チルドレンズ・エクスプレス記者紹介記者を募集しています寄付にご協力くださいリンク
チルドレンズ・エクスプレス

スマホで見やすくなりました。クリックしてください。

HOME記事カテゴリー「社会」>記事を読む

 

教育


 

待機高齢者問題を考える
2015/03/10                  小泉 璃奈(17)

  今日の日本は高齢社会と言われている。高齢社会の問題の一つとして「待機高齢者」の存在が挙げられる。特別養護老人ホーム(以下特養)に入所を希望しているが、空きがないために待っている高齢の人たちのことだ。増え続ける待機高齢者の実態について取材をした。

 まず初めに神奈川県保健福祉局福祉部高齢施設課課長代理兼グループリーダー川元昌二氏に取材をした。「特養への入所を希望する高齢者が実際に増加しているか」という質問をしたところ、答えは「増加している」だった。平成12年に介護保険制度が施行され、それ以降毎年4月に特養への入所希望者の人数を調査している。神奈川県を例に挙げると調査開始のこの年は6300人だった。その後平成16年には2万1585人と約1万5000人も増加した。その後も増加傾向にあり、平成26年は2万2928人となっている。これには高齢者人口の増加が大きな原因としてあるという。

次に社会福祉法人試行会青葉台地域ケアプラザ所長で、介護支援専門員・社会福祉士の成田すみれさんに取材をした。ここには日常生活で何らかの不自由や困難を有する高齢者等が訪れる。中には地方にいる親の介護相談のために来る人も少なくない。ケアプラザでは介護保険に際しての要支援介護の認定申請を受け付けている。介護保険利用では、まず本人または家族が居住地の町村や地域包括支援センターで申請をする。その後認定調査員が自宅などを訪問、また届出のあった主治医により意見書が作成される。それらをもとに保健・医療・福祉の専門家で構成される市町村での介護認定審査会で審査・検討が行われ、要支援1・2、要介護1〜5、自立のいずれかが認定される。数字が大きい方が支援や介護の必要性が高い。もし要支援1・2の認定を受けると介護予防ケアプランが作成される。要介護度1〜5の認定を受けると担当のケアマネージャーと相談してケアプランを作成する。または利用する施設を選んで申し込むことができる。つまり特養への入所「資格」が認められるというわけだ。しかし希望するホームが満員だった場合、入所待ちをしなければならない。これがいわゆる待機高齢者だ。

 要介護度が高く特養への入所を希望しているのに待機することになると日常生活の維持が困難になってしまう。そこで生活支援の必要性が大きくなるが、最近では生活支援サービスが充実してきていると成田さんは言う。例えば調理や掃除・洗濯などの家事援助、家庭の代わりに入浴や食事提供をする日中通って過ごす場など、このようなサービスのおかげで負担は軽減することができる。

 また前出の川元氏によると待機高齢者が増加する原因として挙げられるのが一度に複数の施設への申し込みや、すぐに入所を希望しない申し込みだ。つまり将来の不安から一度に複数の特養に申し込みをしている人が多くいるということだ。そしていざ入所が可能になると、まだ体を自由に動かすことができる状態にあったり、家族による介護を受けられることを理由に入所しないケースが多々あるそうだ。

 誰でも自分の老後について不安を感じるのは当たり前のことだが、待機高齢者を減少させるためには、不安に駆られてすぐに特養に申し込むのではなく自分にあった生活支援サービスをうまく活用することが大切だろう。

 


▲青葉台地域ケアプラザ成田所長


▲神奈川県保健福祉局の川元氏を取材



▲神奈川県大和市特養老人ホームのル・リアンふかみ

 


▲神奈川県大和市特養老人ホームのル・リアンふかみ