チルドレンズ・エクスプレス記者紹介記者を募集しています寄付にご協力くださいリンク
チルドレンズ・エクスプレス

スマホで見やすくなりました。クリックしてください。

HOME記事カテゴリー「社会」>記事を読む

 

社会

小中学生に囲碁ブーム
2002/04/24                       秋津文美(14歳)

「囲碁をする小中学生が、今むちゃくちゃ増えている」と言うのは日本棋院企画広報部の大岡拓也さん。碁石をかたどったネクタイピンと、白黒交互にビーズが並んだ腕輪は、「囲碁が好きという表れ」なのだそうだ。現在、日本の囲碁人口の10分の1、50万人の子どもが囲碁をしていると推測する。

5月5日に開催された任天堂こども囲碁大会も、回を重ねる毎に応募人数が増えて会場が足らず、抽選制になった。プロの卵になる院生試験の受験希望者も増えている。しかし、合格する実力者は増えていないそうだ。院生試験は13歳まで、プロ試験は30歳まで受けられる。現在プロの最年少は12歳だ。プロの世界は厳しい。442人いるプロのうち、賞金だけで生活しているのは20人程度だという。15歳くらいまでにプロにならないと、トップにはなれないそうだ。

子ども達が囲碁を始めた理由として、少年ジャンプで連載中の囲碁マンガ「ヒカルの碁」の存在がある。「ヒカルの碁」の担当編集者である集英社の高橋雅奈さん(38歳)は、連載を始めるとき「囲碁はどちらかと言うとマイナスかと思っていた」という。囲碁は古いというイメージがあったからだが、読者の小学生・中学生にとっては未知のものだった。囲碁の新鮮さとストーリーの面白さ、作画の小畑さんの絵の力が人気の秘訣だと言う。囲碁を知らない子どもに読ませるために、最初の頃は専門用語に「※印」を打って説明していた。だが、分からない言葉によって出る雰囲気を優先させることにした。「『右上スミ小目』と言ってバシッと打つ。マンガの絵と合わさって『右上スミ小目』なんてどこか分からないのに、それっぽい。かっこいいんですよ」と、碁石を打つ真似をする。言葉の意味が分からなくても話の展開は面白い。分からない言葉を知りたかったら自分で囲碁を始める。「ヒカルの碁」を読んで囲碁を始めたと聞くと嬉しいという。

「ヒカルの碁」を読んで囲碁を始めた飯塚あいさん(14歳)は今年2月、院生になった。囲碁が何より好きだと言う彼女は、将来囲碁のプロになりたいと言う。「言葉では言い表せない面白さが囲碁にはあるんです。」と言う。ちなみに、チルドレンズ・エクスプレスが小中学生を対象におこなったアンケートによると、204人中75人が囲碁に興味があると答え、そのうち14人が「テレビ・マンガで見て」と答えていた。

女流本因坊の小林泉美さん(24歳)は、10ヶ月の頃から囲碁を始めた。両親と祖父がプロで、小林さんが石を取れる所を当てたので、お母さんが「この子は天才だ」と思って教え出したそうだ。小学校6年の時に院生になり、囲碁が好きだから、一生囲碁が打てるプロになろうと思ったという。高校に行かないで囲碁の勉強をして17歳でプロになれた時、ホッとしたという。寝ているときと食事中以外は、頭の中に碁盤があって囲碁の事を考えているそうだ。「私が小学生・中学生の頃は、囲碁を知らない人がほとんどだった。囲碁は『おじいちゃんがやるもの』と思われていて、若い頃から『年寄り』と見られていたから、今はすごく良いなと思います。」と話している。

大岡さんは、「ヒカルの碁」が終われば、囲碁ブームも消えると考える。「ヒカルの碁で子どもに受け入れられることが分かった。先ず子ども教室を増やすこと。囲碁の普及と底辺の拡大に全力を尽くしたい。それが使命」と語る。





取材メンバー:秋津文美(14) 岡本勇介(12) 阿部由希子(8) 堀友紀(8)