタンを手にみんなとてもうれしそうだ。パレードの列はチボリ公園を抜けて市庁舎広場へ。どんどん人数が増えていく。ぐんと冷え込むデンマークの夜を、年齢を問わず生後数ヶ月の赤ちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで大勢の人たちが歩いた。こんなにたくさんのごく普通の人たちが、温暖化防止を静かにアピールしている。

 市内ではこのイベントに参加したお店や建物などがライトダウンしていた。レストランでは、電気の代わりにキャンドルでお客さんたちが食事をしている。パレードの後で私たちも電気を消したお店で夕食を食べたのだが、キャンドルの灯りのもとで食べた料理は温かみがありおいしく感じられた。
世界中から送られてきたランタンのように、地球上のみんなが温暖化防止という同じ目標に向かって歩いているように感じられた夜だった。

カテゴリー
国際

60 Earth Hour Copenhagen


                                飯沼茉莉子(13)

 私たちは今回、COP15の会場であるべラセンターの入場制限により入る事が出来なかった。しかし、ベラセンターだけではなく他の場所でも数多くの環境問題に関するサイドイベントが開催されていた。その中で私たちが注目したのは、WWF(世界自然保護基金)が主催している「60 Earth Hour Copenhagen」だ。このイベントはエネルギーの消費を抑えることを目的として、子ども達が手作りのランタンを作り、それを持ってパレードし、同時に街中の電気をいっせいに60分間消すというものだ。そこで私たちはイベントに参加している大人や子どもとその保護者、ボランティア・スタッフにも取材をした。
女性スタッフのAnnevette Nielsen(25)さんは、子ども達に気候変動について怖がらせずに楽しい方法で伝えることができてとてもうれしいという。また子ども達には、自分たちの未来だからこの問題についてもっと真剣に考えてほしいと語った。
デンマークからだけではなく、バルト三国の一つであるエストニアからはるばるやって来た子どもがいた。良いイベントがあると聞き、ぜひ参加したいと思ったLomas Kama(12)君である。彼は、気候変動について深く理解をしていた。ドキュメンタリー番組で動物が絶滅したり、氷が溶けていくのを見た時に気候変動はとても怖いと感じたそうだ。彼は、このイベントはとても興味深いので、もっとたくさんの子ども達に参加してほしいと訴えてくれた。

 コペンハーゲン市内から孫を連れてやってきたFiallandさんは、地球温暖化は私たちの孫にはとても重要な問題なので、子ども達が喜びそうなこのイベントに連れてきたという。Fiallandさんは日頃から孫達に地球温暖化によって氷が溶けて海面上昇が起きたり、動物がどうなってしまうかを教えているそうだ。孫たちはまだ小さいから全てを理解する事は難しいけれど、学校でも教わっているから少しは分かっていると思うと語った。

中国出身のDAN SCHOOさんとYE GAOさん 最後に、現在コペンハーゲンに住んでいるが、中国出身のDAN SCHOOさんとYE GAOさんに話しを聞いた。二人はランタン作りと同じ会場のプラネタリウムで行われるコンサートを見るために来たという。彼らは気候変動は怖くないそうだ。なぜなら、世界ではCOP15などの大きな会議が開かれていて彼らはそれを信用しているからと言う。またこういう会議が行われる事によって地球が変わっていくとポジティブに考えているから、気候変動は全く怖くないのだと言う。街中の電気を60分間消すことについて聞いてみると、デンマークは冬にあまり太陽が出なく陽に当たる事が少ないため、憂鬱になる人も多いので真冬ではなく夏にこのようなイベントを行った方がいいと言う。そして自分たちは、環境に一番悪い車を持っていないかわりに、4台の自転車を持っているそうだ。

 私たちもランタンを作った。そして午後6時から各自がそれをもって市庁舎前の広場に向かってパレードをした。街中を歩いてみて、そこに暮らしている子どもや大人の意見を直接聞く事ができてとても良い機会となった。直接的に環境問題に取り組んでいる人と間接的に取り組んでいる人の差はあるけれども、みな環境問題への意識を持って生活している事がよくわかった。 

カテゴリー
国際

Let us in !!!

                                富沢 咲天(14)

 16日の午前9時、私たちはコペンハーゲンのホテルから地下鉄に乗り、ベラセンター 駅で降りた。電車を降りた瞬間から、私の額にちくちく冷たい風邪が当たるのを感じた。
 そこにはもう会場に入るパスをもらうための長蛇の列ができていた。
3時間過ぎたお昼の時点で、足のつま先がじんじんと痛くなってきた。それでも周りの人たちは懸命に待ち続けた。ある女性は疲れたためか、凍りついた大理石のような地面に座り込んでいた。
 私たちの後ろに並んでいた経団連(経済団体連合会)の女性は、「私は毎年COPに来ているけど、こんなに待たされるのは初めてだわ!バリでもこんなに待たなかったし、ケニアでさえ1時間で入れたのに!!」と文句を言っていた。周りの人たちも、寒いなか長時間待たされてだんだん不機嫌になってきた。

 5時間経過した午後2時の時点で、警官がメガホンを片手に持ちながら叫んだ。「機械の故障のため、1時間に15人しか入れない。フェンスの中にいる人は3時間、フェンスの外側にいる人はあと6時間かかる。」と言われた。私たちはフェンスの外側にいて、もう絶望的だった。しかし、今日パスをもらわないと、明日も入れない。はるばる日本からCOP15のために来たのだからなんとしても中に入りたい。その強い意志で、もうしばらく並ぶことにした。  そんな中、ある団体が無料でコーヒーを配っていた。風力発電で沸かしたお湯で作られたコーヒーだという。寒くて疲れていたせいもあるが、温かく香ばしいそのコーヒーは普通の喫茶店などで販売しているコーヒーよりはるかに美味しく感じた。 また、長時間待っている人たちのために、サンドイッチを配っていたNGO団体もいた。この団体は、「C02の排出量の40%は畜産業が占めており、1ヘクタールあたり牛を育てて食べるより、作物の方がより多くの人が食べることができる」というデータをもとに、「ベジタリアンになろう!」と鶏の着ぐるみを着てアピールしていた。 さすがCOP会場の周辺だけあって、いろいろな団体がそれぞれの手法で温暖化防止を訴えている。ベラセンター入口 7時間が経ったころ、会場からチラシが回ってきた。そこには「長い間お待たせして申し訳ありません。会場は収容人数を超えて大変混雑しております。中の人たちが出てくるまで、お待ち下さい。」と書いてあった。これを読んだ人たちは皆激怒した。なぜなら、会場内にいた人たちは続々と出て行っているのに長蛇の列が全然進まないからだ。人々は「Let Us In!」などと叫び始めた。 私たちが並んでいる間に、6人の韓国人メディアグループに会った。彼らも私たちのように何時間も待たされていた。「メディアでさえ入れないなんておかしい!」とかなり怒っていた。大きなテレビカメラをかついでいる人がちらほらいたのは、NGOだけでなく、メディアも入れなかったのだ。

 8時間経ったころ、NGOとメディアに分けられた。そしてメディアは少しずつ中へ入っていった。しかし、NGO側は何も動かない。前に進んだ!と思ったら、みんなが横に広がっただけだったり、前の人との間隔が段々狭くなっていた。最終的には、東京の朝の電車の通勤ラッシュ並みにぎゅうぎゅうになった。そして、人々は「Shame On UN !」などと叫び始めた。
結局、入場は午後6時で締め切ると言われ、私たちは5時半に泣く泣く引き上げた。

 これはある意味象徴的な出来事だったと思う。COPの主催者側はこれほど今回の会議に多くのNGOが来るとは予想していなかった。しかしCOP15は京都議定書の次の枠組みを決める大事な会議だ。地球の未来を決める会議になるかもしれない。だから世界中の人々は真剣に温暖化のことを考え、そして自分たちの声を各国の政府の代表に伝えようとこの会場に集結した。結局会場に入るパスは手に入らなかったけれど、何千人もの人たちの温暖化防止に対する熱意を目の当たりにしたことで、私はなんだか頼もしい気持ちになった。

カテゴリー
国際

「Let us in!」私たちも決議の場に!


                                     三崎 友衣奈(18)   

 国連気候変動枠組条約第15回会議(COP15)では、目的とされていた法的拘束力のある温室効果ガス削減目標の同意は難しい。このような懸念は、会議が開幕した12月7日以前からもたれていた。しかし、これほどの事態を誰が予想しただろうか。
会議では先進国と途上国との交渉は決裂に近い状態で、17~18日にかけて各国の首脳がコペンハーゲンにそろうまで、最悪な結果を誰もが想定してしまうような状況だった。そして、会場であるベラセンターの外もやはり混乱していた。

 COP最終週の始まりである12月14日、ベラセンター前には入場許可証の登録を待つ人が長蛇の列をつくった。その列は隣の駅まで続いていた。NGOやメディアの人々である。私たちもそのグループの中の一つで、朝9時から並んでいた。だが、列はなかなか進まない。雪のちらつく中で、国連からのアナウンスは昼ごろの「登録手続きの機械の故障のため一時間に15人しか入場できない」と、夕方前の「入場者が大変多く、会場内の人が出ないとこれ以上人を入れられない」という報告だけだった。この時点で収容人数1万5千人のセンターに1万7人が入っていた。
「Let us in!」、「Shame on UN!」、「Explanation!」とNGOやメディアの人々が声をそろえて叫びだしたのは、その報告のしばらく後だった。会場内からぞくぞくと人が出てきたにも関わらず、外で待っている人々は一向に中に入れなかったためだ。複数の警官がガードしているフェンスに向かって、人々は強く訴えかけた。
「What do you want? ――― Entrance!」「When do you want it? ――― Now!」。 そして、本来はNGOの人々とは別枠であるはずのメディアは、ようやくNGOの列と別に列が設けられ、しばらくたってから入場することができたようだった。  

バリゲート

 国連が待ちくたびれたNGOの人々にようやくはっきりとした説明をしたのは、17時30分になってからだった。「本日はもう人は入れられない。明日の朝8時にここで並べば登録手続きを開始する」。大ブーイングが起こるも、少なくとも午前7時頃から並んだ人々は入れることはできなかった。
 翌15日、私たちが午前7時にベラセンター駅を降りた時にはすでに多くの人が集まってきていた。ところが、ここにきても国連のアナウンスは矛盾していた。「Secondary Card」と呼ばれ、COP第二週目の入場制限のためのパスを持っていない人は入れないというのである。このパスは第一週目の「バッチ(登録証)」を持っている人しかもらえず、前日に登録できなかった私たちはバッチを持っていないという理由で会場内に入るのをあきらめざるを得なくなった。
結局、NGOの中でSecondary Cardを入手して会場に入ることができたのは世界的に名が知れていて実績のある大きな組織だけだった。その組織ですら入場する人の数を制限され、水曜日からはNGO関係者は一切入ることができなかった。これは異例の事態である。COPの常連という経団連の女性は「バリ会議のときもケニアでもこんな不都合はなかった」と不満気だった。
困っていたのはNGOだけではない。30年間環境問題を追い続けてきた韓国の新聞記者Cho Hong Sup氏やベルギーからのテレビ局のカメラクルーなど各国のメディアも8時間以上並ばされるという事態に驚いていた。
国連の不手際もさることながら、これほど予想をはるかに上回る人が駆けつけたCOPも今までなかっただろう。注目度の高さは重要性を示す。あれほど多くの人々が世界の国・地域からコペンハーゲンへ来て、強くCOP15の現場にいることを願望する様子は、まさしく世界の人々の環境問題への危機感を表しているように見えた。
今回、多くのNGOの人々が会場にすら入ることができなかったのは大変残念だった。これらの人々の熱い意思も決議に取り入れられるべきである。

Translate »
コンテンツへスキップ