カテゴリー
社会

「おじさん」と社会をつなぐ「ビッグイシュー」

2015/08/26                   村上 類(16)

  

取材

赤い帽子に赤いパーカー。渋谷駅のバス停前に、握りしめた雑誌を頭上に掲げて立つ「おじさん」がいる。午前7時20分。私が学校へ行くときに立っていたそのおじさんは、帰宅する午後4時になっても必ず人ごみの中で雑誌を掲げてしっかり立っている。手を下ろしたところを見たことがない。「あのおじさんはいったい何をしているんだろう」。通行人によく見えるように掲げた雑誌の表紙には「THE BIGISSUE日本版」(以下ビッグイシュー)の文字。なんとなく「怪しいな」と思い素通りしていたおじさんの前で、立ち止まってみた。

ビッグイシューを売っている「おじさん」たちはホームレス。ビッグイシューは1991年に英国のロンドンで創刊された雑誌で、ホームレスの人に仕事を提供し自立を応援する事業だ。日本では2003年に大阪で販売が始まった。販売者になる条件はふたつある。ひとつは現在ホームレスであること。もうひとつは「ビッグイシューの販売者として働いている期間中、攻撃的または脅迫的な態度や言葉は使いません」「どのような状況であろうと、ビッグイシューとその販売者の信頼を落とすような行為はしません」といった8つのビッグイシュー行動規範を守ることだ。

販売者には最初の10冊が無料で提供され、その売り上げ(3500円)を元手に、その後は1冊170円で仕入れて定価の350円で売ることで180円が彼らの収入になる仕組みになっている。ビッグイシューを発行する有限会社ビッグイシュー日本東京事務所長の佐野未来さんは、「ビッグイシューは生活状況の一番下から社会復活への階段であり、セーフティーネットとなっている」という。最近では職と同時に住まいや家族も失うケースが多く、ホームレスとなった人は口をそろえて「まさか自分が(ホームレスに)なるなんて」と言うそうだ。佐野さんは、「出来るだけ自分自身で、出来るだけ早い段階で立ち上がれるセーフティネットの仕組みを作っていくことがこれからの日本には必要だ」と話す。

雑誌を販売する山崎さん

ビッグイシューのカギは販売者だ。もちろん他の本屋で売られている雑誌同様、固定客を得るために工夫が必要で、そのためにいろんな人が興味を持つ話題を毎号オリジナルで作成したり、世界中にあるストリートペーパー(ビッグイシューと同じ形態でホームレスの仕事づくりをする雑誌)が配信している記事から面白そうなものを翻訳して掲載したりと工夫を凝らして出版されている。だが、「一番のキーパーソンは販売者。彼らが路上で雑誌を販売することが広報になり、ホームレスについて考える機会を作ることが出来ている」と佐野さんは語る。

そして販売者のやる気につながっているのは、「ビッグイシューを買い求めるお客さんとの会話」だそうだ。販売者と話をするためにビッグイシューを買う常連客もいる。体調を崩してしばらく販売ができず、久々に立った路上で常連客からかけられる「売ってなくて困ったよ」という一言が支えになる。佐野さんは「そういう関わりを糧に最終目標のホームレス状態からの脱出や就職をめざしていく。お客さんの一言で社会に必要とされているんだと感じられる」という。

試供品の配布かと思ってなんとなく避けていた「おじさん」はホームレスだった。ホームレスは「働きたくなくて路上で暮らしている人」だと思っていたが、ビッグイシューを通して自立するために必死で働いている人たちがいることを知った。少しでもホームレスの人たちが路上生活から抜け出しやすくなる社会になることを期待して、興味のある特集の号は「おじさん」から買おうと決めた。

Translate »
コンテンツへスキップ