Gap Year 〜経験の大切さ〜
2008/03/05
畔田 涼 (17)
Gap Year (ギャップ・イヤー)とは大学への入学が決まっている学生が、1年程度入学を延期することをいい、その間にボランティアや職業体験、旅行などを通じて社会的な見解を広げる制度である。この制度はイギリスで1990年代から普及し、ウィリアム、ハリーの両王子も Gap Year を経験している。現在イギリスでは約3分の1の学生がなんらかの形で経験を積むため入学を延期している。
Gap Year のような制度が、どうしたら日本で広まるのだろうか。これには、日本とイギリスの教育制度や就職制度の違いが深くかかわっているようだ。
過去に Gap Year を利用して、大学入学前に来日し、ケアスタッフとして働いた経験のある Anna Pinsky さんと大学卒業後に日本からイギリスへ行き、ボランティアとして活動した経験のある石川桃子さんにお話を伺った。
「イギリスでは大学側が入学を延期することを認めているし、就職の時も Gap Year を経験した人は自己解決能力が備わっているとして評価される」と語るのは Anna Pinsky さんだ。
一方で石川さんは「日本の現状で、この制度を活用することは難しいと思う」という。
その主な理由は、日本の大学は入学を待ってくれないので Gap Year に参加する場合は休学しなくてはならないこと。もう一つは、未だに日本では多くの場合、就職の際に新卒が有利であること。日本の大学や企業の理解が得られないなかで、参加することにリスクを感じる学生も多いのではないだろうか。
「ケアスタッフとして働いたことで違う人の立場にたてるようになったし、イギリスに帰国してからも、学ぼうという意識が高まり、有意義な大学生活を送れた」という Anna Pinsky さん。
「他国から派遣された人たちや現地の人など、いろいろな人々と知り合えた。人と関わる仕事がしたいと気づいた」という石川さん。両者のこのような発言からも、 Gap Year が意味あるものであることがうかがえる。
日本の近状をみても AO 入試や中途採用など、その人の今までの経験を重視するような傾向になりつつある。学業を極めるのも良いかもしれないが、経験を積むことで見えてくることがあると思う。
大学全入時代を迎えるといわれる日本。「とりあえず大学に行く」、そんな学生が増えていくのではないだろうか。これからの日本には Gap Year のような制度を利用して、大学入学前にたくさんの経験を積み、大学で何をすべきかを改めて考える期間が必要だと思う。
「Gap Year」を知っている?
2008/03/05
平吹 萌(16)
『 Gap year 』と聞いて、すぐにこれがどんなことを意味するかがわかる人が日本にはほとんどいないと思う。『 Gap year 』とインターネットで検索しても、出てくるサイトはほとんど英語で書かれているので簡単には読むことが出来ない。そんな現状からも、日本ではほとんど知られず普及されていない事が明らかである。
『 Gap year 』とは、高校卒業後に一年間外国でボランティア活動を行ってから、大学進学または就職をする制度のことである。この制度が一番有名なのがイギリスである。ウィリアム王子が『 Gap year 』を利用してニュージーランドでボランティアをしたニュースを知っている人もいるのではないだろうか。
では、なぜイギリスではこれほど一般的なのに、日本ではほとんど知られず普及しないのだろうか。理由は、その両国の教育制度や就職事情の違いである。
「イギリスでは、17歳で試験を受けてそのレベルによって大学が決まるので、大学側に何年度に入学するかは自分で選択できるし、大学のお金は国が負担しているので、休学扱いになったりする事はないのです。」と実際に『 Gap year 』に参加して、イギリスから日本へ障害者の介護ボランティアに来た、 Anna Pinsky さんはおっしゃっていた。
つまり、日本のように進学する大学を決める受験がないので、大学入学前に変化を求め、さまざまな経験をするのに外国に一年間行ってみるということが多いらしい。また、外国で経験を積むことが、将来就業時にプラスに評価される。日本では、新卒でないと就職は厳しいし、大学に進むために一番勉強をしている時期に海外で経験を積むことやボランティア活動を考える事はほぼ不可能である。私にとってこの制度は、とても魅力的に思えた。知らない国で、知らない言葉で、知らない人と生活をするという貴重な経験が出来るのである。しかし、日本ではむしろ、このような経験が将来の就職の際に不利になってしまう。それはとても残念である。
しかし、そんな厳しい日本からも『 Gap year 』に参加した石川さんという女性がいる。石川さんは高校卒業後ではなく、大学卒業後にイギリスの知的障害児のいる寮で働いていた。そんな石川桃子さんに「どうしたら日本でもポピュラーになると思いますか。」と質問したところ、「日本の大学の理解が必要だと思います。また、『 Gap year 』が日本であまり知られていないのがとても残念だと思いますね。」と言っていた。また、両者共に「言葉が通じないし、文字も読めないけれど、ジェスチャーをしたりすれば、なんとかコミュニケーションが取れたので、逆にそういう環境でよかったとも思います。」と私達が不安に思っていたことを良い思い出として語り、どんなに素晴らしい経験であったのかを話してくれた。
国際社会に通用するインターナショナルな人材を育てるためにはこのような経験が必要である。そのためには、石川さんのような経験者や海外の事例がマスコミに取り上げられ、その良さが理解され 、 少しずつ広まっていくべきだろう。その第一歩として私達の記事がきっかけとなり、将来的にイギリスのような制度が日本にもできて欲しいと願う。私は、将来 ( 高校卒業後すぐは厳しいのでせめて大学卒業後にでも ) この制度に参加してみたいと思う。
自立性や協調性を養えるGap Year制度
2008/03/05
藤原 沙来(18)
日本で Gap Year と聞いて分かる人はほとんどいないのではないだろうか。一方、英国では Gap Year は知らない人はほとんどおらず、利用する人が多いという。
Gap Year とは、高校卒業後に大学を1年間休学して日常生活では経験できないような体験をするプログラムのことである。大学に進学する前の1年間、ボランティア活動や旅行を通して人生経験を積むことで、正規の教育だけでは得られないものを補うことができるとしている。日常生活では味わうことのできない貴重な体験ができる期間にもなり、将来社会を担っていくことになる学生にとっては有意義な経験となりそうなプログラムである。
ところが、日本ではあまり知られておらず Gap Year のような期間を経て大学に進学する人はほとんどいない。
「日本人のいない環境で、さらに現地の人とコミュニケーションがとれるような方法によって海外で暮らしてみたかった」。日本人で Gap Year に参加した石川桃子さんは、ボランティアに関する本を見て Gap Year を知り、大学卒業後に11カ月間、英国で知的障害を持つ子どもたちの寮で働いた。主に寮で子供たちの遊び相手になったり、食事の介護やお風呂に入るのを手伝ったりするといったプログラムには、1年間大学を休学して参加した日本人と高校卒業後参加していた他国の人の計3人だったそうだ。
「最初は言葉が通じないことから疲れて大変だった。でも、徐々に地域の人となじめて英語も話せるようになった。人間として成長できて、自立心が育つというメリットがある」と Gap Year の魅力について語った。しかし、「日本で浸透しない一番の原因は日本の受験制度だと思う。他にも、ホームページ・手続きなどはすべて英語であることや現地に日本人スタッフがいないのも理由かもしれない」と魅力的なプログラムであるのにも関わらず日本で広がらない現状を残念に思っているようであった。石川さんは、「経験と学業の順序はどうでもよくて、人間として自立して成長する過程の1つの手段として Gap Year は忘れられない経験」と改めて Gap Year の面白さを強調し、「日本の大学がこのプログラムに理解を示して猶予を与えてくれるよう変わったら日本でも浸透していくと思う」と今後の発展に期待していた。
英国人で Gap Year に参加した Anna Pinsky さんは高校卒業後に6ヶ月間、日本で身体障害を持つ人たちのボランティアの介護スタッフとして働いた。「新しいスタートをきるために。そして、自分とは違う立場の人を理解できるようになるために挑戦をしたかった」ことから色々と調べ、 Gap Year に参加したと言う。 Pinsky さん同様、高校卒業後の3人の英国人とともに日本で、様々な場所にわかれてボランティア活動をしたそうである。「学校を出て初めて大人と同じ立場での仕事であったこと、さらに、言葉が通じなかったことで最初は疲れたが、3ヵ月もすれば全く違う文化・世界に触れることを楽しく感じた。 Gap Year に参加したことは非常に有意義で、大学生活の中で、今しかできないことをやって時間を有効に使おう」と感じたという。
日本で Gap Year が浸透していないことに関して、「日本でボランティアをプラスの評価としてもらうのは難しいと思う。日本の教育が変われば少しは浸透していくのでは」。また、「英国では self solving (自己解決力)は評価される。一方、日本では社会に出てから、人間育成をされる過程で個人が形成され、それが評価の対象となる」。日本と英国の社会で求められることが違い、日本では Gap Year などでの経験を英国ほど重要視されないことが浸透しにくい要因だと考えているようだ。
英国では、5歳から16歳までが義務教育で、大学への進学を目指す人はその後2年間、大学進学に必要な全国統一試験のための教育を受ける。この試験の結果によって大学が決まり、同時に Gap Year に参加する場合は申告さえすれば国が学費を負担してくれるため、いつでも進学することは可能だ。日本では、受験に追われ大学卒業後は就職と Gap Year に参加する時間さえほとんどない。
英国では、ボランティア活動などによって養われる自立性や協調性、自己解決力が求められる。日本では、個人の経験よりも、いかにそれぞれの会社や企業に順応するかが求められる。こういった違いから日本では Gap Year が浸透しにくいのだろう。
Pinsky さんが言うように、経験してみないと分からないことはたくさんある。将来、自分は何をしたいのか、何に興味があるのかは大人になってからでは遅いと思う。国際化が求められている今だからこそ、1人前の人間としての成長や自立心の育成のために新たな経験の重要性を訴えていきたい。ぜひ、今後日本人の学生が社会と自分を客観的に見る機会として導入して欲しい魅力的なプログラムである。 |