カテゴリー
スポーツ

スポーツを支える裏方「グリーンキーパー」

<スポーツを支える裏方>
「グリーンキーパー」山口義彦さん
―芝生は我が子。母親のように愛で、育てあげる。―

                 2007/12/22   川口洋平(17歳)
                         貝原萌奈実(18歳)
                          三崎友衣奈(15歳)

 「将来の夢」について考えるとき、頭に浮かんでくる職業は社会の表舞台で活躍する華やかな職業が多い。だが世の中には、私たちの知らない裏方の職業がたくさんある。スポーツにおいても、選手が最善の状態でプレーするためには、影で支える裏方の存在が欠かせない。今回はそんな裏方の中から、「グリーンキーパー」という職業に迫ってみた。

青々とした芝はグリーンキーパーによって支えられている。

 グリーンキーパーとは、その名の通り芝生の管理をする職業で、主にはゴルフ場、他にもスタジアムや競技を目的としたグラウンドの芝を育成、管理する仕事である。日産スタジアムのグリーンキーパー山口義彦さんはゴルフ場で 10 年、スタジアムで 10 年と計 20 年芝管理に携わっているベテランだ。

●グリーンキーパーとは?

 芝生の気持ちになって、何をしてやるべきか考えながら、実際に育てあげるのがグリーンキーパーの仕事です。芝生は生き物だから、赤ちゃんを育てる母親と同じような感じで接しています。病気にもなるし、虫に食われることもある。お腹がすいたら肥料をあげなきゃいけないし、喉が渇いたら水をあげなくてはいけない。一番大事なのは子どもの成長を見守るように日々観察することですね。

日産スタジアムグリーンキーパー
山口義彦さん

どうやって常緑の芝を保つの?

 J リーグのホームスタジアムでは芝を常緑に保つことが義務付けられています。
そのため横浜F・マリノスのホームスタジアムである日産スタジアムでは、暑さに強い暖地型の芝生と寒さに強い寒地型の芝生の両方を用いるトランジット ( 乗り換え ) 方式を採用しています。寒くなって暖地型の芝生が茶色く枯れる前に、寒地型の芝生の種を蒔く。お客さんには気づかれないように常緑を維持しているんです。

 また最近は地球温暖化の影響で、本来であれば 11 月初旬で茶色く枯れるはずの暖地型の芝が、 12 月を迎えてもまだ緑を維持してしまっている。そうなると、暖地型の芝生が水や養分を吸ってしまい、新しく蒔いた寒地型の芝生が育たないんです。暖地型の芝生に関しても、最近の異常な暑さでは管理方法の見直しが必要ですね。

 ちなみに人間が寒さを感じる「外気」が、芝生が寒さを感じる「地温」に伝わるのには 1 ヶ月ぐらいかかります。人間が少し寒さを感じる頃になっても、芝はいまだに残暑を感じていることもあるので、芝の気持ちになってあげなくてはいけないんです。

●芝生を育てるのに最も必要なことは?

 このスタジアムは、近くにある鶴見川の氾濫を防ぐために、大雨の際には地下に水が溜まる仕組みとなっています。100本以上の柱でスタジアム全体を持ち上げる高床式の植木鉢のような構造で、地面よりも土の量が少なく、保水能力が低い。だから自然の芝生なら雨が 1 回ふれば 1 ヶ月ぐらい水をあげなくてもいいのですが、ここでは頻繁に水を蒔かなくてはいけないんです。

 現在は雨水や再生水 ( 中水 ) を溜めて使うなどの工夫をしていますが、これには多くの水が必要なんです。水をあまり使わなくてもいいような根っこの長い芝を作ることが今後の課題ですね。

●芝にとってよくないこととは?

 芝にとっての天敵はコンサート!これだけ大きなスタジアムを運営するには億単位のお金がかかるので、その運営資金を稼ぐために、 J リーグの試合と比べ物にならないほど収益が大きいコンサートを行っています。でもコンサートでは芝生の上にも客席を設置するので、芝生はストレスを受けて黄色く変色してしまう。元に戻るのに 2 週間ぐらいかかりますが、試合の都合があるために十分な休養をとらせてあげられないのがつらいところです。

 グリーンキーパーにできることは、なるべくストレスのかからない芝生を作ることですから、どうすればいたわってやれるか、いつも、そのことで頭がいっぱいです。

スタジアムの芝は人工的な植木鉢のような状態になっている。

●なぜこの仕事に就こうと思ったんですか?

 実は、最初からこの仕事に就こうと思っていたわけではないんです。大学を出て就職したのがゴルフ場を開発・管理する会社で、最初の頃は、上司に「山で芝生を刈ってこい」と言われて途方にくれ、「なんで大学出て、こんなことやっているんだろう」と思う日々が続きましたね。でも、毎日の芝生を見ているうちに、自分のやったことに芝生が応えてくれて、変化がわかるようになり、だんだん楽しくなってきた。今ではこの仕事が天職だと感じていますよ。

●グリーンキーパーになるためにどんな勉強をすればいいのですか?

 学校で何を学んできたかはあまり関係ないですね。仲間には農学系の大学ではなく経済系の大学の出身者や高卒でこの仕事についている人もいますよ。大学での実験よりも実際に芝生に毎日触れて経験していくことが大切で、好きなら誰でもできます!ゴルフ場で働いていたときは、どういう風にお客さんがプレーすると芝生が傷むのかというのを知るために自分でプレーしてみたこともありました。

●どういう人がこの仕事に向いていますか?

 天気が関係して自分の思い通りにならない仕事なので、気の長い人が向いているとは思いますが、何より好きであることが一番大切!

●苦労したことは?

取材の様子

 芝生によかれと思って肥料をあげたりしても、芝生は肥料を欲しがっていなくて、余計なお節介になってしまうことがあるので、毎日試行錯誤の連続です。また、地面に生えている芝は、雨が 1 回降れば土の保水力で 1 週間ぐらい水をあげなくても大丈夫なんですが、人工的な植木鉢のようなスタジアムは、地面にある土よりも保水力がないため、頻繁に水をあげなくちゃいけない。ゴルフ場とは芝の管理が全然違って苦労しますね。

 なかなか、満足がいく芝生の状態に到達しないんですが、スタジアムを使用したいという需要は増える一方。ベストの状態にもっていけない現状に対して、ジレンマを感じますね。

●この仕事のやりがいは?

 まず、「自分達が作っている芝生が J リーグや、ワールドカップの舞台を支え、世界の一流プレイヤーのプレーを支えている」という誇りがありますね。それと、自分のやったことに対して芝生が応えてくれることがやりがい。自分が手をかけたらかけた分だけ芝生は応えてくれるんです。逆に、何か足りなければ、それなりの芝生にしかならない。その反応が、一番のやりがいにつながりますね。毎年毎年が新しい経験なんです!

- * - * - * - * - * - * -  

 ずっと目指してきた職業だけでなく、偶然手に入れた職業にも誇りを持てる場合がある。予想もしなかったような職業に就いてしまい、辛い時期もあるかもしれない。

しかし色々な職業があって初めて社会は成り立つ。表舞台で輝く人がカッコいいのは当然だが、裏方がいなくてはその人は表舞台には立てない。むしろ輝く人を創り出している裏方の方が、実はカッコいいのかもしれない。

どんな職業にも社会を支える誇りがある――このことを心にして、多くの職業の中から自分にとっての「天職」を見つけ出してほしい。

取材をした記者の感想

・貝原 萌奈実
芝生の上でプレーしている人もかっこいいけど、自分達が作っている芝生の上でワールドカップの試合が行われているということを誇りに思いながら、陰で支えている人もカッコいいと思いました。天職につける人が少ないなかで、仕事をやっていくうちにやりがいを見出して、好きになれるというのがすごいと思います。

・川口 洋平
芝の気持ちになって、芝生にとって一番いいことをやってあげたいと思えるぐらい仕事に打ち込めるってすごいと思いました。
自分も将来それぐらい打ち込める仕事に就けたらいいです。

・三崎 友衣奈
季節によって芝生を変えるというのは知らなかったです。まさか枯れた芝生の上に種を蒔いているなんて思いませんでした。知識以上に感覚や経験を必要とする職業だと思いました。

Translate »
コンテンツへスキップ