ビッグイシューを通して身近に感じるホームレス
2015/08/26
前田 佳菜絵(15)
家や学校、職場の近くの路上で、ホームレスが売っている雑誌がある。その雑誌の名前は「THE BIG ISSUE 日本版」(以下、ビッグイシュー)。ビッグイシューを発行する有限会社「ビッグイシュー日本」はホームレスに雑誌の販売という仕事を提供して自立を支援することを目的として活動している。「自分とは関係ない」と心のどこかで思っていたホームレスについてビッグイシューを通して考えた。
「ビッグイシュー日本」東京事務所長の佐野未来さんによると、2014年時点で日本のホームレスは7,508人だそうだ。ここでいうホームレスは「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」における「都市公園、河川、道路、駅舎その他の施設を故なく起居の場所として日常生活を営んでいる者」のことであって、いわゆる「ネットカフェ難民」や「ホテル暮らしの人」などは含まれていない。佐野さんは「現場の実感として、リーマンショック以降は若いホームレスが増えているのではないか」と話す。
厚生労働省が行った「ホームレスの実態に関する全国調査」によるとホームレスのうちの60.4%が廃品回収などの仕事をしているが、そのうち90.4%の収入が月給1万円未満。佐野さんが出会ったホームレスの人たちは「まさか自分が」というという。野宿の状態になるということは住居だけでなく、労働、家族、金銭を失うことでもある。「一度野宿の状態になると、元の生活に復帰するにはいくつかの条件を一気にクリアしなければならないため、一人では非常に困難。私たちの仕事はホームレスの人が野宿の状態から自立できるように支援すること。それに、野宿の状態に至る前のサポートのようなセーフティーネットも張っていけたら」と佐野さんは話す。
ビッグイシューは英国のロンドンで誕生した雑誌だ。創刊者のジョン・バード氏はあるホームレスの青年の「物乞いをするくらいなら、何でもする」という言葉をスローガンとして発刊を始めた。日本では2003年に創刊され、現在14都道府県で販売、これまでに累計651万部を発行したという。また、販売者には延べ1,581人が登録され、現在は約140人が販売している。ビッグイシューは一冊350円で売られていて、仕入れ値の170円を引いた180円が販売者の収入となる。そしてそのお金で簡易宿泊所などに泊まりながら、少しずつ貯金をして住居と住所を確保して、定職を探すというのが販売者の目指す未来だ。
こだわっているのは「質の高い雑誌づくり」とホームレスだけが販売できる「独占販売」だ。「販売者はビッグイシューを売ることでほぼ毎日人と接する。その中で仲間や応援してくれる人に囲まれるように感じる。一方の購入者も販売者の存在に安心したり励まされたりする」と佐野さんは語った。実際「ビッグイシュー日本」の東京事務所で話を聞いた常連客という女性も「毎朝同じところにいる安心感がある」という。
一度失敗してもやり直しのきく社会を作ろうと「ビッグイシュー日本」を母体として2007年に設立された認定NPO法人ビッグイシュー基金という組織もある。ビッグイシュー基金はホームレス状態の人に対して、生活自立、就業、文化活動などの支援を総合的に行っている。貧困問題の氷山の頂点とも言えるホームレス問題の解決に寄与することを目的としており、活動の軸は「ホームレスの自立応援プログラム」と「問題解決のためのネットワーク作りと政策提案」、「ボランティア活動と市民参加」だ。佐野さんは「誰もが排除されず、すべての人に居場所と出番のある社会をつくるためにある」と語った。
これまで「ホームレスは自分とは関係ない」と考えていたが、「ビッグイシュー日本」の取り組みを知り、佐野さんの話を聞く中で「ちょっとしたきっかけで自分もホームレスになるかもしれない。今まで思っていたよりも身近な問題なのかもしれない」と考えるようになった。他人事と考えず、もっと理解を深めることがホームレスの社会復帰の手助けになるはずだ。
「THE BIG ISSUE」1回買ってみようよ
2015/08/26
三好 恵瑠(13歳)
「すみません、1冊いただけますか」。5月初旬、路上に立つ男性に勇気を出して声をかけた。買ったのは「THE BIG ISSUE 日本版」(以下ビッグイシュー)という雑誌の最新号(262号)。売っている男性はホームレスだ。
渋谷駅東口で声をかけた販売者の山崎さんは現在43歳。雑誌は1冊170円で仕入れて350円で販売している。一冊につき180円が販売者の利益となる。山崎さんは1日40冊ほどを売るという。ホームレスの自立を支援するNPO法人「ビッグイシュー基金」の制度を利用し、「5年間販売して得た資金で、念願のアパートに入ることができた」と教えてくれた。山崎さんの経験談は261号の「ビッグイシュー基金通信」欄にも載っていた。同欄によると、「アパートでは誰にも気を使わず、のびのびと過ごせ」、「アパート入居を実現したことが自信につながった」という。
ホームレスの実態はどうなっているのか。ビッグイシューとはどんな雑誌なのか。発行元である有限会社「ビッグイシュー日本」の東京事務所で開かれた説明会に参加した。
厚生労働省が2014年に行った全国調査によるとホームレスの数は7508人。だが、この調査は目視で行われており、リーマンショック以降に増えたといわれる30代〜40代でネットカフェなどに泊まっている人は数えられていない可能性も高い。東京事務所長の佐野未来さんは「目視だけでの調査では本当に近い人数は調べられないのではないか」と語った。
ビッグイシューは2003年9月に創刊された。「ホームレスの救済ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業」の一つとして発行されている。質の高い雑誌を作り、ホームレスが独占販売している。販売者として活動するための条件は二つで、ホームレスであることと「ビッグイシュー販売者行動規範」を守れることだ。これまで「ビッグイシュー日本」には1581人が登録し、175人が卒業した。現在約140人が販売活動をしているという。「誰もが排除されず全ての人に居場所と出番のある社会をつくる」ための活動でもあり、佐野さんたち事務所の方々は「販売者さんはビジネスパートナーだということを念頭において活動している」と話す。
説明会に参加者していた人の多くはビッグイシューの大ファンだといい、「1回読んだら面白くて毎号買っている」、「内容だけでなく販売者さんとの対話も魅力の一つ」といった声が聞かれた。
根強いファンがいる一方で、「若い人に買ってもらうことが課題だ」との佐野さんの話を聞き、考えた。私たち中学生は本屋やコンビニで雑誌を買うことはあっても、路上で買う習慣はない。お小遣いから出すには1冊350円は少し高い。でも、勇気を出して買った1冊には、芸能ニュースから社会問題まで幅広い話題が載っており、思っていたより面白いと感じた。今は毎号買えなくても、大人になったら買えるかもしれない。いつかビッグイシューという雑誌があったなと思い出すためにも、まずは1回、買ってみようよ。
「おじさん」と社会をつなぐ「ビッグイシュー」
2015/08/26
村上 類(16)
赤い帽子に赤いパーカー。渋谷駅のバス停前に、握りしめた雑誌を頭上に掲げて立つ「おじさん」がいる。午前7時20分。私が学校へ行くときに立っていたそのおじさんは、帰宅する午後4時になっても必ず人ごみの中で雑誌を掲げてしっかり立っている。手を下ろしたところを見たことがない。「あのおじさんはいったい何をしているんだろう」。通行人によく見えるように掲げた雑誌の表紙には「THE BIGISSUE日本版」(以下ビッグイシュー)の文字。なんとなく「怪しいな」と思い素通りしていたおじさんの前で、立ち止まってみた。
ビッグイシューを売っている「おじさん」たちはホームレス。ビッグイシューは1991年に英国のロンドンで創刊された雑誌で、ホームレスの人に仕事を提供し自立を応援する事業だ。日本では2003年に大阪で販売が始まった。販売者になる条件はふたつある。ひとつは現在ホームレスであること。もうひとつは「ビッグイシューの販売者として働いている期間中、攻撃的または脅迫的な態度や言葉は使いません」「どのような状況であろうと、ビッグイシューとその販売者の信頼を落とすような行為はしません」といった8つのビッグイシュー行動規範を守ることだ。
販売者には最初の10冊が無料で提供され、その売り上げ(3500円)を元手に、その後は1冊170円で仕入れて定価の350円で売ることで180円が彼らの収入になる仕組みになっている。ビッグイシューを発行する有限会社ビッグイシュー日本東京事務所長の佐野未来さんは、「ビッグイシューは生活状況の一番下から社会復活への階段であり、セーフティーネットとなっている」という。最近では職と同時に住まいや家族も失うケースが多く、ホームレスとなった人は口をそろえて「まさか自分が(ホームレスに)なるなんて」と言うそうだ。佐野さんは、「出来るだけ自分自身で、出来るだけ早い段階で立ち上がれるセーフティネットの仕組みを作っていくことがこれからの日本には必要だ」と話す。
ビッグイシューのカギは販売者だ。もちろん他の本屋で売られている雑誌同様、固定客を得るために工夫が必要で、そのためにいろんな人が興味を持つ話題を毎号オリジナルで作成したり、世界中にあるストリートペーパー(ビッグイシューと同じ形態でホームレスの仕事づくりをする雑誌)が配信している記事から面白そうなものを翻訳して掲載したりと工夫を凝らして出版されている。だが、「一番のキーパーソンは販売者。彼らが路上で雑誌を販売することが広報になり、ホームレスについて考える機会を作ることが出来ている」と佐野さんは語る。
そして販売者のやる気につながっているのは、「ビッグイシューを買い求めるお客さんとの会話」だそうだ。販売者と話をするためにビッグイシューを買う常連客もいる。体調を崩してしばらく販売ができず、久々に立った路上で常連客からかけられる「売ってなくて困ったよ」という一言が支えになる。佐野さんは「そういう関わりを糧に最終目標のホームレス状態からの脱出や就職をめざしていく。お客さんの一言で社会に必要とされているんだと感じられる」という。
試供品の配布かと思ってなんとなく避けていた「おじさん」はホームレスだった。ホームレスは「働きたくなくて路上で暮らしている人」だと思っていたが、ビッグイシューを通して自立するために必死で働いている人たちがいることを知った。少しでもホームレスの人たちが路上生活から抜け出しやすくなる社会になることを期待して、興味のある特集の号は「おじさん」から買おうと決めた。
ホームレスと共に商売する!〜THE BIG ISSUE〜
2015/08/26
松本 哉人(15)
新宿や渋谷の道端で、雑誌を掲げて立ち続ける人。しかし、多くの人はその目の前をまるでそこに何も無いかのように通り過ぎていく。そんな光景を目にしたことは無いだろうか。「ビッグイシュー日本版」という雑誌がある。その出版元である有限会社ビッグイシュー日本東京事務所の活動説明会と、販売者とスタッフ、ボランティアが参加する定例サロン(会合・月1回開催)に参加して話を聞いてきた。
そもそもビッグイシューはイギリスで1991年に創刊され、2003年に日本でも大阪を中心に活動を始めた。その活動はホームレスの人にビッグイシューが作った雑誌を独占的におろし、そのホームレスが販売者となってそれを路上販売して自らの収入源にするというものだ。実際には販売価格のほぼ半分である180円が販売者自身の収入になっている。日本でも創刊から去年までの12年間でおよそ668万冊が売られ、同時に9.5億円余りが販売者にもたらされてきた。現在も日本全国に140人ほどが販売者として雑誌を売り続けているそうだ。説明会の中で話してくれた東京事務所長の佐野未来さんは、「一番大切にしているコンセプトはセルフヘルプ。自分自身が助ける力を身につけることを私たちが側面から応援する、それを一番大事にしています」と話す。そのため、「雑誌を買った代金がただの寄付になってしまわないように皆さんが面白いと買い続けてくれる雑誌を作る、これがビッグイシュー日本の一番大事な仕事」と話していた。
さらに2007年には認定NPO法人ビッグイシュー基金が設立され、就業支援や健康診断、スポーツや文化のクラブ活動などをしている。私が参加させていただいた定例サロンの中ではボーリング部やサッカー部などのクラブとその活動が紹介された。それぞれの活動を語るときはどの人もとても誇らしげで、それらの活動もまた、販売者を支えているのだと感じさせた。
具体的にビッグイシューが支えるホームレスとはどんな人なのだろうか。以前はホームレスと言うと「仕事をしようとしない怖い人々」というイメージが大きかった。しかし、サロンに参加していた販売者の方々は世間の普通の大人たちと何も変わらないように見え、ホームレスの方々も人間として別段私たちと違うわけではないのだということを感じた。現実に、佐野さんは「私たちが、ビッグイシュー日本が設立された時、すでにホームレスの人の6割がなにかしらの仕事をしていて、必ずしも仕事をしたくない人々ではないのだと感じた」と話す。さらに、ビッグイシューの販売者は「ビッグイシュー行動規範」というものに基づいて販売をしている。これは実際にビッグイシューの表紙の裏にも書かれているが、「攻撃的または脅迫的な態度や言葉をつかいません」や「街頭で生活を稼ぐほかの人々と売り場について争いません」など全販売者への信頼を守るためのものだ。この最低限のルールの中で販売者は場所や時間、売り方などを各自工夫して販売しているのだという。
また、ビッグイシューを支えている要素の一つが「同じ販売者が同じ駅にずっと立っている」ことだという。販売者が日々同じ場所に立ち続けることで通りかかる人が興味を持つことでビッグイシューについて知り、販売者とかかわりを持つことで「実は、ホームレスの人は働かないって言われているけども、働きたいって思っている人もたくさんいる」、「ホームレスの人はもともとホームレスに生まれたのではなくてたまたまそうなってしまっただけなのだ」と知ってもらえたら社会の認識が少しずつでも変わると思っているそうだ。
普段私たちはホームレスを見慣れてはいても彼らのことを正面から考える機会は少ないのではないだろうか。募金や寄付のお金ではなく商売を通して路上からの脱出を図る販売者の存在をこの機会に認識しなおし、考える人が増えることを期待する。
|